はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 天井裏サーバーのすゝめ - Qiita

    174 users

    qiita.com/rukihena

    自宅サーバーの置き場所って地味に困るけど、天井裏に置くといいよ!という話です。 140字以内で済む話ですが、いろいろ広げていきたいと思います。 天井裏の環境 天井裏というとどんな環境を思い浮かべますか? キタナイ、ホコリだらけ、湿ってる、温度変化が激しい・・・ コンピューターにとっては最悪の環境だという印象がありますよね。 確かに、木造住宅の天井裏はそんな感じだと思います。 しかし、鉄筋コンクリートマンションの天井裏は、想像よりずっと環境がいいです。 特に、ホコリに関しては住空間より少ないです。 自宅で天井裏サーバーを1年以上運用していますが、ファンにつくホコリがめっちゃ少ないです! 天井裏へのアクセス 浴室の天井に、天井裏へアクセスできる点検口がある物件が多いです。 浴室は天井高が低くても気にならないことと、浴室乾燥機とそれにつながるダクトを設置する空間が必要で、それのメンテナンス需要も

    • テクノロジー
    • 2019/12/17 23:44
    • DIY
    • あとで読む
    • サーバ
    • tech
    • PC
    • Qiita
    • 不動産
    • ネタ
    • Python 3 から Google Home に喋らせる(低遅延) - Qiita

      4 users

      qiita.com/rukihena

      2022/4/13 追記 本記事は名前指定で機器を特定する方法を頑張って調べた話なのですが、pychromecast側で2020年4月にその機能が付いたので、今となっては意味のないものになっています。 参考:Add helper function get_listed_chromecasts #348 以下、投稿時のまま残します。 はじめに Google Home にプッシュで喋らせる場合、google-home-notifier がよく使われると思います。 しかし、なんか大げさな気がする・・・ 軽い方法として、Python で pychromecast を使ってしゃべらせる方法があります。 しかし使ってみたら、スクリプトを起動してから喋るまで10秒近くかかっちゃいます。 そこで、できるだけ早く喋り始めさせる方法を模索しました。 pychromecast のキホン pychromecast

      • テクノロジー
      • 2019/01/19 00:37
      • python
      • google
      • ESP32 を AE-FT2232 でつないで OpenOCD+GDBでデバッグ - Qiita

        3 users

        qiita.com/rukihena

        はじめに 先日、ESP32 を FT232H でつないで OpenOCD+GDBでデバッグ という記事を書きました。 これは、プログラム書き込み(UART接続)に FT232Rを使い、デバッグ(JTAG接続)にFT232H を使うという、FT232シリーズを2個使うものでした。 FT232シリーズには、デュアルチャネルのものがあり、それ1個で(USBケーブルも1本で)ESP32とつなぐことができたので、その方法を紹介します。 AE-FT2232 FT232シリーズで、MPSSE機能が使えて、デュアルチャネルなものなら何でもいいと思うのですが、ここでは秋月電子の AE-FT2232 (¥1,450-)を用います。(電子工作で必要なものはとりあえず秋月で探して、無ければ他の店を検討するのがいいと思ってます。) ドライバインストール ドライバのインストールには、ESP32 を FT232H でつ

        • テクノロジー
        • 2018/08/11 17:39
        • メーターボックスを宅配ボックスにしてみた - Qiita

          3 users

          qiita.com/rukihena

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ちょっと古い記事ですが、おうちハック Advent Calendar 2018の空き枠があるので、それ用の記事ということにしちゃいます。 2016年5月ぐらいから運用を開始し、2018年4月に転居するまでヘビーに利用してました。 (ちなみに、現在はホンモノの宅配ボックスが設置されてるマンションに住んでいます。荷物が届くと宅内のインターホンに通知が来ます。また、その通知がある状態でエントランスを通ると共用部のインターホンが「荷物が届いております」ってしゃべります。宅配ボックスの制御盤にワイヤレスキーをかざすと、自分宛に届いているところの扉

          • テクノロジー
          • 2017/12/08 02:10
          • DIY
          • あとで読む
          • 安物エアコンの温度制御を改善するハック - Qiita

            5 users

            qiita.com/rukihena

            はじめに この記事は おうちハック Advent Calendar 2017 の、3日目の記事です。 おうちハックというわりにはエアコン単体でIoT感のない話なのですが、お許しください m(_ _)m あと、自分がエアコンの暖房機能を使わない人なので、季節感を無視して冷房前提で話を進めます。(暖房時も応用可能です) エアコン付けっぱなしの方が安い話 エアコン付けっぱなしの方が安い件がたまに浮上します。「付けっぱなし」について解釈が2通りあるような気がしています。 1つ目は、在宅時に、「暑いからエアコンを入れる→寒くなったからエアコンを消す」というのを繰り返すよりも、「温度設定を適温にして自動運転で付けっぱなしにする」という解釈です。 当たり前だろコラ!と思います。 2つ目は、不在時にも付けっぱなしにしちゃうという解釈です。 不在なら消した方がいいだろと思うのですが、ダイキンの調査によると3

            • テクノロジー
            • 2017/12/03 01:30
            • IoT
            • qiita
            • Raspberry Pi に温度センサDS18B20を接続する(パラサイトパワーモード) - Qiita

              3 users

              qiita.com/rukihena

              はじめに 温度センサは、ざっくり分けるとアナログ出力タイプのと、デジタル通信で読み取るタイプの2種類があります。 アナログ出力タイプのは、配線の良し悪しで精度が劣化しそうな気がします。 デジタルなやつは値を読み取ることができたら、配線による劣化は無いと判断できるので、電子工作初心者としては取得した値について安心感・信頼感があると思います。 割とよく使われるのが1-wireというバス規格で接続できるDS18B20です。 ほとんどのサイトでは、電源・GND・信号線の3本で配線している例が紹介されています。 しかし、パラサイトパワーモード(寄生電源モード)というのがあり、GNDと信号線の2本だけで配線できます。 「部屋の天井付近と床付近の温度を取りたい」 という場合などに必要な配線コストが33%低減!! ということで DS18B20 のパラサイトパワーモードでの使い方を紹介します。 ハードウェア

              • テクノロジー
              • 2017/07/09 01:04
              • 【ESP8266】長時間deepsleepするとモバイルバッテリーがOFFになっちゃう件をどうにかする - Qiita

                3 users

                qiita.com/rukihena

                はじめに ESP8266のdeepsleepモードは優秀すぎて、モバイルバッテリーで運用しようとすると消費電流が少なすぎて負荷無しと判断され、電源が切れちゃう問題があります。 かといって、負荷無しと判断されないよう、単にdeepsleepの時間を短縮すると、無駄にバッテリーが浪費されてしまいます。 この問題をお手軽に解決する方法を考えてみます。 ここでの解決策 モバイルバッテリーを使うこと、余計なハードウェアを使用しないこと、を条件とすると、deepsleepの時間を短縮することは避けられません。 しかし、deepsleepから目覚めた後の処理を工夫すれば、電力の浪費は避けられそうです。 具体的には、目覚めた後に毎回処理をせず、何回かに1回だけ処理をすればよさそうです。 普通に毎回送信する場合の消費電力のイメージはこうです。 何回かに1回だけ送信処理する場合の消費電力はこうなります。 Wi

                • テクノロジー
                • 2017/06/10 17:48
                • ESP32をEclipse上でデバッグする - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/rukihena

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに ①ESP32(ESP-WROOM-32)でLチカ (WindowsでESP-IDF使用) から始まり、 ②ESP32の開発をEclipse+Pleiadesで行う と ③ESP32 を FT232H でつないで OpenOCD+GDBでデバッグ を経て、これから ④ESP32をEclipse上でデバッグする という話をします。 ①~③の環境構築が終わっていることが前提条件となります。 参考資料は On chip debugging on ESP32 with Eclipse and OpenOCD 他、ググりながら書いており

                  • テクノロジー
                  • 2017/02/27 10:55
                  • ESP32 を FT232H でつないで OpenOCD+GDBでデバッグ - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/rukihena

