サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
qiita.com
はじめに 入社して半年、私は生成AIを「なんとなく」使っていました。例えば学部時代にIoT向け暗号アルゴリズムの研究でRaspberry Pi 4を使っており、ChatGPTには「軽量暗号について教えて」程度の雑な質問しかできていませんでした。生成AIのモデルなどは追えているけど、本当に使いこなせているのかなと思っていました。 そんな時、新卒研修の時の通勤途中でニュースアプリの通知で上記の「【新規会員・先着 1 万名様】生成AIプロンプトを学べる Google 認定証講座「Prompting Essentials」の無料枠を提供中!」の記事が流れてきました。正直、認定証目当てで申し込みましたが、この講座で学んだ2つの概念が、私の生成AIの活用の仕方を変えることになりました。 最大の学び①:TCREIフレームワーク - プロンプトも「設計」するもの フレームワークとの出会い 講座で最初に衝撃
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く