対象者 深層学習で、特に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を勉強中に見かけるnumpy.pad関数について、いまいち動作が掴めないという方へ。 公式ドキュメントを噛み砕いて和訳していきます。 目次 pad関数とは 第一引数について 第二引数について 1次元の場合 2次元の場合 4次元の場合 第三引数について im2colでの動作 pad関数とは CNNで登場するpad関数、結構わかりづらい動作をしますよね? 大抵の書籍ではメインではないのでさらっと とすればOK、ぐらいしか書いてないのではないでしょうか。 ということで、この関数を徹底解剖します。 公式ドキュメントには numpy.pad(array, pad_width, mode='constant', **kwargs) のように引数が指定されると書いていますね。まずはそれぞれ見ていきましょう。 第一引数について まずは公式ドキ