                    はじめに ESP32 にデバッガを繋ぐ方法を書きます。 今時の統合開発環境に慣れてしまって、ブレイクポイントを仕掛けたり、変数の値を読み取ったりできない開発環境にはもう戻れない体になってしまったので、何とかしてみましたw 必要なものとしては、ハードウェアでは FT232H、ソフトウェアは OpenOCD と GDB です。GDB はESP-IDF(toolchainの方かも)の中に含まれてます。 新たに購入するものは秋月の AE-FT232HL ¥1,200- (と配線少々)のみです! 参考資料は Debugging — ESP-IDF Programming Guide 他、ググりながら書いております。 #前提条件 ESP32(ESP-WROOM-32)でLチカ (WindowsでESP-IDF使用) の環境構築が終わっていること #ソフトウェアの準備 OpenOCD OpenOCD は

                    • テクノロジー
                    • 2017/02/26 20:10
                    • ESP32
                    • GDB
                    • 資料
                    • 開発
                    • ESP32の開発環境いろいろ - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/rukihena

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに 先日、ESP32(ESP-WROOM-32)でLチカという記事を書きました。 これは Arduino IDE で開発する方法でした。 しかし、ESP32 の開発方法はほかにも様々な環境があります。それをご紹介してまいります。 esp32.net の TOOLS, FRAMEWORKS, LIBRARIES & CODE を元に書いています。 #ESP-IDF ESP-IDF公式 Official development framework for ESP32(公式開発フレームワーク) が、ESP-IDF: Espressif

                      • テクノロジー
                      • 2017/02/15 06:41
                      • ESP32(ESP-WROOM-32)でLチカ (WindowsでArduino IDE使用) - Qiita

                        21 users

                        qiita.com/rukihena

                        はじめに みんな大好きESP8266(ESP-WROOM-02)の上位バージョン、ESP32(ESP-WROOM-32)が国内でも容易に入手可能になってきました。 秋月の通販または店頭で購入できます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11647/ 技適も通ってて、電波ゆんゆんしても安心です。 私も入手してみたので、Arduino IDE で開発する方法を紹介します。 ESP8266を使ったことのある方を念頭に置いてます。また、半田ごては必須です。 とりあえず、Windows 10 64bit で試しています。 ハードウェア ブレイクアウトボードがまだ出回っていないので、はんだ付けが大変です。そこで! 大変な思いをしながらはんだ付けしてください。。。 2017/3/23追記 変換基板(ブレイクアウトボード)や開発ボードの入手が容易になってまいりまし

                        • テクノロジー
                        • 2017/02/04 08:25
                        • esp32
                        • Arduino
                        • ESP8266の電源にスイッチングレギュレータを使うことのススメ - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/rukihena

                          ESP8266/ESP-wroom-02 Advent Calendar 2016 の枠が空いているので調子こいて小ネタを投稿しています。。。 ESP8266を使用する回路で、電源によく使われるのがリニアレギュレータ(三端子レギュレータ)です。 安くて安定した電源を供給してくれる便利な部品なのですが、一つ欠点があります。それは発熱することです。 入力5Vから3.3Vを作って、75mAぐらいの電流(ESP8266の起動後平常時の電流)を流す、という分には大丈夫なのですが、入力が5Vではなく12Vから、となると発熱が気になってきます。 リニアレギュレータは、入力と出力の電位差を熱に変えることで出力電圧を作っています。式で書くと、(入力電圧-出力電圧)×電流 の熱が出ます。 計算例 入力5V ESP8266平常時(75mA) (5-3.3)×0.075 = 0.1275[W] 入力5V ESP8

                          • テクノロジー
                          • 2016/12/15 14:53
                          • ESP8266
                          • hardware
                          • ESP8266で複数のSSIDを利用する - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/rukihena

                            ESP8266さん、すんごい便利なんですが、サンプルコードを見ると一つのSSIDを使うコードばっかりで、環境に合わせてソースいじって書き込みし直ししなきゃいけないの面倒なんですよね。 普通のパソコンやスマホのように、複数のアクセスポイントを登録しておいて、使える電波を使って欲しい! その実現方法を紹介します。 #include <ESP8266WiFiMulti.h> 複数のSSIDを利用するライブラリが存在し、そのサンプルコードが下記URLにあります。 これをそのまま利用すればOKですね。 もうちょい実用的に サンプルの紹介だけだと芸がないので、もうちょっと実用的な感じにしたコードに書き直しました。 # include <ESP8266WiFi.h> # include <ESP8266WiFiMulti.h> ESP8266WiFiMulti wifiMulti; wl_status_

                            • テクノロジー
                            • 2016/12/06 08:34
                            • 電気工事士の資格を取ってコンセントやスイッチを改造しようぜ - Qiita

                              767 users

                              qiita.com/rukihena

                              この記事は おうちハック Advent Calendar 2016 の3日目の記事です。 まえがき パナソニック(旧パナソニック電工(旧旧松下電工))の製品にこんなモノがあります。 _人人人人人人人_ > 壁からUSB! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ カッコイイですね。 ですよね。。。 他にもこんなモノがあります。 壁のスイッチをリモコンでON/OFFできる! 使ってみたくないですか!? 使ってみたいですよね。。。 しかし、これらの設置工事をするには、電気工事士(二種)の資格が必要です。 資格がないなら取得すればいいじゃない。 という話をします。 電気工事士の資格とは 簡単に言うと、ブレーカーを切ってからじゃないと感電しちゃいそうな工事をする場合に必要な資格です。 前述のUSBコンセントやリモコンスイッチなどの設置工事をする際はブレーカーを切ってからでないと危ないですよね。 コンセントか

                              • 学び
                              • 2016/12/03 08:06
                              • 資格
                              • 電気工事士
                              • あとで読む
                              • 電気
                              • 技術
                              • 勉強
                              • 電気回路
                              • 生活
                              • ネタ
                              • Advent Calendar
                              • 外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita

                                630 users

                                qiita.com/rukihena

                                2022年7月2日追記 コメントをいただいて気づいたのですが、過去の「よくある質問集」にあった ホームページでの公開は、成果の発表にあたりますので、届出が必要です。 などの記述が消えて、 気象観測データをインターネット上のホームページ等で掲載する場合には、その観測データの特徴を踏まえた適切な利用につながるよう、観測データの特徴(例えば、観測の目的や観測場所等)を明示するよう努めていただきますようお願いします。 との記述が追加されていることを確認しました。 現実的な運用になり、嬉しく思います。 2022年7月3日追記 気象観測施設の届出と気象測器の検定 のページ内にある 解説資料「気象の観測を行う場合に」 [PDF形式:218KB] の6-7ページ(PDF上では7-8ページ)に、観測データの特徴の具体的な記載例が書かれています。 平成30年(西暦2018年)3月の文章です。 気づいてあげられ

                                • テクノロジー
                                • 2016/11/01 23:01
                                • IoT
                                • 法律
                                • 気象
                                • あとで読む
                                • law
                                • 気象庁
                                • ネタ
                                • セキュリティ
                                • 社会
                                • Qiita
                                • Raspberry Pi に FeliCa リーダー・ライター RC-S620/S を接続する - Qiita

                                  5 users

                                  qiita.com/rukihena

                                  #はじめに FeliCaの読み取りを行う場合、一般向けに販売されているPaSoRi(RC-S380など)を使うのがよくあるパターンだと思います。 しかし、ここでお勧めしたいのが、業務用のRC-S620/S。お勧めの理由は飛距離です。 一般向けのPaSoRiは、FeliCaを密着させないと読み取れないのは使ったことのある方は分かると思います。 それが、RC-S620/Sなら1cmぐらい浮いていても読み取れるんです!!(スペック上は2cm) 例えば、PaSoRiだとSuicaをケースに入れているだけでも、密着できず、読み取れなかったりしますよね? なにか実用的なモノを作るとしたら、ラフに当てても読み取れることは非常に重要になってきます。 ぜひ、RC-S620/S の採用を検討しましょう! #ハードウェア ##RC-S620/S を入手する スイッチサイエンスさんから購入するのが楽だと思います。

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/06/18 15:36
                                  • SONY
                                  • スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

                                    462 users

                                    qiita.com/rukihena

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電力自由化にともない、スマートメーターの設置が進められています。 電力会社が設置したスマートメーターと、各社から販売されているHEMS見える化端末的なモノを導入すると消費電力などをリアルタイムに見ることができるようになります。 しかし!、HEMS見える化端末的なモノは住宅リフォーム業界的なプライス設定ですんごくお高いんです。 そこで、HEMS見える化端末的なモノを安価に自作しちゃおうというのがこの記事の趣旨です。 おことわり 東京電力供給区域での話を前提としていますが、他社供給区域にお住まいの場合は電力会社名を読み替えてくださ

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/06/04 13:27
                                    • IoT
                                    • hems
                                    • Wi-SUN
                                    • 電子工作
                                    • あとで読む
                                    • スマートメーター
                                    • raspberrypi
                                    • python
                                    • ハードウェア
                                    • arduino
                                    • Raspberry Piと純正カメラモジュールで監視カメラを作る、おそらく正しい方法 jessie版 (motion + v4l2ドライバ) - Qiita

                                      16 users

                                      qiita.com/rukihena

                                      #はじめに Raspberry Pi をポチろうとしたら純正カメラモジュールもあるみたいなので、ついでにポチっちゃいました。これは使わなければなりません。カメラを活用する方法を考えたとき、パッと思いつくのは監視カメラでしょうか。 Linux上で動作する、動体検知・ライブ配信など機能満載の監視カメラソフトウェアといえば、motion です。 Raspberry Pi(Raspbian)にもパッケージがあるので使いたいのですが、純正カメラモジュールには対応していないみたいです。 そこで、何とかして使おうという方法がいくつかあります。 いけてない方法から紹介しますが、手っ取り早く知りたい方は「おそらく正しい方法」からお読みください。 #いけてない方法1 ラズパイ純正カメラは使用せず、USBカメラを買ってくる! この方法は、これからハードウェアを買う場合にはぶっちゃけオススメです。 純正カメラはU

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/04/27 14:26
                                      • raspberryPi
                                      • カメラ
                                      • camera
                                      • UTF-8時代の環境依存文字チェック ~そこに文字はあるか~ - Qiita

                                        6 users

                                        qiita.com/rukihena

                                        UTF-8が標準的に扱われるようになり、また、③やⅢなどの過去には機種依存文字だったものが規格で追認された今、文字化けに悩まされることは少なくなってきました。 しかし、スマホの普及に伴い絵文字という刺客が現れます。 そんな時代の環境依存文字チェックについて考えていきたいと思います。 なお、以下の内容はフォーカス外です。 バックスラッシュと円記号問題 新JISにおける例示字形の変更168文字(例:葛飾区の葛とか) 全角チルダ問題 #全部文字のせいだ# 使えない文字について、「機種依存文字」や「環境依存文字」などの呼び方がありますが、UTF-8で扱っている世界の中では「フォント依存文字」問題ということになるのではないでしょうか。 ここの見出しは「全部フォントのせいだ」のほうが正解かと思いますが、ノリで文字としています(関東ローカルネタでしょうか?) #答えは文字に聞け# ある文字コードが表示可

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/03/07 20:51
                                        • メインブレーカーが落ちる前にドライヤーを止める - Qiita

                                          35 users

                                          qiita.com/rukihena

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は おうちハック Advent Calendar 2015 の11日目の記事です。 昨日は hasegaw さんの おうちハックで戦った話 でした。 タイトルだけ見ると、ハックすることに悪戦苦闘した話かなーと思ったのですが、まさかの「おうちハックを武器に戦った話」でした。大事に至らず良かったですね。 ちなみにウチのテレビドアホンはボタンが押されたときに画像付きのメールを送信してくれます。 http://panasonic.jp/door/swd701kl/04.html 普通の製品ですが、これもおうちハックでしようか。 オプショ

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/12/11 14:09
                                          • home
                                          • esp8266
                                          • wi-fi
                                          • お役立ち

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx