
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Unity] 汎用的な自動参照機能を作りたかった - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Unity] 汎用的な自動参照機能を作りたかった - Qiita
概要 表題の通り 実装だけ見たい方はこちら 経緯 起 運用フェーズに入ってからの改修について、実装の時... 概要 表題の通り 実装だけ見たい方はこちら 経緯 起 運用フェーズに入ってからの改修について、実装の時点である程度考えておかないと後々大変になることがある 例えば、カードの属性を追加したいとなった場合、一般的に以下のような修正が考えられる カードのサムネイルに属性画像などを追加 能力値の計算方法などを追加 etc... 承 スクリプト側の修正は軽微であったが、アセット側の修正に難があった 各シーンやプレハブが各々でアセットの参照を持っていたため、全ての実装を調査しないといけなかった ※宣言しているフィールド名がバラバラ、インナークラスで実装もあり型宣言がバラバラ(一般化できない) ※ScriptableObjectでまとめるという発想はない 転 そこで自動参照ができれば楽になりそうと思い、特定のフォルダに対してアセットが追加された場合に、フォルダ内のアセットを参照しているアセットに対して追