はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • コメント欄はいらない!Webmentionを使ってブログにツイッターでの反応を表示する (Part 1) - Qiita

    3 users

    qiita.com/jlkiri

    コメント欄はいらない!Webmentionを使ってブログにツイッターでの反応を表示する (Part 1)JavaScriptNode.jsReactgatsbywebmention 2020年。Gatsbyなどを使ってブログをゼロから一晩で作れる時代になった。特に投稿を、レポジトリの一部として、Github/Gitlabに保管すると、staticなプロジェクトとしてデプロイもすごく楽。だが、コメント機能を実装したければ、もともと不要だったデータベースが必要になって、一気にめんどくさくなる。自分でDBを管理したくない人は、Disqusのようなthird-partyサービスを使う選択肢もあるけど、有料。そこにWebmentionが登場する! Webmentionとは 厳密にいえばWebmentionというのはプロトコルの名前である。そして現在は、W3Cの勧告である。 ただ、SNS・チャットによ

    • テクノロジー
    • 2021/03/21 06:06
    • Rustで書くソートアルゴリズム - Qiita

      18 users

      qiita.com/jlkiri

      Emma Bostianの“De-Coding The Technical Interview Process”では、Javascriptで書かれたソートアルゴリズムがわかりやすく紹介されている。読みながら、Rustのいい紹介ないかなと探したら、ちょうどいい投稿が見つからなかったので、自分で修正しながらまとめた。 エピステミックステータス:学習中 (詳しい説明は今度追加する予定) 以下がクイックソート、マージソートとバブルソートの例: バブルソート これは一番簡単なやつ。 fn sort(array: &mut Vec<i32>) { for i in 0..array.len() { for j in 0..array.len() - i - 1 { if array[j + 1] < array[j] { // let tmp = array[j]; // array[j] = arr

      • テクノロジー
      • 2020/05/30 09:55
      • rust
      • アルゴリズム
      • qiita
      • あとで読む
      • HotEntry
      • programming
      • VSCodeのデバッグ機能でJavascriptとTypescriptをデバッグする - Qiita

        12 users

        qiita.com/jlkiri

        デバッグにはconsole.logを使いがちですが、新しいコードを理解する場合はデバッグ機能の方が便利です。VSCodeでJavascriptとTypescriptをデバッグするのが思った以上に簡単です! ① デバッグしたいファイルを開けて、デバッグアイコンをクリックし、Debug with Node.jsをクリックします 以上です。設定したブレークポイントがあれば、ちゃんと止まってくれます! ② たまには、トランスパイルしないと実行できないJSもあるので、もちろんそのままデバッグはできません。この場合は、もう少しだけ複雑になりますが、その方法も下で紹介します。 トランスパイル必要なJSの場合と、Typescriptの場合は、手順が似ているので、一緒に紹介します。 ① デバッグしたいTSファイルを開けて、デバッグアイコンをクリックし、Create a launch.json fileをクリ

        • テクノロジー
        • 2020/01/16 20:50
        • VSCode
        • デバッグ
        • TypeScript
        • JavaScript
        • Node.js
        • VueアプリをReactアプリに変換するツールを作ってみた - Qiita

          6 users

          qiita.com/jlkiri

          理由はともかく、 まずconvertVueToReactツールの動きがよくわかるGIFを用意しました。 なぜこんなことができるのか? 気づいている人もいると思いますが、ReactもVueも、内部にDOMの表象を持っているからです。DOMの表象というのは、DOMの構造とまったく同じ構造を持っている、単純なオブジェクトです。実際にコンソールで、Vueのappインスタンスにある_vnodeプロパティを調べてみると、DOMに関する情報がわかります。 Reactは、React.createElementというメソッドを持っているのですが、それもまさにDOMの表象を作るためのメソッドです。React.createElement("div", {}, ...children)というふうに使えば、ReactのDOM表象が出来上がります。ここでいうchildrenも、それぞれReact.createElem

