はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • プログラミングを挫折しないために必要な最重要能力は、『細分化』じゃないかと、実例から考える - Qiita

    87 users

    qiita.com/hirossyi73

    はじめに エンジニア歴がそろそろ10年になる。 これまでのキャリアで、さまざまな方に、ホームページやプログラミングを教えてきた。 バリバリ活躍している人もいれば、途中で挫折した人もいる。 自分の指導力はいったん傍に置いておいて、そういった方々はどこで差が付くんだろう?と考えてきた。 問題解決能力とか、コミュニケーション能力とか、大きな候補となる物に一つ、気付いた。 それは何か?結論を述べてしまうと、それは 細分化 じゃないかと思うようになってきた。 細分化とは何か?実例から説明していきたいと思う。 実例 プログラミングの勉強をしていくと、どんな言語でも必ず、こんな問題は解くはずだ。 問題1 変数xが偶数であれば、「xは偶数です!」と画面に出力する。そうでなければ、「xは偶数ではありません!」と出力する 誰しもが、プログラミングの勉強の過程でこんな問題は解いた事があるはず。 実際のコードは、

    • テクノロジー
    • 2021/04/09 16:01
    • プログラミング
    • あとで読む
    • ネタ
    • プログラム
    • qiita
    • 学習
    • article
    • 【Laravel】独自のDB用クエリ関数を実装する - Qiita

      3 users

      qiita.com/hirossyi73

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2020/10/27 13:03
      • db
      • 短縮URLサービスがどんどん終了しているので、自分でOSSライブラリ「URL Shorter」開発してみた - Qiita

        4 users

        qiita.com/hirossyi73

        はじめに 昨今、「短縮URL」サービスがどんどん終了しています。 私が一番使っていたサービスはGoogleの短縮URLだったのですが、いつまにか終了してしまっていました。 短縮URLサービスはめちゃくちゃ便利なんですが、いかんせん不正や詐欺に使われてしまうというデメリットがあります。 上記で書いた残り1つについても、いつ終わってしまうか分かりません。 そこで、「それならば自分用の短縮URLサービスを作ろう!」と思い立ち、開発し始めました。 かつ、どうせ作るなら、自分だけのものではなく、OSSライブラリとして開発することに決めました。 Laravel製なので、いま開発されているLaravelソリューションがあれば、そのパッケージに組み込むことで、短縮URL生成をかんたんに利用することが可能です。 GitHubにて、MITライセンスで公開済みです。 https://github.com/hir

        • テクノロジー
        • 2020/09/12 21:47
        • Googleフォームの回答を、Webデータベース(Exment)に送信する - Qiita

          4 users

          qiita.com

          はじめに Googleフォームは、非常に手軽に、一般ユーザーのデータ入力を可能にします。 なにかの申込。アンケート。問い合わせ。質疑応答。用途はさまざまです。 入力データはGoogleスプレッドシートに登録されます。Googleフォームで記入した内容が、表にどんどん追加されていきます。 手軽に確認できるので便利です。 一方で、本格的に集計したり、入力内容を副次的に利用したい場合(例:顧客管理に使用)には、集計先がGoogleスプレッドシートだと、ちょっとイマイチな場面もあります。 Excelもなのですが、スプレッドシートはふとしたきっかけで壊れてしまったり、記入中に間違ったデータを入れてしまったりしがちです。 本格的に利用するとなると、「Webデータベースに集計したい」、そう考えたことがある方もきっと多いはずです。 この記事では、Googleフォームのデータ送信時に、GAS(Google

          • テクノロジー
          • 2020/06/19 22:39
          • データベース
          • 設定
          • google
          • Laravel製のオープンソースWebデータベースを開発した話 - Qiita

            7 users

            qiita.com/hirossyi73

            【追記】続編書きました この記事を書いてからおよそ1年経過しましたので、続編を書きました。こちらでは、よりビジネス・戦略・今後のビジョンの話も記載しています。 https://qiita.com/hirossyi73/items/00cfedf2d7cc6329fe5c はじめに この記事ではこんなことを書いていきます。ポエムです。 Laravel製国産オープンソースWebデータベース「Exment」について 機能紹介 このソリューションが生まれた背景 オープンソースとして公開することによるメリット まとめ 自社開発パッケージを開発し、オープンソースとして公開した経緯や、オープンソースとして公開したことによるメリット、今後の展望などをまとめていきます。 この記事のターゲット Webデータベースを探している方 自社開発パッケージのオープンソースに興味がある方(特に、オープンソース提供によるビ

            • テクノロジー
            • 2020/03/20 20:52
            • データベース
            • Huaweiから学ぶ、AndroidのOS開発やライセンス - Qiita

              14 users

              qiita.com/hirossyi73

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「Androidはオープンソース」ということは、多くの皆様がご存知だと思います。 ですが、Androidの開発元がどこで、どのようなライセンスで、どのように皆様のスマートフォンに搭載されているか、説明できる方は少ないと思います。 また、少し前に、Huaweiがアメリカに経済制裁を受けた影響で、「Huaweiのスマートフォンは今後、Androidが販売できない」のような『噂』が流れました。 ですが、そのような噂には間違いがあります。 今回は、Androidの成り立ちや開発、ライセンスについて、少し深堀りしていきたいと思います。

              • テクノロジー
              • 2019/09/30 11:06
              • Android
              • 【保存版】いろんな言語のyyyymmddhhmmss文字列 - Qiita

                3 users

                qiita.com/hirossyi73

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2019/07/09 18:41
                • C#
                • c++
                • php
                • python
                • javascript
                • Webフォントによるちらつきをなくす方法(ネット低速環境も考慮) - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/hirossyi73

                  2022/07/26追記 Loading画面を使用したい場合はこちら!! はじめに AdobeやGoogleが用意しているWebフォント、本当に便利ですよね。 スタイリッシュなフォントを、CSSやJavascriptの数行を追加するのみで使用できる優れものです。 ですが欠点として、Webフォントを読み込みブラウザに反映させるのに若干ラグがあるために、文字幅の変更が発生することから、 サイトが一瞬ちらついて表示されているように見えます。 これには「Flash Of Unstyled Text (FOUT)」という名前も付いているようです。 具体例:https://helpx.adobe.com/jp/typekit/using/font-events.html このちらつきをなんとかする方法ですが、すごく参考になるサイトがあって、 Webフォントの読み込み完了後、htmlタグに.wf-act

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/14 22:44
                  • font
                  • css
                  • javascript
                  • プログラミング入門者からの卒業試験は『ブラックジャック』を開発すべし - Qiita

                    140 users

                    qiita.com/hirossyi73

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 4月もそろそろ後半。(執筆時) 新人研修でプログラミングを勉強している方は、そろそろ実践的な内容を取り組んでいる方も多いと思います。 課題をこなしていく中で、「そろそろ俺も出来るようになってきた」と自信を付けてくる方も多いはず。 一方で、**「何に使うんだこれ」「何が便利なんだろう」**と、初めてやる方にはメリットが分かりにくい技術があるのも事実。 例えばメソッド、クラス。極めていく中ではとても重要な技術なのですが、とっつきにくく感じるでしょう。 よく入門のときに使う、「Dogクラス」とか「walkメソッド」だと、なにが便利な

                    • テクノロジー
                    • 2018/04/20 14:41
                    • プログラミング
                    • programming
                    • あとで読む
                    • プログラミング教材
                    • 開発
                    • 入門
                    • algorithm
                    • education
                    • あとで

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx