
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「Anvil」を使ってみた。 - Qiita
Python勉強して、Djangoのチュートリアルも一通り済ませたところで、「Anvil」というWebアプリが作成で... Python勉強して、Djangoのチュートリアルも一通り済ませたところで、「Anvil」というWebアプリが作成できるプラットフォームの話題が耳に入ってきたので、さらっと触ってみましたので、感想です。 ※技術的な情報はほぼありません。すみません。 Anvil 一応、「Start Here」の3つのチュートリアルは済ませました。総計で4~5時間程度と思います。 Anvil/Learn Centre/Start Here 良い点 比較的、単純なユーザーインターフェース。 感覚としては、ExcelでVBAアプリを作成するのに近いかと思います。 コード(ロジック)とデザイン(ビュー)が完全分離されていてわかりやすい。 好みや慣れもあると思いますが、HTMLにコード埋め込んだりすると「読みにくいな~」とか思ってしまうので。 基本的な機能の利用はブラウザ上で完結する。 開発環境を手元に作る必要がない