記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    GENS
    TypeScriptもC#もMSだからな

    その他
    dafujii
    結論:Anders Hejlsbergは神

    その他
    sujoyu
    GWTぇ... Scala好きなのでScala.js流行ってほしい。

    その他
    dbr0
    「サーバーサイドとクライアントサイドの両方で使える言語はC#を除くとJavaScriptくらい」皮肉なことにこの用途だとJSの改良版であるTSがC#の最強のライバルとして君臨しているんだよな(C#もTSも両方好きな人の感想)

    その他
    ntstn
    それでもjavascriptはあったほうがいいなと思うC#マン

    その他
    zetta1985
    プロダクトによる?ゲームのようにタイトル毎にアーキテクチャが固定であれば後で問題になるよりも先に寿命が来るけど、分散システムとして長く育てるなら疎結合のほうが良いかも(変化に対応しやすいという意味で)

    その他
    z1h4784
    「サーバーサイドとクライアントサイドの両方で使える言語はC#を除くとJavaScriptくらい」その昔、Javaという言語があってのう(ゴホゴホ

    その他
    skifuyu
    IDEにVSが使えるってのが地味にでかい.1ソリューションで両方管理できて手間をかけずに同時にデバッグとか共通ロジックとか.うちはc++でやってるけど統一するうま味って実際にやってみると結構大きい.

    その他
    maruyamatk
    来年5月にBlazor WebAssembly が正式リリースされるまで待て。もうクソjsに悩まされない。

    その他
    k2wanko
    ʕ ◔ϖ◔ʔ

    その他
    mr_yamada
    C#大統領に見えた

    その他
    kaorun
    neuecc先生の過去のスライド沢山あるのだから、一つぐらい文献としてリンクしてもよかったのでは? https://www.slideshare.net/neuecc/presentations

    その他
    AyeBee_TY
    クライアントサイドってguiを含むクライアントアプリのこと言ってるの? Java、Kotlin、Delphi(Pascal)、Flutter(Dart)とかめっちゃ色々あると思うけど……。

    その他
    turanukimaru
    KotlinならサーバもクライアントもJSに変換もできるんだがな。これはモデルをJSに変換した記事で同じモデルをサーバで動かす記事は多分今年書く。https://qiita.com/turanukimaru/items/19c44a128f891268294d

    その他
    yarumato
    “C#でクライアントサイドを作るにはXamarinやゲームエンジンのUnityが筆頭。データを受け渡す方法に悩まない。 C#に入門するなら経験者は「実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン」”

    その他
    leiqunni
    どちらもC#にすることに意味は無いと思うけど、サーバーサイドはIISでASP.NETすれば、実行バイナリはコンパイルされたネイティブコードだから、VMが遅いとかPHPをC++に変換とか、バカなことしなくていい。多分

    その他
    JULY
    JULY Java がそう言われた時代があったなぁ(遠い目)。

    2019/12/04 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko 逆に言うとHTTP挟んでAPIさえ整合すれば何の言語使っても良い今の無法地帯も結構好き

    2019/12/04 リンク

    その他
    GEROMAX
    C#は筋の良い言語だよね。好き。

    その他
    sdkd6611
    技術の進歩が許すなら何かに統一されてほしい

    その他
    mohno
    mohno いっそブラウザがXAMLをサポートしてくれていればなあ(←そうじゃない)

    2019/12/04 リンク

    その他
    strow0343
    C#大好きだけどUnsafe使ったり強引にCの関数呼び出したりガーベジコレクションを明確に停止させたりしてまで使おうとは思わない。向き不向きはどうしても出てくる

    その他
    Hamukoro
    "静的型付けは義務であり利点ではありません。"

    その他
    ledsun
    気持ちはわかる。サーバーとクライアントではプログラミングモデルが違うので、言語だけ一致してもなあ、という気もします。C#が、どっちのプログラミングモデルも行けるのは良い、とても良い

    その他
    ntaoo
    Dartでいいじゃん

    その他
    srng
    srng 色々できるのに加えて大体の環境でパフォーマンスも悪くないというのが強み?

    2019/12/04 リンク

    その他
    wonderword22
    “静的型付けは義務であり利点ではありません。”完全同意。

    その他
    otihateten3510
    草 深夜4時くらいのテンションを感じる

    その他
    gomer-pyle
    gomer-pyle 薄!

    2019/12/03 リンク

    その他
    umai_bow
    逆にバックエンドとフロントエンドを別にするメリットってあるんかな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    C#大統一理論 - Qiita

    C#大統一理論とは CySharpのneueccさんが提唱している理論で、ザックリ言えば サーバーサイドもクライア...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/18 techtech0521
    • tyosuke20112023/08/18 tyosuke2011
    • santhiagoman2020/07/19 santhiagoman
    • sat0ma0142019/12/06 sat0ma014
    • GENS2019/12/05 GENS
    • dafujii2019/12/04 dafujii
    • sujoyu2019/12/04 sujoyu
    • alcus2019/12/04 alcus
    • dbr02019/12/04 dbr0
    • ntstn2019/12/04 ntstn
    • kyo_ago2019/12/04 kyo_ago
    • yonyon_yossy2019/12/04 yonyon_yossy
    • zetta19852019/12/04 zetta1985
    • yabunona2019/12/04 yabunona
    • z1h47842019/12/04 z1h4784
    • munky69rock2019/12/04 munky69rock
    • little_dove11022019/12/04 little_dove1102
    • skifuyu2019/12/04 skifuyu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む