はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 個人開発で(お金をかけずに)お金を稼ぐためのポイント - Qiita

    6 users

    qiita.com

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらのエントリは 個人開発で月20万円を目指すための考え方 #初心者 - Qiita に触発されて書かれたものです。なお筆者は個人で作ったサービスを無事収益化できており、法人化しています。 AIのせいでみんなサービスやアプリを作るので これからの時代、AIでどんどんサービスやアプリを開発できるようになるので、作ったサービスやアプリでお金をもらうこと、しかも多くのエンジニアが憧れる「ストック収入」(労働の対価ではなく毎月チャリンチャリンするやつ)は難易度があがるでしょう。ライバルが爆増するわけですからね。 あなたが思いついたアイデアを、

    • テクノロジー
    • 2025/05/18 09:16
    • 「AIがあるんだからもっと安く早く作れるでしょ?」と非エンジニアに言われた時に読む(読んでもらう)記事 - Qiita

      307 users

      qiita.com

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「いまってAIがあるからプログラミングなんて一瞬でできちゃうんでしょ?うちのももっと安く早くできないの?」と無邪気な非エンジニアに言われた経験があるソフトウエアエンジニアの皆さんや、それに対してエンジニアから微妙な表情で微妙な返事をされたビジネス職の皆さんに向けて記事を書きました。なおこの記事のテキストは100%人間の手によって書かれています。 AIを使えば3分ぐらいでプログラミング書けるんでしょ? その通りです。何もないところからチャットアプリやテトリスや3Dゲームなんかを30秒くらいで書いてくれるようになりました。しかしながら御社の

      • テクノロジー
      • 2025/03/13 10:15
      • AI
      • あとで読む
      • 開発
      • エンジニア
      • ツール
      • プログラミング
      • 人工知能
      • LLM
      • engineer
      • qiita
      • Google CloudからOracle Cloud(OCI)に移行したらコストが半分以下になった話 - Qiita

        25 users

        qiita.com/ku_suke

        みなさん、マルチクラウドやってますか!僕は案件ではAWS、Azure、個人や自社ではGoogle Cloudが多かったのですが、このたびOracle Cloud(OCI)にメインの運営サービスを移管しまして、パフォーマンスよくコストも半分以下になったので記事にまとめました。ただし、万人にお勧めというわけでもないのでそのあたりは記事をご覧ください。 円安しんどい なぜ我々の収入はドル建てじゃないのに支出はドル建てなのか、月980円じゃなく9.8ドルにしてたら今頃は売り上げも1.5倍くらいになってたのに1。そんな気持ちを抱えながら増え続けるクラウドコストに苦しんでいました。また、サービスがおかげさまで成長し、トラフィックの課金もお小遣いと呼べないレベルになってきました。 安いクラウドサービスを探し続け、CDN、VPS、もちろんN大クラウドもチェックし「どうせPHP/MySQLなんだからエックス

        • テクノロジー
        • 2024/07/05 12:27
        • クラウド
        • サービス
        • 資料
        • Google
        • Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita

          194 users

          qiita.com/ku_suke

          こんにちは、以前 FlightBooksというサービスを立ち上げていたのですが、2年ほどメンテしていなかったため、ローカル動作するOSS版として公開することにしました。 OSS版を作るにあたり、エディタ部分はVSCodeなりお好きなエディタを使ってもらうとして、 MarkdownからHTMLを生成する部分 HTMLからPDFを生成する部分 を切り出して公開しました。 ほかのサービスや技術と何が違うの? 技術書をマークアップテキストで書くプラットフォームとしては、Re:VIEW、Vivliostyleなどがありますが、FlightBooksは「出版やDTPに関する知識がなくても印刷所にだしたい」というエンジニア諸氏のために開発されました。 「商業印刷」にどこまで向き合うか ご家庭のプリンタに印刷を指示すると、ファイルの情報がプリンタドライバに送信され、そこでインクの出し方を制御するためのデー

          • テクノロジー
          • 2023/11/06 09:48
          • markdown
          • pdf
          • あとで読む
          • oss
          • 電子書籍
          • 技術
          • html
          • converter
          • 同人
          • 組版
          • VSCode Serverがなくなって本体に統合されていた - Qiita

            102 users

            qiita.com/ku_suke

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2023/10/28 18:58
            • VSCode
            • あとで読む
            • サーバ
            • server
            • 開発
            • Ubuntuにkvm/QEMUをいれてCockpitで快適に仮想マシンサーバを運用してみる - Qiita

              5 users

              qiita.com/ku_suke

              ご家庭にある開発サーバっぽくつかうMini PCが低スペック×複数台になってしまったので、タイムセールで買ったMini PCに集約することにしました。ここではUbuntuで仮想サーバを構築したメモを残します。 今回入れ替えた環境 旧 Intel NUCほかMini PC×3台 CPUスコア 1500-2000おもにCeleronなど 新 Ryzen 4700U RAM 16GB SSD 500GB 5万円くらい Windows 11を削除してUbuntu 22をインストール 今回のゴール 各マシンを集約して効率運用したい。先日試したvscode-serverやDockerホスト用、家庭内DNSサーバほかツール群、たまに使うクリーンなWindows検証環境、その他立てたいときに使うサーバ用など、マシンリソースの効率化と管理の容易さを上げたいなと思っていました。 もともとはvirtualbox

              • テクノロジー
              • 2022/09/16 20:04
              • a
              • Linux
              • 自前サーバでCodespacesが使えるVisual Studio Code Serverを動かしてみた - Qiita

                62 users

                qiita.com/ku_suke

                VSCodeがバージョン1.69でVisual Studio Code Serverをpreviewリリースしました。これはおそらくGithub Codespacesでうごいているものの自前サーバ用ソフトウエアと思われるので、早速試してみました。 追記:この方法は現在動作しなくなっています。詳しくはこちらをご確認ください。 ====以下当時の記事===== マニュアルはこちら これまでのGitHub Codespacesやgithub.devのレビューはこちら このマニュアルによると、インビテーションが必要とのことです。申し込みフォームから申請しましょう。「私はエンタープライズ企業で働いていて彼らはファイアーウォールの内側でしか仕事をすることを許可しません、だから私はVS Code Serverを学びエンプラ環境に生かしたいです。」と書いてみました。 ひとまずサーバを用意 Vultrで東京

                • テクノロジー
                • 2022/07/09 07:02
                • vscode
                • あとで読む
                • server
                • qiita
                • GitHub
                • サーバ
                • codespace
                • (随時更新)メンバー30人以下くらいの副業もいるチームの社内セキュリティについて - Qiita

                  117 users

                  qiita.com/ku_suke

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事では、以下のようなチームを想定して、お金と手間をできるだけかけずにそこそこセキュリティを向上させることをまとめようと考えています。そんなんじゃだめだ!とか、こういう場合は漏れませんか?というコメント大歓迎です。 想定するチーム 営業やCS、マーケの人など全職種含めると30人前後あるいはそれ以下で、Webサービス(アプリ含む)開発を行っている 副業人材も多く、半数のメンバーは会社支給でないマシンを使っている それらのマシンは他社の業務でも使用されている Macが多めだがWindowsもいる 基本的に業務データはクラウド上にあり、P

                  • テクノロジー
                  • 2021/10/23 16:20
                  • セキュリティ
                  • あとで読む
                  • security
                  • 開発
                  • チーム
                  • システム
                  • qiita
                  • development
                  • Google
                  • 「.」で起動するgithub.devとGithub Codespacesの違い - Qiita

                    38 users

                    qiita.com/ku_suke

                    昨日、Github Codespacesの使い方記事を書いたのですが、本日同じくオープンしたgithub.dev(どうやら VS Code Webと呼ぶらしい)について混同しやすいので、記事にまとめてみました。 結論:実行環境込みか、エディタのみかの違い 最初に結論を書くと、Github CodespacesはVS Code Serverを搭載した仮想マシンがついてくる完全な開発環境です。 github.devは、Codespaceのうちエディタ部分だけを切り出した、ブラウザのみで動くVSCodeエディタです。そのためいくつかの制限があります。 そうそう、github.devは無料、Codespacesはインスタンスのスペックに応じて時間課金される点も違いですね。 制限:devではターミナルが使えない github.devでは、マシンインスタンスがついてこないので、当然ながらターミナルは使

                    • テクノロジー
                    • 2021/08/12 21:15
                    • GitHub
                    • vscode
                    • あとで読む
                    • プログラミング
                    • Github Codespacesでブラウザ上に自宅と同期したVSCode環境が構築できた - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/ku_suke

                      [2021/08/12追記] ついにGithub Team / Github Enterprise Cloudで正式リリースとなりました!無料ティアはなかったのですが、まだ個人向けが発表されていないので引き続きプレビュー版が有効になっている個人プランのユーザは無料で使い続けることができます。 以前、Visual Studio Onlineが登場したときに一通り遊んでみた記事を書きましたが、今回はそのVisual Studio Onlineが統合されたGithub Codespacesのベータ版が有効になっていたので使ってみることにしました。 リモートワークがずっと続いていることもあり、最近のメイン開発環境はWindowsのデスクトップ機+WSL2の環境を使っています。時々困るのがたまに家から出ると開発ができないという点です。VPNを張って自宅とつないでもいいのですが回線速度によっては快適じ

                      • テクノロジー
                      • 2021/08/05 11:19
                      • Git
                      • techfeed
                      • GitHub
                      • 海外のスライド共有サービスがやる気ないので自分で作ってみた - Qiita

                        78 users

                        qiita.com/ku_suke

                        モチベーション SlideShareが親会社をころころ変えるわりに中身が進化してなくてやる気ない SpeakerDeckが日本語のファイルをアップするとSlugを勝手に中国語読みにする なんか個人サービス作りたい 作ったもの https://www.docswell.com ドクセル と読ませるようにしている シンプルなスライド共有サービス Laravelベース 特徴 画質がいい(長辺1920px・Full HD相当のプロジェクターにも耐えうる) URL(Slug)をある程度自分で決めることができる マウスオーバーに頼らない(タッチデバイスを意識) アーキテクチャ アーキテクチャはこんな感じです。初期バージョンとしては、PHPなので共用サーバで済ませました。SMTPサーバもついてるし楽ちんですね。Deployerというものを教えてもらったので、Github Actions経由で自動デプロイ

                        • テクノロジー
                        • 2021/03/08 17:51
                        • スライド
                        • あとで読む
                        • slide
                        • PDF
                        • web
                        • 未分類
                        • article
                        • ブラウザでVS CodeがうごくVisual Studio Onlineを使ってみた - Qiita

                          41 users

                          qiita.com/ku_suke

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? VSCodeのオンライン版であるVisual Studio Online(VS Online)がついにPublic Previewになりました。早速使ってみたので雰囲気をつかんでもらえるようにレビューしてみます。個人的にはAWSに買収される前のCloud 9をよく使っていたので、とても楽しみにしていました。これでローカルマシンに色々なバージョン・設定の開発環境を用意したりする必要はなくなりますね! 必要なものはMSアカウントとAzureの課金設定 パブリックプレビューに参加するには、Azureのアカウントを作成し、サブスクリプションプラ

                          • テクノロジー
                          • 2019/11/05 21:16
                          • vscode
                          • あとで読む
                          • ブラウザ
                          • ブロックチェーンで人をカード化して売買できるサービスを作ったので解説する - Qiita

                            11 users

                            qiita.com/ku_suke

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR ブロックチェーンで人をカード化して売買できるサービスを作りました。何を言っているかわからないと思うので詳しくはこれを見てほしい。割とあまり事例のないことをやってきて苦労しまくったので、これからブロックチェーンプロジェクトを始める人の役に立てればと思って記事にまとめました。 Financie(フィナンシェと読みます)というサービスです。 ※僕は代表して記事を書いているけど実際は10人くらいのエンジニアチームを含む30人くらいのスタートアップにしては大所帯のチーム。ブロックチェーン周りの設計とかCTOは @rudo さん。 なん

                            • テクノロジー
                            • 2019/03/08 13:39
                            • サービス

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx