はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Raspberry Pi OSのBullseyeへの更新 - Qiita

    4 users

    qiita.com/kakinaguru_zo

    Raspberry Pi OS の最新公式リリースはBuster ですが、次のベータテスト版であるBullseye にアップグレード(更新)する手順です。OpenCV 4.2など最新のバージョンを使いたいときに便利です。以下の作業はsudo bash などしてすべてroot権限(コマンドプロンプトに #が含まれる状態)で行って下さい。 /etc/apt/sources.list に、32ビット版は deb http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/ bullseye main contrib non-free rpi 、64ビット版は deb http://deb.debian.org/debian bullseye main contrib non-free を追加します。 apt-get update apt-get --with-new-pkg

    • テクノロジー
    • 2020/09/01 06:33
    • ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出 - Qiita

      23 users

      qiita.com/kakinaguru_zo

      更新情報: 2021年5月に TensorFlow 2.5, OpenCV 4.5.1, Debian 11 Bullseyeに合わせて更新しプログラムを動作確認した ラズパイにUSBカメラを繋ぎ、Python 3上のOpenCVを用いて映像を取り込み、リアルタイムにTensorFlowで物体検出する手順です。Tensorflow HubのサンプルとTensorFlow Lite のサンプルを改変して用いて、それぞれ以下のような検出結果を表示します。ラズパイ依存部分は無いので、インテルCPUを積んだノードパソコンとかでも以下のプログラムは実は問題無く動作します(少なくともLinux稼働していれば~~(などといいつつ後半2つがインテルUbuntu 20.04で動作していなくて直せていない…😭)~~)。ARM特有の話として import cv2 をTensorFlow関連パッケージのimpo

      • テクノロジー
      • 2020/08/22 17:04
      • TensorFlow
      • RaspberryPi
      • IoT
      • あとで読む
      • ラズパイ最小インストールチャレンジ - Qiita

        3 users

        qiita.com/kakinaguru_zo

        更新:Debian標準カーネルが普通に起動できるようになったので、純正 Debian を作るときには https://qiita.com/kakinaguru_zo/items/e69adff9c92a959c9453 を見て下さい。おおよそ以下のことを自動的にやるスクリプトが https://github.com/emojifreak/debian-rpi-image-script/blob/main/raspberripyOS-rpi-sd-builder.sh にあります なるべく少ないパッケージで起動・ログインできるラズパイSDカードを作るチャレンジです。topで表示される使用メモリ量は40 MB (32bit版)、ps uww --ppid 2 -p 2 --deselect で表示されるユーザープロセスは15個です。キーボードとディスプレイを繋がず、有線イーサネットを繋いでリモ

        • テクノロジー
        • 2020/07/29 04:30
        • Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレス - Qiita

          6 users

          qiita.com/kakinaguru_zo

          Ubuntu / Debian でIPv4 over IPv6 (OCNバーチャルコネクト, v6プラス), systemdによる設定, ルーター化, VPNおよび自宅サーバー可能な固定グローバルIPv4アドレスIPv6RaspberryPinftablesIPv4OverIPv6MAP-E コメント(2024/07/27): 3年弱何も記述を更新していないが、以前から ニチバンベンチ には問題なく成功している。数行したのリンク先の systemd, nftablesだけでルーターを構成する設定でひかり電話契約ありフレッツジョイント無しのNTTレンタルルーター (RX-600KI) と併用して、IPv4パケットをすべてIPOEで高速に流すことができている。レンタルルーターのPPPOEの接続は解除している。 更新(2021/10/10): 引っ越しするとIPv6のグローバルアドレスが変わるた

          • テクノロジー
          • 2020/05/23 18:19
          • *あとで読む
          • Debian/Ubuntuでカーネルの設定(.config)を変えて再構築(ビルド)する - Qiita

