サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/hujuu
運用中のサイトがたまに落ちていることがあったので、 簡易的にですがサイト監視を用意してみました。 (世の中にはサーバーのメトリクス取得含め手厚い監視サービスが様々ありますが、今回は低コストかつSlackとも簡単に連携できる方法という位置づけで作っています) サイトのstatusをチェックしてSlackに通知する では、サイトチェックをするコードを書いていきます。 おおまかな流れとしては、指定されたURLのHTTP statusをチェックし、200以外のサイトがあれば、Slackに通知するというようになっています。 (逆に問題が無ければ、Slackには何も通知されません。テストの際には404ページのURLなどを含めてあげてください。) 全体は以下のようになります。 # -*- coding: utf-8 -*- import requests import json # 監視したいサイトのU
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
今までFirefoxのプラグイン、selenium IDEでテストスクリプトの作成をしてきましたが、 Firefox55からは、selenium IDE が動かなくなってしまいました。 もしかしたらと思い、selenium Builderも試してみましたが、同様に動きませんでした。 ※ちなみに古いバージョンのFirefoxを使えば、動作できるようです。 一旦、IDEを使わずに、Firefox、chromeやSafariでもseleniumのテストをしていくために、Pythonでもseleniumを動かせるようにしたので、webdriverのインストール方法をブラウザ別に紹介します。 #今回実行した環境 MacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports) プロセッサ:3.5 GHz Intel Core i7 メモリ: 16 GB 21
Rで形態素解析をしてみたので、インストールから簡単なデモまで一通り説明します。 Rを使って形態素解析をすると、いろんなソフトを行ったり来たりせずに一貫して、分析が進められるのでなかなか便利です。 #設定した環境 iMac (27-inch, Mid 2010) プロセッサ: 2.8 GHz Intel Core i5 メモリ: 12 GB 1333 MHz DDR3 R : 3.3.0 #準備 ##Homebrewを入れる MacにMeCabを入れるにはいくつか方法がありましたが、 Homebrewで入れるのが比較的簡単だったので、今回はHomebrewでMeCabをインストールします。 まずはHomebrewを入れていない人向けに簡単にHomebrewのインストールからしていきましょう。 以下のサイトに行くと指定のコマンドがあるのでそれをターミナルから実行します。 インストールが完了した
最近、ビジネスサイドの職種向けにRの勉強会を始めました。 https://rba.connpass.com/ その際にRとR Studioをまとめて紹介したときの説明です。 Rに興味はあるけど、まだ使ったことがないという方、ぜひこの記事を読んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? #Rはどんな言語? 統計解析向けのプログラミング言語 関数型言語の一つであるSchemeの影響を受けていると言われています。 また表記法はCに影響を受けている部分もあったりします。 近年、ビッグデータの流行もあって学術方面からマーケティング方面まで 様々な分野で利用されるようになってきています。 #Excelとはどんな風に違うのか 統計解析ならExcelでも十分じゃないのか、という方向けに ちょっとRとExcelを比較してRのメリットを少し紹介しようと思います。 ##Rの主なメリット 処理速度がエクセルより優れ
頻繁な更新のあるテーブルやコピペがしにくいテーブルなどからの データ収集をちょっとでも効率化できないかと思い今回は、 pythonでスクレイピングしてCSVに書き出すコードを書いてみました。 設定した環境 MacBook Air (13-inch, Mid 2011) プロセッサ: 1.8 GHz Intel Core i7 メモリ: 4 GB 1333 MHz DDR3 バージョン: 10.11.5 Python: 3.6.2 準備 BeautifulSoupをインストールします。 BeautifulSoupはHTMLやXMLからデータを取得することのできるライブラリーです。 今回はpipを使ってインストールしました。 $ pip3 install beautifulsoup4 Collecting beautifulsoup4 Downloading beautifulsoup4-4.
PythonからTwitter APIを操作して、 自分のアカウントにつぶやきの投稿をします! ちなみに今回使う、Python Twitter Toolsは投稿だけではなく、Twitterの検索結果を取得したり、ダイレクトメッセージの送信などもできるパッケージです。 設定した環境 MacBook Air (13-inch, Mid 2011) プロセッサ: 1.8 GHz Intel Core i7 メモリ: 4 GB 1333 MHz DDR3 OSバージョン: 10.11.5 Python: 3.5.2 準備 今回はPython Twitter Toolsを利用します。 pipでインストールする手もあるみたいですが、自分はこちらからファイルをダウンロードしてインストールしました。 ダウンロードしたら、解凍したフォルダに移動してインストールをします。 (フォルダにはバージョンが記されてい
Jenkinsも多少使えるようになろうと思いまして、とりあえず自分のPCに入れてみました。 今回、実施した導入手順をまとめておきます。 設定した環境 MacBook Pro (Retina 13-inch、Early 2015) プロセッサ:2.9 GHz Intel Core i5 メモリ:8 GB 1867 MHz DDR3 下準備 Homebrewを入れる Homebrewが必要らしいので準備することにした。 パッケージインストーラーを使う方法もあるみたいですが、一旦、記事が多く、扱いやすいと噂のHomebrewで実行するほうにしてみました。 Homebrewを使うために「Xcode」に含まれるコマンドラインツールが必要になるので、Mac App StoreからXcodeをインストールします。 Xcodeのインストールが完了したら、以下のコマンドを実行して、コマンドラインツールをイン
adbコマンドを使ってAndroidで色々テストするために、Android Studioを入れました。 その時の設定手順などをまとめました。 1年くらい前にもAndroidの開発ツールを入れた気がするのですが、色々変わっている部分もあったので、記録しておきます。 Androidの開発環境は結構頻繁に変わっている気がしますね。 設定をした環境 iMac (27-inch, Mid 2010) プロセッサ:2.8 GHz Intel Core i5 メモリ:12 GB 1333 MHz DDR3 Android Studioをダウンロードする 公式の日本語のダウンロードサイトがあるのでそこから落とします。 https://developer.android.com/studio/index.html ダウンロードしてきたディスクイメージを開くとAndroid Studioが出てくるのでドラッグ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@hujuuのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く