          • テクノロジー
          • 2019/10/31 09:20
          • React
          • ツール
          • tool
          • javascript
          • FLIP手法によるスムーズなアニメーションとVanillaとReactでの実現 - Qiita

            4 users

            qiita.com/jlkiri

            FLIP手法って何? 60fpsでスムーズなアニメーションを達成することは簡単ではない。ピュアなCSSでできることも多いが、DOMの変更とJavascriptがかかわるアニメーションは、メインスレッドが忙しいと、その影響を受けるので遅延することがある。 たとえば、setIntervalを使った、positionを変える「移動」のアニメーションは、設定したインターバルの値にもかかわらず、他に処理しないといけないことの多さによって実行が遅くなることがある。60fpsをはるかに下回ると、アニメーションがカクカクしてしまうのでユーザーにとって悪い体験になる。 が、Paul Lewis氏が考えたFLIP手法によって、複雑なアニメーションでもスムーズに実行することができる! FLIPとは: 1. First : 最初(のDOM位置などの状態)と 2. Last : 最後(のDOM位置などの状態)を 3

            • テクノロジー
            • 2019/10/28 12:28
            • ReactでブラウザーのStreams APIを使って、ダウンロードプログレスを表示する - Qiita

              4 users

              qiita.com/jlkiri

              Streams APIがブラウザーで使えるようになってからしばらく経つけど、Reactとの相性はどうだ?個人プロジェクトに導入するとき、試行錯誤した結果をここに投稿する。 TL;DR 細かい処理が多くて、抽象化してカスタムなHookができたので、以下のGistからコピペできる https://gist.github.com/jlkiri/bc0a9bbf5d81c6f8bbe1cfd59a106380 また、その動きが確認できるデモが以下のリンクでアクセスできる(12MBの宇宙の画像をダウンロードする) https://fetch-stream-hook-demo.jlkiri.now.sh/ (Githubレポジトリ: https://github.com/jlkiri/fetch-stream-hook-demo) 注意点 結論から言うと、MDNに乗っている例をそのまま使えばいいのだが

              • テクノロジー
              • 2019/10/21 05:09
              • React
              • ブラウザ
              • オブジェクト合成の力 - Qiita

                8 users

                qiita.com/jlkiri

                前の記事では、関数合成の力について語りました。 いいねの数からすれば、そこそこ興味を持ってもらっているようなので、 今回は、オブジェクトの合成の力について語ろうと思います。 オブジェクトデザインの二つのパターン Javaだろうが、C++だろうが、Javascriptだろうが、オブジェクトを作らないといけないときは絶対あります。 それぞれのオブジェクトは何を表すか、そしてどう自分の役割を果たすか検討するときに、主に二つのパターンがあります:継承 と 合成です。 継承 Qiitaを開いている時点で、「継承」という言葉を耳にしたことが一回はあるでしょうが、具体的に考えてみましょう。 ゲームの開発を頼まれたあなたに、クライアントはこう言います:「ゲームには犬とロボットがあります!犬は吠えます!ロボットはホイールついてて動き回ります!」 そこで、「なるほど」と思って、以下のようなクラスの図を作ります

                • テクノロジー
                • 2019/06/13 04:12
                • あとで読む
                • Pipe関数の力 - Qiita

                  10 users

                  qiita.com/jlkiri

                  Javascriptで役に立つ関数型プログラミングというシリーズを始めます。 今回は、関数型プログラミングの中心的な概念、関数合成について書こうと思います。 関数合成とは〜という学術的な話をするとキリがないので、例を見ていきましょう: const addFive = num => num + 5; const double = num => num * 2; const addFiveAndDouble = num => double(addFive(num)); addFiveAndDoubleはaddFiveとdoubleを合成した関数になります。タスクによっては、二つ以上の関数を合成することが多いと思います。しかしそうなると、コードが以下のように読みづらくなります:

                  • テクノロジー
                  • 2019/05/29 16:56

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx