
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails5でAwesomeを使うときの注意 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails5でAwesomeを使うときの注意 - Qiita
環境 Rails5.2 Awesome4、Awesome5 はじめに Rails5の環境でAwesome6を動かそうとしたところ、エラーが... 環境 Rails5.2 Awesome4、Awesome5 はじめに Rails5の環境でAwesome6を動かそうとしたところ、エラーが発生して、Railsが起動されなくなりました。 バージョンを落として、Awesome5(Awesome4でもOKです)で動かすと、正常にRailsが起動され、Awesomeのアイコンも表示できるようになりました。そのときの、トラブルシュート記事です。 Awesomeの導入 Awesome4、または、Awesome5を使う場合、Gemfileに、Awesomeのgemを指定します。バージョンはしっかりと指定します。バージョンを指定しないと、最新のAwesome6がインストールされることになります。マイナーバージョンには、一番高いバージョンを指定しておいていいでしょう。