はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【UI】ドロップダウンはいつ、どのように使うべきなのか - Qiita

    8 users

    qiita.com

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今の時代、便利なものでAIに依頼すればものの数秒で実装が完了します。 では、ドロップダウンデザインをUXの視点から考えて、「いつ」採用するべきなのでしょう? そしてどんなシチュエーションでどのような配慮をするべきなのでしょうか? ドロップダウンに関する記事を読んで学んだことを備忘録としてまとめます。 原則 5-10の選択肢がある場合に使用する ※ あくまで目安で、全てに適用できるルールではないと思います 選択肢が少ない場合はラジオを使えないか検討する ドロップダウンは、少なくとも2回のクリックが必要です。最初のクリックでメニュ

    • テクノロジー
    • 2025/07/07 22:15
    • ui
    • article
    • Web制作
    • 開発
    • 資料
    • tips
    • あとで読む
    • 【HTML】ネイティブHTMLだけで作れるUIコンポーネント - Qiita

      6 users

      qiita.com

      UIコンポートネント作成の方法は今や様々な方法がありますが、JSを減らす、ないしは無くすことができればそれに越したことはありません。 ネイティブHTMLを活用することで、JSやCSSへの依存をある程度減らすことができるかもしれません。Cool native HTML elements you should already be usingを読んでとても勉強になったので、備忘録として残したいと思います。 ネイティブHTMLを使って嬉しいのか 以下のような利点があると思っています。 JSの依存関係を考えなくても良くなる場合がある ブラウザネイティブなため、互換性の心配がUIライブラリと比較して小さい ネイティブHTMLはアクセシビリティへの配慮ができているので、ネイティブHTMLをうまく活用できるとアクセシビリティへの対策もできる モーダルウィンド 過去にまとめたことがあるので、よければ別の記

      • テクノロジー
      • 2025/05/12 10:02
      • html
      • UI
      • 資料
      • tips
      • まとめ
      • 先輩の無慈悲な「ドキュメント読んだらわかる」発言に物申したい - Qiita

        4 users

        qiita.com

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とある日常 コードレビューで一度くらい指摘されたことはないでしょうか? 公式ドキュメントに使い方載っているので、それを参考にして修正してください 公式ドキュメントではそう書いていないはずです 時には、コードに関する質問をしたとき これ読めばわかるよ。はいっ(公式ドキュメントのURI) そんな時、どう思いました? 僕) 「読めって言われても...」 「読んでも結局何が言いたいか分からない...」 「英語のドキュメント読むのきついなぁ...」 「ChatGPTに使い方全部聞いたれ」 そう思ったことはないでしょうか? まずドキュメントは読める

        • テクノロジー
        • 2025/02/13 12:10
        • article
        • development
        • あとで読む
        • JavaScript魔法:コードの優雅さと保守性を高める6つの秘訣 - Qiita

          3 users

          qiita.com/kobayashi-8080

          はじめに フロントエンド開発エンジニアとして、作業中の細かい点に注意を払うことで、コードの可読性を向上させ、よりエレガントに見せることができます。 今回は、一目で理解できる便利でエレガントなJavaScriptのコツをいくつか紹介します。 これらのコツは、コードの効率性と可読性を向上させることを目的としています。 ソフトウェア開発において、コードの簡素化と可維持性の向上は常に重要な目標です。次の6つの実用的なJavaScriptテクニックを使用して、より効率的なコードを作成できます:if...elseのスパゲッティコードを削減し、冗長なループをパイプライン操作やfind、includesで置き換え、一貫した結果変数を使用し、オブジェクトの整合性を保つ。Apidogは、API管理と自動化の分野で強力なサポートを提供し、複雑なAPIコールの迅速な統合と管理を可能にし、プロジェクトのパフォーマン

          • テクノロジー
          • 2025/02/08 14:02
          • 資料
          • JavaScript
          • あとで読む
          • LM StudioとOllamaで動くDeepSeek R1の力を体験 - Qiita

            12 users

            qiita.com/kobayashi-8080

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 推論において優れた性能を発揮し、オープンソースであるため無料のAIを探しているなら、新しく立ち上げられたDeepSeek R1は素晴らしい選択です。これはGPT-4、o1-mini、Claude 3.5などのモデルと競争し、それを上回っています。テストした結果、非常に良いと感じました! Visual Studio CodeでGitHub Copilotに似たコードエージェントとして直接使用し、コストをかけずに使用したい場合、LM Studio、Ollama、Janなどのツールを使ってその方法をお見せします。 最近なぜDeepS

            • テクノロジー
            • 2025/01/28 10:24
            • AI
            • 要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita

              55 users

              qiita.com/kobayashimakoto

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに フロントエンドエンジニアのみなさん、 要素を非活性にする際、disabled=trueを使っていませんか? アクセシビリティ的にそのやり方は良くないです。 最近、アクセシビリティに配慮したアプリケーションの開発に携わっています。 その中でシニアエンジニアから頂いたフィードバックについて共有したいと思います。 結論 disabled=true ではなく aria-disabled=true を使う disabledの場合 disabledが付与されている要素はフォーカスができません。 そのため、キーボードを用いて操作しているユー

              • テクノロジー
              • 2024/09/05 00:57
              • HTML
              • アクセシビリティ
              • あとで読む
              • qiita
              • UI
              • 未分類
              • web
              • 知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita

                6 users

                qiita.com/kobayashimakoto

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フロントエンドエンジニアの皆さん、「アクセシビリティ対応」って知っていますか? (僕は1週間前まで知りませんでした...) 簡単にいうと 誰でも情報を手に入れることができるようにすること 目が見えなくても情報が伝わる・操作できる キーボードだけで操作できる 一部の色が区別できなくても情報を取得できる 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかる というように、身体的に障害を持っている方でもなに不自由なくWebアプリケーションを使うことができるようにすることです。 内閣府が定める 「合理的配慮の提供」は今

                • テクノロジー
                • 2024/07/23 10:08
                • テスト
                • あとで読む
                • 【React】useState 地獄を脱するために - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/kobayashimakoto

                  背景 お試しでreactを触ってみたところ、入力フォームで、各フォーム毎に State を管理すると大変だと思うことがありました。 ここら辺スッキリ書けるといいなと思って調べてみて、いくつか方法あったので学習がてらメモで残します。 簡単なデモ シンプルなタスク管理アプリを想定します。 タスクのタイトル、担当者、内容を入力して、list化するだけの簡単なアプリです。 画像荒くてごめんなさい useState地獄 この簡単なタスクの仕様でも、タイトル、担当者、内容についてステートを管理しないといけないのが目に見えています。 useState で管理したコードが以下になります。 上流のコンポーネントから受け取ったaddTodoを使用してタスクを追加します。 import React, { useState } from "react"; import { Todo } from "../type

                  • テクノロジー
                  • 2024/06/18 22:54
                  • 【HTML】便利そうな dialog 使ってみた感想 - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/kobayashimakoto

                    背景 モーダルを作るってダルくないですか? モーダル自身を作成して・・・ モーダルの背景を作成して・・・ モーダル内のボタンを押すとモーダルと背景が非表示になって・・・ モーダルの位置を固定して・・・ 背景とz-index調整して・・・ etc・・・ 実装しないといけない要素が複数あるので面倒という話です。 そこで、この dialogタグ の登場です。 簡単にいうと上記で列挙した機能を簡単に作ってくれるすごいやつです。 実は結構前(2014年)から存在していたのですが、対応しているブラウザがChromeやOpera のみでした。それが、2022年に 標準ブラウザで対応できるようになり、実用性が出てきたので、これを機に触って理解しようと思います。 WEB+DB vol.135 でも紹介されていますが、 実際に使ってみて「便利だな!」と思ったので、備忘録として残しました。 使い方 dialog

                    • テクノロジー
                    • 2023/07/26 21:15
                    • HTML
                    • エンジニア
                    • article
                    • 資料
                    • javascript
                    • Github Copilot と Amazon Codewhisperer どっちが良いの? - Qiita

                      8 users

                      qiita.com/kobayashimakoto

                      初めに Github Copilot や Amazon Codewhisperer 自動でコード生成するAIとしてどちらを使った方がより快適な コーディングライフが送れるのでしょうか? 簡単なTaskのCRUDを作成する中で どちらが良くて、どう使えば効率的にコーディングできるのかを探ってみます。 導入方法 AIの導入方法は以下の記事をご参照ください。 詳細が丁寧に説明されていました m(__)m Github Copilot 【GitHub Copilot】登録方法の解説と試してみた Amazon Codewhisperer 無料で始めるAmazon CodeWhisperer on VSCode(Github Copilotと同等の性能?) 試した環境 Ruby 3.1.0 Rails 7.0.4 Visual Studio Code 1.7.7 結論 Github Copilot を

                      • テクノロジー
                      • 2023/05/16 16:03
                      • あとで読む
                      • [C#] .NET で NamedPipe を使ってプロセス間通信 (IPC) を行う (WPFサンプル) - Qiita

                        5 users

                        qiita.com/kobayashi_stmn

                        概要 .NET Core (6.0) で作られた WPFアプリにて、プロセス間通信(IPC)を行う方法。 同じPCで動作するアプリケーション間で通信できればよかったので、NamedPipe を使うことにしました。 NamedPipe を使うことに至った経緯と、サンプルアプリケーションを紹介します。 きっかけ 二重起動を禁止する にあるように、Mutex を用いて二重起動を防止する WPFアプリを作りました。 また、uap:Protocol を設定して、windows.protocol (例: hogehoge://) で、アプリを起動するようにしていました。 Protocol で起動すると新たにプロセスが起動しますが、すでに起動していたプロセスに、Protocol のパラメータを渡したく、IPC をしたかったのがきっかけです。 Handle Protocol Activation and

                        • テクノロジー
                        • 2022/10/08 22:16
                        • C#
                        • .NET
                        • あとで読む
                        • 【AWS】Cognito(IDプール)で認証を行い、S3バケットへアップロードを行う - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/kobayashim_21

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2021/11/16 12:19
                          • あとで読む
                          • Terraform 入門 - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/kobayashi-m42

                            概要 職場でTerraform勉強会を開催することになったので、勉強会の資料のベースとなる内容を記事にしました。 これからTerraformを触りはじめる方が最低限知っておけば良さそうだと思った内容をまとめています。この記事では、構築対象のリソースはAWSを想定しています。 対象読者 Terraformを使ったことがなく、これから触ってみたい方 AWSを手動で構築したことがあるけれど、コードで管理したことがない方 この記事のゴール Terraformの概要を把握する 基本的な文法を覚える 必要なドキュメントから自力で情報を探せるようになる この記事では、0からTerraformプロジェクトを構築できるようになることは目指していません。 (ディレクトリ構成の話などは長くなってしまうので、それはまた別の記事にまとめたい) 導入 Terraformとは HashiCorpが開発しているインフラ構

                            • テクノロジー
                            • 2021/02/05 20:47
                            • AWS
                            • スクレイピングでアクセスブロックを回避するために注意すること - Qiita

                              5 users

                              qiita.com/kobayashi-masayuki

                              普段、クローラー開発をメインに仕事をしている。 業務上、データを収集するために様々なサイトにアクセスする機会があり、日々アクセスブロックと格闘している。 今回は自分の備忘録も兼ねて、スクレイピングでアクセスブロックに合わないための技術や対処法をまとめておく。 扱うスクレイピング技術はRubyのopen-uri、curlコマンド、selenium。 改めて言うまでもないが、クロール先サイトの規約や関連法律の遵守はしよう。 アクセスブロックされたときにチェックする項目 アクセスブロックには様々な種類があり、適切な手段をもって回避する IP 1:アクセス頻度 頻繁にサイト側にリスエストを送信すると、ロボット判定される可能性がある。 解決策:sleep時間を増やす。クロール回数*sleep=所要時間<許容所要時間に収まる範囲で、sleepは長く取る。 2:同じペースでリスエストを送信すると、ロボッ

                              • テクノロジー
                              • 2021/01/01 21:05
                              • Nuxt.js(SSR)をLambdaで配信する【個人開発】 - Qiita

                                4 users

                                qiita.com/kobayashi-m42

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Qiitaのストックを整理するためのサービス「Mindexer(ミンデクサー)」のフロントエンドを Vue.jsで構築したSPAのアプリケーションからNuxt.jsでSSRを行うように再構築しました。 LambdaでExpressサーバーを動かし、その上でNuxt.jsを動かしています。 この記事では、今回の開発で得られたNuxt.jsに関するTipsやインフラ構成などについて解説していきたいと思います。 なお、Vue.jsからの移行に関する解説は含みません。 サービスについて 「Mindexer(ミンデクサー)」については、こち

                                • テクノロジー
                                • 2019/11/19 18:02
                                • ALB(Application Load Balancer)を導入する - Qiita

                                  3 users

                                  qiita.com/kobayashi-m42

                                  概要 ALB(Application Load Balancer)を導入し、サービスの冗長化を行う。 今回は、HTTPでの通信とし、SSL証明書の設定は行いません。 本番運用を想定したものではないので、ご注意ください。 環境 Amazon Linux 2 前提条件 VPCが作成されていること Webサーバインスタンス作成してあること インターネットゲートウェイがアタッチされたサブネットが作成されていること ALBの作成 ロードバランサーの設定 EC2 > ロードバランシング > ロードバランサー を選択し、ロードバランサーの作成をクリックします。 Application Load Balancerを選択します。 任意の名前を入力。 スキームには、インターネット向けを選択し、インターネットからの接続を許可します。 リスナーには、HTTPを選択し、HTTPリクエストをロードバランサーで処理でき

                                  • テクノロジー
                                  • 2019/09/08 21:40
                                  • 個人開発のインフラをEC2からFargateに置き換えました! - Qiita

                                    6 users

                                    qiita.com/kobayashi-m42

                                    概要 Qiitaのストックを整理するためのサービス「Mindexer(ミンデクサー)」のインフラをEC2からFargateに置き換えました。その際に得られたTipsをまとめた記事となります。 AWSの環境は全てTerraformで構築しています。開発環境のみECSのEC2起動モードも利用しています。 ソースコードは、こちらで公開しています。 https://github.com/nekochans/qiita-stocker-terraform なお、ECSのスペックについては本番を想定した設定となっていませんのでご注意ください。 サービスについて AWS + Laravel + Vue.js でQiitaのストックを整理するサービスを作りました!【個人開発】 にて解説ししていますので、こちらも合わせて見ていただけますと幸いです😊 バックエンド、フロントエンドの技術についてもソースコード

                                    • テクノロジー
                                    • 2019/06/07 11:57
                                    • あとで読む
                                    • 安全に React Hooks を使用する - Qiita

                                      10 users

                                      qiita.com/kobayang

                                      React Hooks はとても便利で、Custom Hooks を上手く実装することで、再利用性の高いコードを、簡潔に実装することができます。 しかし、Hooksを不用意に使用してしまうと 意図しない無限ループに陥ったり、正しくStateが反映されなかったりすることがあります。 useCallback を使い無限ループを避ける 例えば以下のようなDivの大きさを取得するuseRectというCustom Hooksについて考えてみます。 const useRect = () => { const [rect, setRect] = useState<ClientRect | DOMRect>(); const ref = useRef<HTMLDivElement | null>(null); useEffect(() => { const target = ref.current; if

                                      • テクノロジー
                                      • 2019/05/30 11:00
                                      • hooks
                                      • react
                                      • Unity サーバー開発いらない!? - Qiita

                                        3 users

                                        qiita.com/kobayashi-masaya

                                        はじめに 今回はサーバー(Server)側の開発をすることなく、Unityにてログイン機能を追加する方法について記事をあげさせていただきます。 目指す画面としてはこのようなイメージです。 準備するもの 動作環境 MacOS : 10.13.3 Unity : 2019.2.8f1 mBaaS : Unity SDK v4.0.3 基本最新版に近いものなら大丈夫そう。 手順 まずは下記サイトを参考にSDKを導入までを行ってください。 クイックスタート Unityを触ったことのある人なら、 約20分ほどで終わります。 その後 ・ログイン機能を作る ・ハイスコアをサーバーに保存する ・[ハイスコアランキング機能を作る] (https://mbaas.nifcloud.com/doc/current/tutorial/unity_highscore.html) の順番で進めてまいります。 今回はサ

                                        • テクノロジー
                                        • 2019/05/28 15:28
                                        • AWS FargateでBlue/Greenデプロイを行う - Qiita

                                          7 users

                                          qiita.com/kobayashi-m42

                                          概要 CodeDeployを利用したFargateでのBlue/Greenデプロイメントをコンソールから実装します。 基本的な内容は下記の記事を参考にしています。記事には書かれていないECRリポジトリのイメージの更新も含めて記載し、デプロイの流れを説明しています。 AWS CodeDeploy による AWS Fargate と Amazon ECS でのBlue/Greenデプロイメントの実装 | Amazon Web Services 全体の流れ FargateでBlue/Greenデプロイメントを実装するための前提条件と、全体の流れを把握します。 前提条件 ECRにリポジトリが作成されていること ECRにリポジトリにlatestタグがついたDockerメージがpushされていること ECSクラスターが作成されていること ECRにリポジトリを作成しDockerイメージをpushする方法

                                          • テクノロジー
                                          • 2019/03/18 14:00
                                          • あとで読む
                                          • ECSのバックエンドをEC2からFargateに変更 - Qiita

                                            6 users

                                            qiita.com/kobayashi-m42

                                            概要 ECS+EC2で動作しているアプリケーションをFargateに変更にします。 ECS+EC2での環境構築は、LaravelアプリケーションをAWS上のDockerで動かすを参考にしてください。 全てマネジメントコンソール上で行います。 前提条件 LaravelアプリケーションをAWS上のDockerで動かすと同様のECS+EC2の環境が構築されていること Farageteについて メリット コンテナのためのEC2の管理が不要 コンテナのスケールに合わせてインスタンスタイプの変更、あるいはスケールアウトさせる必要がない インスタンスタイプの選択が不要 AutoScaleのタイミング設定が不要 デメリット コンテナホストにssh接続できない Dockerコマンドが実行できないため、コンテナの状況を確認するといったことができない ログドライバがawslogsのみ 料金 EC2単位ではなく、

                                            • テクノロジー
                                            • 2019/03/01 17:47
                                            • LaravelアプリケーションをAWS上のDockerで動かす - Qiita

                                              5 users

                                              qiita.com/kobayashi-m42

                                              概要 LaravelのアプリケーションをAWS上のDockerで動かすための環境を構築します。 具体的には、以下を行います。 コンテナを構築するためのDockerfileを作成する ECRリポジトリの作成 → AWS CLIで作成 1.で作成したDockerイメージをECRにをpushする ECSの環境構築 → マネジメントコンソールから作成 前提条件 AWS CLIがインストールがインストールされていること コンテナを構築 phpとnginxの2つのコンテナを構築します。Dockerfileは、それぞれ下記の通りです。 phpコンテナのDockerfile 必要なソースコードをコンテナ内にコピーし、依存ライブラリのインストールを行なっています。 FROM php:7.2.10-fpm-alpine COPY . . WORKDIR /var/www/html RUN set -x &&

                                              • テクノロジー
                                              • 2019/02/28 23:53
                                              • AWS + Laravel + Vue.js でQiitaのストックを整理するサービスを作りました!【個人開発】 - Qiita

                                                61 users

                                                qiita.com/kobayashi-m42

                                                概要 Qiitaのストックを整理するためのサービス「Mindexer(ミンデクサー)」をリリースしました🙌 この記事では、Mindexerで利用している技術について、解説したいと思います。 GitHubでソースコードも公開しています。 https://github.com/nekochans/qiita-stocker-frontend https://github.com/nekochans/qiita-stocker-backend https://github.com/nekochans/qiita-stocker-terraform サービスについて 個人サービスを開発しようとしたきっかけは、技術力の向上のためでした。でも、どうせなら自分だけでなく、多くの人に使ってもらえるようなサービスが良いと思いQiitaのストックを整理するためのサービスを作りました。 こんな問題抱えてません

                                                • テクノロジー
                                                • 2019/02/18 11:37
                                                • aws
                                                • あとで読む
                                                • サービス
                                                • 開発
                                                • Laravel
                                                • qiita
                                                • CORSについて理解してLaravel5.6で対応する - Qiita

                                                  3 users

                                                  qiita.com/kobayashi-m42

                                                  概要 LaravelでAPIを作成している際に、CORSの設定を行いました。その際にCORSについて色々と調べたので、その内容をわかりやすくまとめたいと思いこの記事を書いています。 初心者の方にも理解できることを目標に書いたので、ご参考になれば幸いです。 CORSとは ブラウザは、セキュリティを高めるために同一オリジンポリシーが適用されています。この同一オリジンポリシーは、あるオリジンから他のオリジンのリソースにアクセスできないように制限するものです。 このポリシーが適用されているため、webアプリケーションから異なるドメインにアクセスする(外部のAPIを利用するなど)場合には、エラーとなってしまいます。 このエラーを回避し、クロスドメインアクセスを可能にするための仕組みとして用意されているのが、CORSです。 クロスドメインアクセスをした場合、実際にどんなエラーとなるのか確認してみましょ

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2019/02/18 11:19
                                                  • node.js + Express 3分でゼロからアプリケーション構築 - Qiita

                                                    3 users

                                                    qiita.com/kobayashi_yosuke

                                                    node.js とフレークワークexpressの開発環境/アプリケーション の構築手順はいろいろあると思いますが、コマンドベースでシンプルにまとめてみました。 NVM (Node Version Manager)のインストール

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2017/08/08 00:21
                                                    • MacでRailsアプリケーションをゼロから3分で作る - Qiita

                                                      3 users

                                                      qiita.com/kobayashi_yosuke

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2016/08/15 21:38
                                                      • tutorial
                                                      • rails
                                                      • development
                                                      • mac
                                                      • post_status について - Qiita

                                                        4 users

                                                        qiita.com/kobayash

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? post_status について ちょっと気になったので調べてみた。 post_status の種類 リファレンスによると post_status は以下のとおり。 publish A published post or page pendingpost is pending review drafta post in draft status auto-drafta newly created post, with no content futurea post to publish in the future privatenot

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2015/02/13 19:37
                                                        • WordPress
                                                        • WordPressでオリジナルのフィードを配信する方法(入り口) - Qiita

                                                          9 users

                                                          qiita.com/kobayash

                                                          WordPressが標準で出力するフィード WordPressがデフォルトで出力する(管理画面から操作可能な)フィードは4つですかね。 http://example.com/?feed=rss http://example.com/?feed=rss2 http://example.com/?feed=rdf http://example.com/?feed=atom カスタムパーマリンク設定していたら、 http://example.com/feed/ http://example.com/feed/rss/ http://example.com/feed/rss2/ http://example.com/feed/rdf/ http://example.com/feed/atom/ feed/はデフォルトに設定してあるフィードを呼びます。特に指定した覚えがなければrss2になるみたいで

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2014/12/19 12:48
                                                          • wordpress
                                                          • Feed
                                                          • RSS
                                                          • WordPress4.0 と WordPress3.9 の主な違い - Qiita

                                                            3 users

                                                            qiita.com/kobayash

                                                            WordPress4.0リリース WordPress4.0 がリリースされましたね。 主な違いを WordPress3.9 と比較してご紹介したいと思います。 プラグイン追加画面が変更に 左 4.0 / 右 3.9 プラグイン追加画面がグラフィカルになりました。 互換性や最終更新日なとが一覧画面で視認できるのは便利ですね。 アイコンってこれまでありましたっけ? メディアを簡単に埋め込めるように 同じテキストをそれぞれ入力してみます。 左 4.0 / 右 3.9 テキストモードではこのような感じですが、ビジュアルモードに切り替えると・・・ 左 4.0 / 右 3.9 外部メディアのURLを入力したところが、自動的に埋め込まれます。 (※セキュリティの関係で、標準で対応するサービスが制限されています。対応サイトはこちらで確認できます。) また、入力エリアがコンテンツの量に応じて自動的に調整され

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2014/09/09 01:22

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx