
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Progateで作ったWebアプリをDjangoで作ってみる2! Part2 -会員登録編- - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Progateで作ったWebアプリをDjangoで作ってみる2! Part2 -会員登録編- - Qiita
目標物の確認 ProgateのNode.jsコースで作ったブログアプリと同じものをDjangoで作ってみます。 Django... 目標物の確認 ProgateのNode.jsコースで作ったブログアプリと同じものをDjangoで作ってみます。 Djangoでのアプリ開発の一連の流れを整理するために記していきます。 完成イメージ 会員登録ページ ブラウザから会員登録するためのviewを作っていきます。 from django.contrib.auth.models import UserでDjangoがあらかじめ準備しているUserテーブルをimportしています(☆1)。 methodがPOSTの場合、formに入力されたユーザー名、e-mailアドレス、パスワードがそれぞれusername、email、passwordに格納されます(☆2)。 ユーザー名、e-mailアドレス、パスワードが一つでも空のままPOSTされてしまったとき、errorが表示されるようにします。まずはerrorsという空のリストを作成しておきま