はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • C#でRSA暗号を使って署名や暗号化する - Qiita

    3 users

    qiita.com/rawr

    はじめに OpenSSLで生成した鍵(PEM)ファイルをC#で読み込んで、署名とか暗号化とかする方法の話です。RSA暗号のアルゴリズムの話はしません。 なお、この記事中のコード断片は、エラー処理が省略してありますので、コピペ使用したい人は、適当にエラー処理を追加してください。また、プログラムのコピペ利用は自由にして構いませんが、自己責任でお願いします。 処理の手順 .NETのSystem.Security.Cryptographyには、PublicKeyやPrivateKeyといった公開鍵や秘密鍵を直接扱うクラスやインターフェイスがありません。代わりにRSACryptoServiceProviderを使うのですが、このクラスには鍵をファイルから読み込むメソッドが、FromXmlString(String)というくっそ使えないメソッドしか あまり一般的ではない方法しかありません。そのためPE

    • テクノロジー
    • 2022/12/08 13:37
    • オブジェクト指向は、こう設計しよう - Qiita

      4 users

      qiita.com/rawr

      はじめに はい、何番煎じか分からないオブジェクト指向によるクラス設計の話です。 オブジェクト指向の設計のはなしは、ネット上ググるといくらでも出てくるし、私もいくつかは見たのですが、正直私はあまり理解できませんでした。理由ははっきりしていて、話が抽象的で具体的な手順については何も書かれていないからです(いくらオブジェクト指向の中心は抽象化だったとしても、説明まで抽象化しなくていいんですよ)。さらに言うと、自分の考え方とかなり違うなぁ、とも思いました。 そんなわけで、クラス設計のはなしでも書こうと思ったわけです。ただし注意点として、ここに書いた方法は完全に私の自己流です。そのため、この方法はおかしい、この方法は合わない、こんなの見たことない(自己流だから当たり前です)から意味不明、という人が少なくない数でいると思います。なので、はなし半分、ポエム要素半分で読んでもらえればと思います。ちなみに、

      • テクノロジー
      • 2022/06/04 18:57
      • Stripeでカード決済(3Dセキュア対応) - Qiita

        7 users

        qiita.com/rawr

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Stripeの記事は Qiita でも結構あり、〇番煎じ感満載ですが、3Dセキュア対応はなさそうだったので、記事にすることにしました。 なお、この記事では主に技術面(実装方法)についての話になるため、技術面以外(たとえば手数料など)は記載しません。また、私はクレジットカードの業務は未経験のため、この業界の専門用語(業界用語)はあまり分かりませんので、言葉が間違っている箇所があるかもしれませんが、ご了承ください。 言語は Ruby にしましたが、他の言語でのある程度分かるように、ライブラリを使用せず httpclient を使用

        • テクノロジー
        • 2021/08/02 16:41
        • Stripe
        • C#(ASP.NET core)でWeb APIを作ってみる(IISデプロイ編) - Qiita

          3 users

          qiita.com/rawr

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 前回は、ASP.NET core 2.1でHello World的なAPIを作った後、ローカルPCにあるVisual Studio上でデバッグ実行するところまでやりました。今回はそれをIIS上にデプロイして動かす手順になります。 なおWindows Serverの画面ですが、とある事情により日本語言語パックが当たらず、英語のままになっています。記事の中では日本訳も書きますが、分かりにくくなってすみません。 目次 Hello World編 IISデプロイ編 (ここ) 準備するもの Windows Server 2016 ここにI

          • テクノロジー
          • 2020/07/17 11:15
          • .NET
          • あとで読む
          • API GatewayにIstioを使う - Qiita

            5 users

            qiita.com/rawr

            Istioデモ - Bookinfoの簡単な説明 自作のAPIでやってみたかったのですが、あまり時間がなかったため、Istioについているデモ Bookinfo を使うことにしました。このアプリケーションを簡単に説明しておきます。 ※破線四角はPod。実線四角で表している各APIはDockerコンテナー。 エンドユーザーは productpage にアクセスする。逆に言うと、エンドユーザーが直接アクセスするAPIは、productpageだけである。 最上部の領域にある「Sign in」ボタンは使わない。 productpage は、左下の領域に表示する本の詳細情報であるdetailsと、右下の領域に表示するレビューであるreviewsがあり、productpageからdetailsとreviews(3つ)のAPIを呼び出している。 reviewsにはv1, v2, v3の3つがあり、pr

            • テクノロジー
            • 2019/03/24 15:16
            • docker
            • サマータイムに対応したかった(Windows+C#編) - Qiita

              5 users

              qiita.com/rawr

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに サマータイムの制度自体の良し悪しはともかくとして、サマータイムの技術面、というかプログラムについて、何を考慮して何を対応する必要があるのかという話をしようかと思います。OSや言語を限定しないと一般論(OSによる、とか言語による、とか)になりそうなので、WindowsとC#に限定した話にしたいと思います。 Windowsはどの程度夏時間に対応している? Windowsにおける夏時間の設定 Windowsの夏時間の設定は、コントロールパネルのタイムゾーンから行うのですが、下絵のように、「自動的に夏時間の調整をする」にチェックすれば

              • テクノロジー
              • 2018/09/01 10:08
              • C#
              • programming
              • C#でシグナル処理 - Qiita

                5 users

                qiita.com/rawr

                はじめに 1つのスレッドの中で処理Aをした後、イベント通知(例えばユーザーが「確認」ボタンを押すとか)をもらって、処理Bを行いたいときが、たまにあります。処理Aと処理Bでスレッドを分ければ await 使えるだろ、という意見もあると思いますが、処理A+処理Bを1つのメソッドで書きたい(例えばライブラリとか)場合もあると思います。このようなイベント通知をもらってスレッドを再開、というケースではawaitを使えず、シグナル(Signal)と呼ばれるメカニズムを使う必要があります。今回はそういう話です。 例:コンテンツのダウンロードを再開する 例として、インターネット上のあるコンテンツ http://hoge.example.com/contents.dat をダウンロードするWindowsアプリケーションがあるが、コンテンツが大きいのでまず1行目だけをダウンロード&表示し、ユーザーがそれを確認

                • テクノロジー
                • 2018/08/22 23:07
                • C#
                • programming
                • Amazon EC2でCentOSにKubernetesを構築する(後編) - Qiita

                  7 users

                  qiita.com/rawr

                  はじめに Amazon EC2でCentOSにKubernetesを構築する(前編) Kubernetesのインストール~Dashboard導入まで Amazon EC2でCentOSにKubernetesを構築する(後編) ここ Dockerイメージの作成~サービスの公開まで 今回はKubernetes上でサービスを公開したいと思います。構築方法については前編を見てください。 Kubernetesコンポーネントの簡単な説明 最初に、今回出てくるコンポーネントについて簡単に説明しておきます。 Pod 1つ以上のコンテナーをまとめたもの。Kubernetesがデプロイする単位であり、Kubernetesが管理する最小単位。「1つ以上」となっているのは、複数のコンテナーをアプリケーション要件から、必ず同一ノードで実行しなければならない場合のためです。 Service 0個以上のPodをまとめて

                  • テクノロジー
                  • 2018/07/30 17:12
                  • AWS
                  • まとめ
                  • あとで読む
                  • C# 今更ですが、HttpClientを使う - Qiita

                    10 users

                    qiita.com/rawr

                    はじめに RESTfulサービスが流行っているせいか、アプリケーションからHTTPのリクエストを投げたいことが多くなりました。HTTPリクエストと言えばHttpClientですが、使い方をすぐ忘れてしまうんですよね。まとまって書かれたサイトもない気がするので、まとめを兼ねて載せておきます。 リクエスト とにかく、リクエストを送る HTTPメソッドに対応したメソッドがあるので、それを呼べば良いです。 using (var client = new HttpClient()) { var result1 = await client.GetAsync(@"http://hoge.example.com"); // GET ... var result2 = await client.PostAsync(@"http://fuga.example.com"); // POST ... }

                    • テクノロジー
                    • 2018/06/16 16:34
                    • C#
                    • Qiita
                    • Amazon EC2でCentOSにKubernetesを構築する(前編) - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/rawr

                      はじめに Amazon EC2でCentOSにKubernetesを構築する(前編) ここ Kubernetesのインストール~Dashboard導入まで Amazon EC2でCentOSにKubernetesを構築する(後編) Dockerイメージの作成~サービスの公開まで Kubernetes(くーばねぃてす)はコンテナーとなっているアプリケーションをデプロイするプラットフォームです。Kubernetes自体にはコンテナーの機能は持っておらず、外部のコンテナーを使用するようになっていますが、大抵はDockerが使用されます。この記事でもDockerを使用します。 クラウドサービスでもKubernetesのサービス、KaaS(Kubernetes as a Service)を提供し始めており、Kubernetesの最初の開発であったGoogleが提供しているGoogle Cloud P

                      • テクノロジー
                      • 2018/05/31 16:54
                      • AWS
                      • まとめ
                      • KeycloakでOpenID Connectを使ってシングルサインオンをしてみる(他のフロー(Implicit Flow、Resource Owner Password Credentials、Client Credentials)編 - Qiita

                        4 users

                        qiita.com/rawr

                        KeycloakでOpenID Connectを使ってシングルサインオンをしてみる(他のフロー(Implicit Flow、Resource Owner Password Credentials、Client Credentials)編SSOopenid_connectSingleSignOnKeycloak 今日やること Keycloakアドベント 19日目は暗黙フロー(Implicit Flow)、Resource Owner Password Credentials、Client Credentialsを欲張ってやります。 暗黙フロー(Implicit Flow)編 暗黙フロー(Implicit Flow)とは何か? こんなの。 認可コードフローとは何が違うの? OpenID Provider(OP)はIDトークンとアクセストークンを直接発行する 認可コードフローでは、認可コードをR

                        • テクノロジー
                        • 2018/01/12 19:33
                        • KeycloakでOpenID Connectを使ってシングルサインオンをしてみる(認可コードフロー(Authorization Code Flow)編) - Qiita

                          4 users

                          qiita.com/rawr

                          今日やること Keycloakアドベント 17日目は、OpenID Connectの認可コードフローをやってみたいと思います。Relying Partyを作って、認可コードフローでシングルサインオンをしてみましょう。 というか、認可コードフローってなんだっけ? こんなの。 事前準備 Keycloakは2日目の記事などを参考にしてインストールしておいてください。テストユーザーはこの記事の中で作ります。 Relying Party (RP) を作る OpenID Connectをやるなら、当然シングルサインオンするRelying Partyが必要なので、これから作っていきます。Relying Partyは何でもいいのですが、WebサーバーはおなじみのApache HTTPDにして、これにmod_auth_openidcを入れてみます。 mod_auth_openidcは、名前の通りApache

                          • テクノロジー
                          • 2018/01/02 19:11
                          • C# 今更ですが、ラムダ式 - Qiita

                            7 users

                            qiita.com/rawr

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2017/12/29 08:54
                            • ラムダ式
                            • c#
                            • programming
                            • C# 今更ですが、await / async - Qiita

                              24 users

                              qiita.com/rawr

                              はじめに 今更すぎて、この記事自体存在価値がなさそう… C#のスレッド(非同期処理)は、他の言語では見ない類稀な構文であるため、かなり難しいと思います。さらにawait / asyncを使うと、プログラムに書かれていない部分にも意識を回す必要があり、初心者には厳しい関門でしょう。スレッド自体の考え方やできることは言語によらずあまり変わらないのですが、C#での表現方法(文法)が独特であるのと、GUIプログラミングという鬼門の分野があるからでしょう。 スレッドを理解するために、押さえておきたいポイント 文法やプログラムの例から始めようと思ったのですが、スレッドを理解するには、その考え方や注意点などプログラムの裏側にあるものを知らなければならないと思うので、まず理解する上で押さえておくべきポイントをを上げたいと思います。 ポイント1:スレッドをどう起動するのか? ポイント2:スレッドの終了をどう

                              • テクノロジー
                              • 2017/12/03 10:57
                              • 非同期
                              • C#
                              • .NET
                              • Task
                              • Qiita
                              • programming

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『qiita.com』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx