
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RailsでSupabaseのPostgreSQLを使ってみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RailsでSupabaseのPostgreSQLを使ってみる - Qiita
はじめに なんかサービス作るときに、DBどうする問題があると思います クラウドのDBはなかなかお高くて... はじめに なんかサービス作るときに、DBどうする問題があると思います クラウドのDBはなかなかお高くて、低コストで運用したいなと思ったときに困ったので調べてました 結果、Supabaseがよさそうだったので使ってみます 単純にDBだけならPlanetScaleのほうが無料枠が充実していてよいかと思ったけど、ユーザ認証など今後も見据えてSupabaseをチョイスしました 今回は、RailsからSupabaseのPostgreSQLに接続してみます 環境 Rails v7.0.4 Supabase Postgres Supabase Sing up GitHubのアカウントがある人はGitHub認証すればOKです Supabase Create Project Projectを作成します Project名はお好きな名前を入力 DBのパスワードは、Generate a passwordリンクをク