            8 users

            qiita.com/kakinaguru_zo

            追記(2021/11/15): clang-13 で Linux 5.15 をコンパイルする話はこちら。最近はclangでできることはgccではなくclangを用いている。カーネルコンパイルではclangを用いるとLTO, CFI, Shadow Stackなどgccでは選べない設定項目が選べる。 追記(2021/07/30): Intel/AMD系なら KCFLAGS=-march=native, それ以外なら KCFLAGS=-mcpu=native を付けるとコンパイルした計算機で動作が速くなる (KCFLAGSの説明)。たとえば make -j 4 KCFLAGS=-march=native bindeb-pkg など 最近の正しい手順はmake bindeb-pkg なのにqiita内の記事にはどこにも書いていない CONFIG_SYSTEM_TRUSTED_KEYS= を空文字

            • テクノロジー
            • 2019/08/29 17:46
            • debian
            • ubuntu
            • linux
            • Debian Busterインストール後にやること - Qiita

              4 users

              qiita.com/kakinaguru_zo

              deb http://deb.debian.org/debian/ testing main non-free contrib deb http://deb.debian.org/debian/ unstable main non-free contrib # deb http://deb.debian.org/debian/ experimental main non-free contrib 上記はfirefox最新版やTeXLive最新版やlibreoffice最新版のインストールに必要 ファームウェア、マイクロコード等のインストール CPU関連 intel-microcode または amd-microcode をインストールしCPUのマイクロコードを更新する。 他のファームウェア 所有するファームウェアに依存するが firmware-linux と firmware-intel-

              • テクノロジー
              • 2019/08/08 12:01
              • Debian / Ubuntu上のwaylandとwestonで最小限のGUIを構築する - Qiita

                5 users

                qiita.com/kakinaguru_zo

                概要 X.Orgは古臭いということになり最近のGNOMEやKDEではwaylandがデフォルトになっています。ただGNOMEやKDEは余計なものが多く入っています。最小限(firefoxで日本語入力して音楽を聞く)ためのdebian最小インストールをメモします。以下の記述は/etc/apt/apt.conf で APT::Install-Recommends 0; と設定して推奨パッケージを入れない設定でもうまくいくようになっています。Ubuntuでもbionic (18.04 LTS)の場合以下の「インストール作業」の部分で、ubuntu serverをインストールするためのalternative installer (debian installer)で最初にF6を押してエキスパートモードを選び、現れるブートコマンドラインのubuntu-server.seedをubuntu-serve

                • テクノロジー
                • 2019/05/01 12:18
                • debian
                • Linux
                • あとで読む
                • Linux cgroup v2で実メモリ占有量を制限する - Qiita

                  9 users

                  qiita.com/kakinaguru_zo

                  前書き Linux 4.5から正式導入されたcgroup v2を用いてプロセス群の実メモリー総占有量を制限する手順を解説する。cgroup v2を使うメリットは、cgroup v1では設定した制限を超過するとプロセスがいきなり殺されるが、v2ならプロセスを殺さずに実メモリ占有量を抑えられることである。またcgroup v1は徐々に非推奨扱いになる。以下の手順はUbuntu 18.04とDebian buster、およびstretch-backportsからsystemd 237をインストールしたDebian stretchで確認した。systemdのバージョンは最低236以上でLinuxカーネルバージョンは最低4.5以上ではないと下記の手順はそのままでは使えないはず。 Debianはsystemdのパッケージバージョン247.2-2でcgroup v2に切り替えが行われた。Redhat 8

                  • テクノロジー
                  • 2018/08/08 10:12
                  • cgroup
                  • systemd
                  • chrome
                  • linux
                  • ColaboratoryからGoogle Driveのファイルを読み書きする - Qiita

                    5 users

                    qiita.com/kakinaguru_zo

                    とするとgdrive/My Drive以下にグーグルドライブの内容が見えるようになるからそれでやるのが簡単 前書き Google Colaboratory はGPU付きの仮想計算機上で動く、Tensorflowを含む機械学習関連のライブラリがプレインストールされたPython Jupyter類似のノートブックが使える無料の環境で、最近話題になっている。Colaboratoryとファイルをやりとりする方法はGoogleの公式説明 (Colabノートブック)にあるが、 最も手軽に使えるgoogle.colab.files.download(), google.colab.files.upload()が 100MBのやりとりに10分程度かかるほど遅い、 Firefoxのバージョンによっては謎のエラー Upload widget is only available when the cell ha

                    • テクノロジー
                    • 2018/08/02 21:27

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx