はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【UI】ドロップダウンはいつ、どのように使うべきなのか - Qiita

    8 users

    qiita.com

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今の時代、便利なものでAIに依頼すればものの数秒で実装が完了します。 では、ドロップダウンデザインをUXの視点から考えて、「いつ」採用するべきなのでしょう? そしてどんなシチュエーションでどのような配慮をするべきなのでしょうか? ドロップダウンに関する記事を読んで学んだことを備忘録としてまとめます。 原則 5-10の選択肢がある場合に使用する ※ あくまで目安で、全てに適用できるルールではないと思います 選択肢が少ない場合はラジオを使えないか検討する ドロップダウンは、少なくとも2回のクリックが必要です。最初のクリックでメニュ

    • テクノロジー
    • 2025/07/07 22:15
    • ui
    • article
    • Web制作
    • 開発
    • 資料
    • tips
    • あとで読む
    • 【HTML】ネイティブHTMLだけで作れるUIコンポーネント - Qiita

      6 users

      qiita.com

      UIコンポートネント作成の方法は今や様々な方法がありますが、JSを減らす、ないしは無くすことができればそれに越したことはありません。 ネイティブHTMLを活用することで、JSやCSSへの依存をある程度減らすことができるかもしれません。Cool native HTML elements you should already be usingを読んでとても勉強になったので、備忘録として残したいと思います。 ネイティブHTMLを使って嬉しいのか 以下のような利点があると思っています。 JSの依存関係を考えなくても良くなる場合がある ブラウザネイティブなため、互換性の心配がUIライブラリと比較して小さい ネイティブHTMLはアクセシビリティへの配慮ができているので、ネイティブHTMLをうまく活用できるとアクセシビリティへの対策もできる モーダルウィンド 過去にまとめたことがあるので、よければ別の記

      • テクノロジー
      • 2025/05/12 10:02
      • html
      • UI
      • 資料
      • tips
      • まとめ
      • 先輩の無慈悲な「ドキュメント読んだらわかる」発言に物申したい - Qiita

        4 users

        qiita.com

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とある日常 コードレビューで一度くらい指摘されたことはないでしょうか? 公式ドキュメントに使い方載っているので、それを参考にして修正してください 公式ドキュメントではそう書いていないはずです 時には、コードに関する質問をしたとき これ読めばわかるよ。はいっ(公式ドキュメントのURI) そんな時、どう思いました? 僕) 「読めって言われても...」 「読んでも結局何が言いたいか分からない...」 「英語のドキュメント読むのきついなぁ...」 「ChatGPTに使い方全部聞いたれ」 そう思ったことはないでしょうか? まずドキュメントは読める

        • テクノロジー
        • 2025/02/13 12:10
        • article
        • development
        • あとで読む
        • 要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita

          55 users

          qiita.com/kobayashimakoto

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに フロントエンドエンジニアのみなさん、 要素を非活性にする際、disabled=trueを使っていませんか? アクセシビリティ的にそのやり方は良くないです。 最近、アクセシビリティに配慮したアプリケーションの開発に携わっています。 その中でシニアエンジニアから頂いたフィードバックについて共有したいと思います。 結論 disabled=true ではなく aria-disabled=true を使う disabledの場合 disabledが付与されている要素はフォーカスができません。 そのため、キーボードを用いて操作しているユー

          • テクノロジー
          • 2024/09/05 00:57
          • HTML
          • アクセシビリティ
          • あとで読む
          • qiita
          • UI
          • 未分類
          • web
          • 知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita

            6 users

            qiita.com/kobayashimakoto

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フロントエンドエンジニアの皆さん、「アクセシビリティ対応」って知っていますか? (僕は1週間前まで知りませんでした...) 簡単にいうと 誰でも情報を手に入れることができるようにすること 目が見えなくても情報が伝わる・操作できる キーボードだけで操作できる 一部の色が区別できなくても情報を取得できる 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかる というように、身体的に障害を持っている方でもなに不自由なくWebアプリケーションを使うことができるようにすることです。 内閣府が定める 「合理的配慮の提供」は今

            • テクノロジー
            • 2024/07/23 10:08
            • テスト
            • あとで読む
            • 【React】useState 地獄を脱するために - Qiita

              3 users

              qiita.com/kobayashimakoto

              背景 お試しでreactを触ってみたところ、入力フォームで、各フォーム毎に State を管理すると大変だと思うことがありました。 ここら辺スッキリ書けるといいなと思って調べてみて、いくつか方法あったので学習がてらメモで残します。 簡単なデモ シンプルなタスク管理アプリを想定します。 タスクのタイトル、担当者、内容を入力して、list化するだけの簡単なアプリです。 画像荒くてごめんなさい useState地獄 この簡単なタスクの仕様でも、タイトル、担当者、内容についてステートを管理しないといけないのが目に見えています。 useState で管理したコードが以下になります。 上流のコンポーネントから受け取ったaddTodoを使用してタスクを追加します。 import React, { useState } from "react"; import { Todo } from "../type

              • テクノロジー
              • 2024/06/18 22:54
              • 【HTML】便利そうな dialog 使ってみた感想 - Qiita

                4 users

                qiita.com/kobayashimakoto

                背景 モーダルを作るってダルくないですか? モーダル自身を作成して・・・ モーダルの背景を作成して・・・ モーダル内のボタンを押すとモーダルと背景が非表示になって・・・ モーダルの位置を固定して・・・ 背景とz-index調整して・・・ etc・・・ 実装しないといけない要素が複数あるので面倒という話です。 そこで、この dialogタグ の登場です。 簡単にいうと上記で列挙した機能を簡単に作ってくれるすごいやつです。 実は結構前(2014年)から存在していたのですが、対応しているブラウザがChromeやOpera のみでした。それが、2022年に 標準ブラウザで対応できるようになり、実用性が出てきたので、これを機に触って理解しようと思います。 WEB+DB vol.135 でも紹介されていますが、 実際に使ってみて「便利だな!」と思ったので、備忘録として残しました。 使い方 dialog

                • テクノロジー
                • 2023/07/26 21:15
                • HTML
                • エンジニア
                • article
                • 資料
                • javascript
                • Github Copilot と Amazon Codewhisperer どっちが良いの? - Qiita

                  8 users

                  qiita.com/kobayashimakoto

                  初めに Github Copilot や Amazon Codewhisperer 自動でコード生成するAIとしてどちらを使った方がより快適な コーディングライフが送れるのでしょうか? 簡単なTaskのCRUDを作成する中で どちらが良くて、どう使えば効率的にコーディングできるのかを探ってみます。 導入方法 AIの導入方法は以下の記事をご参照ください。 詳細が丁寧に説明されていました m(__)m Github Copilot 【GitHub Copilot】登録方法の解説と試してみた Amazon Codewhisperer 無料で始めるAmazon CodeWhisperer on VSCode(Github Copilotと同等の性能?) 試した環境 Ruby 3.1.0 Rails 7.0.4 Visual Studio Code 1.7.7 結論 Github Copilot を

                  • テクノロジー
                  • 2023/05/16 16:03
                  • あとで読む

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx