はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 赤黒木の本質 - Qiita

    55 users

    qiita.com/kgoto

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はデータ構造とアルゴリズム Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 15日目は@minaminaoさんによる「すごいTrie」です。 17日目は@takilogさんによる「Fréchet距離の計算アルゴリズム」です。 はじめに この記事では有名なデータ構造である赤黒木がなぜあのようなトリッキーな定義になっているのかその本質について解説します。 赤黒木の定義を見てトリッキーと思うかどうかは個人差あるかと思いますが、少なくとも僕が初めて赤黒木を学んだ時はなぜこのような定義になっているのか、そしてどうやって思い

    • テクノロジー
    • 2019/12/17 01:12
    • algorithm
    • データ構造
    • アルゴリズム
    • あとで読む
    • ハルヒ問題(最小超置換問題)の紹介 - Qiita

      12 users

      qiita.com/kgoto

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 皆さんこんにちは、「データ構造とアルゴリズムAdvent Calendar」の作成者、文字列大好き文字列初心者の@kgotoです。 一昨年と去年は「文字列アルゴリズムAdvent Calendar」を作り、去年は念願の完走をしました。有り難いことに反響も大きかったです! 今年は「データ構造とアルゴリズム」と対象を広げて、一瞬でカレンダーの枠が埋まるのでは!?とドキドキしていたのですが、蓋を開けてみるとなんとまだ11日も空きがあります!! ちょっと寂しいですね。。。 もちろん無理に参加してくれとは言いませんが、この記事を読んでち

      • テクノロジー
      • 2018/12/01 20:58
      • アルゴリズム
      • Algorithm
      • Math
      • あとで読む
      • 二分探索とは一味違う指数探索の解説 - Qiita

        3 users

        qiita.com/kgoto

        はじめに 長さ$n$の昇順にソートされた配列から指定したkeyが格納された位置$i$(もしそのkeyがなければ、その値が格納されるべき位置)を返す問題を考えます。 よく知られた二分探索を使えば、$O(\log n)$時間で解くことが出来ますが、指数探索(exponential search)を使えばより高速に、$O(\log i)$時間で解くことが出来ます(正確に言うと$i$は高々$n$なので指数探索は二分探索よりも同等あるいは高速に動作します)。 オーダー表記では定数項を無視しているので実際には二分探索の方が速い場面も多いですが、特殊なケース、例えばクエリに偏りがあり、配列の前方ばかりを返すような場合には二分探索よりも高速に動作します。 指数探索アルゴリズム アルゴリズムは2つのフェーズに分かれます。 第一フェーズ 第一フェーズでは、keyが格納されている範囲を特定します。 ここでは配列

        • テクノロジー
        • 2018/02/28 14:54
        • アルゴリズム
        • C++
        • 初期化配列の実装 - Qiita

          29 users

          qiita.com/kgoto

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、最近ハマっている初期化配列について紹介したいと思います。 はじめに 皆さんプログラミングをする時に配列を使ってますか?使ってない人はほとんどいないのではないでしょうか? 長さNの固定長配列AはN個の要素を格納でき、かつ任意の位置に保存された要素A[i]を最悪定数時間(以下、定数時間)で読み書き可能な最も基本的なデータ構造の一つです。配列の様々な操作の中で読み書きについで頻出する重要な操作が、配列の全ての要素を指定した値に書き換える初期化操作です。配列の初期化は配列長に対して線形な時間がかかるため、配列長が長い場合や、初期化が

          • テクノロジー
          • 2017/10/08 17:20
          • algorithm
          • アルゴリズム
          • あとで読む
          • 開発
          • VSCodeでファイルを開いた時にタブが上書きされる問題を回避する - Qiita

            41 users

            qiita.com/kgoto

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2017/04/06 09:38
            • VSCode
            • Visual Studio Code
            • VisualStudio
            • 設定
            • tips
            • VSCodeのMarkdownで数式を表示する - Qiita

              6 users

              qiita.com/kgoto

              要約 VSCodeのMarkdownプレビューはデフォルトで数式のレンダリングをサポートしてない Markdown+Mathプラグインをインストールして表示可能にする パッチを当てる解決方法もありますが、プラグインをインストールするほうがより敷居が低くておすすめです。 インストール コマンドパレット(Ctrl+P)を起動してプラグインをインストールします。 ウインドウを再読込みするか再起動すれば使えるようになります。 編集中にCtrl+Shift+.でPreviewが起動して数式が使えるようになっているはずです。 画像は公式ページから引用。 デフォルトのショートカットキーを置き換える Markdown+MathはデフォルトのPreviewを置き換えているわけではありません。 そのため、従来のショートカットキー(Ctrl+Shift+V)を押してもデフォルトのPreviewが表示され、数式は

              • テクノロジー
              • 2017/01/03 21:11

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『qiita.com』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx