はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • LPを作るときに役立ちそうなTips集 - Qiita

    21 users

    qiita.com/ln-north

    この記事は、 ドワンゴ Advent Calendar 2019 の21日目の記事です。 はじめに 2017年はエンジニアさんで埋められるカレンダーの中、わりと緊張しながらデザイナーの僕も「コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について」という記事を書くことができました。 記事としても反響を頂き、登壇までさせていただくなど、大変大きな一歩になる記事でした。 さて、あれから2年経ったわけですが、 今年の9月にニコニコ生放送の開発を離れ、特設ランディングページ(以下LPと表記)やポータルサイトなどを作る部署に異動しました。 異動による環境/技術スタックの変化 部署の異動により、環境が大きく変化しました ニコニコ生放送 規模の大きなプロダクト・チーム プラットフォームのUIデザイン React/TypeScript/scss/css-modules 堅牢な機能開発・ワークフ

    • テクノロジー
    • 2019/12/21 10:50
    • あとで読む
    • design
    • tips
    • 実はWAI-ARIAで楽になるコーディングの例と、コーダーがアクセシビリティ�意識を持つための1アプローチ - Qiita

      3 users

      qiita.com/ln-north

      この記事は Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 の 14日目の記事です。 はじめに 2016年で新卒で入社し、今年9月までの3年半強ほど、ニコニコ生放送のUIデザインの開発をしていました。 UIデザインの責務としては、見た目やインタラクションの他、コンポーネントのHTML定義/CSS実装までやっていました。若干フロントエンドにも入り込む、デザイナーとしては珍しいケースだったかもしれません。 (登壇記事 => ログミー: コンポーネント指向のフロントエンド開発において、デザイナー×エンジニアの協業を通して学んだこと) ニコ生フロントエンドではアクセシビリティにもある程度配慮をしてHTML定義をしており、エンジニアさん-デザイナー共同でWebアクセシビリティの勉強会や、WAI-ARIA勉強会も開かれていました。 今年9月から、ニコ生を離れ、特設ページ(いわゆるLP

      • テクノロジー
      • 2019/12/14 00:18
      • Googleスライドでスライドショー・書き出しするとフォントが変わる問題の解決 - Qiita

        4 users

        qiita.com/ln-north

        結論 Google Fontのフォントから選べば変わらない 最近Google Fontに日本語のフォントも追加されたので、それを使う やりかた フォント選択から「その他のフォント」を選ぶ 日本語フォントを検索してリストのフォントをクリックし、マイフォント欄に追加されたことを確認する Google Fontにある日本語フォント一覧 https://fonts.google.com/?subset=japanese 「Noto」「Kosugi」「M PLUS」「Sawarabi」で検索して出てきたのを追加しておくと吉 (おすすめはKosugi, Notoあたり) フォント一覧に追加されるので使用する 画像書き出し・スライドショーでもフォントが変わらない!! デバイスフォントが使えないのは相変わらずなんですが、多少はマシになると思います。

        • テクノロジー
        • 2018/09/12 16:00
        • フォント
        • 日本語
        • qiita
        • font
        • 検索
        • google
        • デザイナーの考える「余白」とは何か書き下してみる - Qiita

          130 users

          qiita.com/ln-north

          直近だと…(2022/01/13追記) あれから4年近く経ち、私も転職したことで、デザイナーではなくなりました…。 この記事がたまに見られてるっぽいので、一応アップデートしておきます。 現代だと、gap という、まさしくこの記事の意図を表現するプロパティが出来たため、そちらを使うことを推奨します。 この記事の内容で書かれていた方は、コード内を margin-top で検索すれば、置き換えはそんなに難しくないのではないかと思います。 この記事は... 「CSSで「余白」を制してデザイナーに好かれよう」というとても素晴らしい,本当に有難い記事が上がっていたのを見て,じゃあデザイナー(主語がでかい)は余白をどう考えているのかを,CSSを書いている一デザイナーの身から書き下してみよう、というものです. 「余白」の意味の書き下しと『marginは下ではなく「上」で取る!』ことが多い理由の分析 「余白

          • テクノロジー
          • 2018/01/07 06:38
          • css
          • デザイン
          • UI
          • Design
          • あとで読む
          • Webデザイン
          • コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について - Qiita

            200 users

            qiita.com/ln-north

            この記事はドワンゴ AdventCalendar 2017の17日目の記事です。 dwangoアドベントカレンダー17日目を担当させていただきます @ln-north です。デザイナーとして2016年度新卒として入社し、もうすぐ2年になります。 エンジニアさんで埋められるカレンダーの中、ひっそりとデザイナーも参加させていただきます、どうぞお手柔らかに…。 はじめに ここ何年かのWebフロントエンド界隈の動きは非常に大きくそして速く、デザイナーから見ても様々なパラダイムシフトが起こっています。scssやwebpackからHTML5やCSS3まで…本当に大変ですよね。 特に最近はReactやVueなど、 コンポーネント指向 のWebシステム開発が発展を遂げています。Web Componentsなども含め、流れを見てるとおそらくWebはこのコンポーネント指向に向かい、しばらく進んでいくのだろうと

            • テクノロジー
            • 2017/12/17 08:45
            • react
            • CSS
            • フロントエンド
            • Atomic Design
            • design
            • あとで読む
            • components
            • UI
            • コンポーネント
            • デザイン
            • flex-grow: 1な感じで作った不定の要素の高さを知る子要素を作りたい - Qiita

              3 users

              qiita.com/ln-north

              なやみ 下みたいなflex-grow: 1で作った子要素を、親要素と同じ高さにしたい つらい 試しに子要素を height: 100% にしてみると、まぁそりゃ子要素見ちゃうよね じゃあ親要素を100%にすればいいじゃん、としても、その親の高さを見ちゃうのでflex-grow台無し。そんなに人生甘くない ここで子要素100%にしても残当な結果 ひらめき The box’s position (and possibly size) is specified with the top, right, bottom, and left properties. These properties specify offsets with respect to the box’s containing block position: relative / absolute の関係にすれば、子absol

              • テクノロジー
              • 2017/08/22 00:41
              • CSS
              • 状態か機能かわからないトグルボタンの改善 - Qiita

                3 users

                qiita.com/ln-north

                概要 こういう切替スイッチ、苦手なんですよ‥‥。できれば左のほうに統一してほしい pic.twitter.com/dBlWhVj4Cv — LV41 (@lV41_) 2017年5月26日 ちょうど2ヶ月ぐらい前に同じことを思い、改善策を考えていたので、現実的で筋が良さそうな2つの案を紹介します。 改善策1 : 機能を表すラベルとその状態を表すトグルボタンのセットにする ボタンという機能をもちつつも、その表面に状態を表現することが混乱させてしまう原因なので、機能と状態に分離し、各々を明確に表現することで改善します。 改善策2: ツールチップを用いてそのボタンのアクションを明記する 状態は画面を見てわかっていたりするので、本当にユーザーさんが欲しい情報はそのボタンの機能だと考えると、状態は置いといて、マウスホバー時などにツールチップを用いてアクションを明記することで改善します。ホバー状態があ

                • テクノロジー
                • 2017/05/27 21:06
                • cssだけで、未知の行数のテキストをボックスに対して上下中央、更に特定行数だけ頭出しする - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/ln-north

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2017/04/27 21:10
                  • 2018年のfont-family指定 - Qiita

                    23 users

                    qiita.com/ln-north

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2017/04/08 03:59
                    • css
                    • font-family
                    • フォント
                    • 日本語
                    • ブラウザ
                    • font
                    • ui
                    • unclassified
                    • design

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx