
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【知らなければハマる】AtCoderのF問題は、Python3の代わりにPyPyを使え! - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【知らなければハマる】AtCoderのF問題は、Python3の代わりにPyPyを使え! - Qiita
参考サイト: AtCoderのF問題をやっていると、同じ解法なのに、なぜかTLE(時間オーバー)になってしまう... 参考サイト: AtCoderのF問題をやっていると、同じ解法なのに、なぜかTLE(時間オーバー)になってしまう事があります。 原因がわからないため、何時間も迷路に迷い込みます。 たとえば、 ・関数化と直書きの違い? ・変数を経由させるのと一行で書くのの違い? など。 実際は、上記の違いはACとTLEを分けるほどのレベルではありません。 (実際に時間を計測したら、自分の方が速い場合もある) 違いは、Python3 で提出したか、 PyPy3で提出したかの違いだけでした。 たとえば、2022/11/5 (AtCoder Beginner Contest 276)のF問題 詳細は割愛しますが、フェニック木を使って $O(N^2)$ の内容を$O(log(N))$の計算量で解きます。 しかし・・・・ Python3で提出すると、それでもTLEになります。 (私のローカルPCの環境では$N=10^5