
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
弊学最大の課題を解決するユーザースクリプト【LiveCampusのブラウザバック】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
弊学最大の課題を解決するユーザースクリプト【LiveCampusのブラウザバック】 - Qiita
まえがき 記事について 記事中にLiveCampusと書きましたが、この記事は全く架空のシステムに関するもの... まえがき 記事について 記事中にLiveCampusと書きましたが、この記事は全く架空のシステムに関するものであり株式会社NTTデータ九州による大学に特化した学務支援ソリューションLiveCampusシリーズとは一切無関係**(察してください)**です。 ユーザースクリプトの導入について ユーザースクリプトと言えば聞こえはいいですが要は人様のサイトを改変するわけであり、事務の根幹に関わるシステムでそういったことを認めている大学は無いでしょう。導入は自己責任でお願いします。 概要 総合ポータルシステム LiveCampusという架空のシステムでブラウザの「戻る」ボタンが使えるようにするユーザースクリプトを作りました。 GreasyForkで公開中です。 はじめに 日本全国津々浦々様々な大学に導入されている、ある基幹システムがあります。 このシステムは主には事務の効率化のために存在するようです