サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/hsgucci
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに このページは, ドローン操作システムを作ろう の1ページです. 全体を見たい場合は上記ページへお戻りください. 概要 前回までに,dronekit-sitl(シミュレータ)とPixhawk(実際のフライトコントローラ)を動かしてみました. 今回は,Pixhawkを搭載したドローンを動かしてみたいと思います. システム構成 システム構成は図のようになります. Wi-Fiを使って,ドローンとPCとの通信を行います. 「SSHでRaspberry Piにログインする」という形で制御してみます. IPアドレスは仮に与えたものなので,
はじめに このページは, 公式SDK「Tello-Python」を試そう の1ページです. 全体を見たい場合は上記ページへお戻りください. 概要 OpenCVを使ってARマーカーを認識させたように,QRコードを認識させることもできます. 今回は,**zbarライブラリを使ってQRコードを認識させ,Telloを制御**します. 具体的には,以下の動画の様になります. 離着陸や移動などのコマンドをQRコードに変換して、Telloに見せるとそれ通りに動くプログラム。#tello pic.twitter.com/UJIBWog5rI — hsgucci404 (@hsgucci404) October 30, 2019 QRコードを生成するアプリを使って簡単なテキストメッセージを作り,それをTelloに見せると,その通りに動きます. 公式サンプル「Single_Tello_Test」ではcomma
import socket sock = socket.socket( socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM ) # UDPソケットの作成 msg = input('command? = ') # 送信するコマンドをキーボード入力 commandとかtakeoffとか sock.sendto( msg.encode('utf-8'), ('192.168.10.1', 8889) ) # Telloへ送信 とはいえ、カメラ映像の受信やデコードの処理を自力で書くのはとても大変です。 Pythonプログラミングの入門などで少し動かすのには良さそうです。 Ryze Tech.公式の Tello3.py というサンプルを使う この公式なSDKのサンプルプログラムはPython3用で書かれています。しかし、UDPのソケットプログラムを書くだけで、Telloに特化したクラ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに このページは, Ardupilot系ドローンを,インターネット越しに遠隔操縦するシステムを作ろう! という企画です. (追記) 2020年中頃には,携帯電話回線のドローンへの解禁が噂されています. いよいよ,ネット越し操縦の時代になってきました! 「5G回線でリアルタイム映像を見ながら操縦すること(1人1台操縦ルール)」などという変な方向へルール化されないことを祈ります... 1人で何機も操作しなければ,人材不足の解消にはなりませんよ! 概要 「ドローンてのは空飛ぶ自律移動ロボットだ!」 「目視内なんてただのラジコンで十分だ!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@hsgucciのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く