
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「咳カウンター」システムを作ってみた(機能紹介と記録モジュール編) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「咳カウンター」システムを作ってみた(機能紹介と記録モジュール編) - Qiita
1.はじめに 喘息持ちで主治医から咳や咳払いの状況を毎日記録するように言われているので、 趣味と実... 1.はじめに 喘息持ちで主治医から咳や咳払いの状況を毎日記録するように言われているので、 趣味と実益を兼ねて「咳カウンター」とでも言うシステムを作ってみました。 ここでは自分の製作記録として2つの記事に分けて紹介します。 2.システム全体の構成と機能概要 システム全体は喉元に貼り付ける加速度センサ部、携帯型の記録モジュール部、そして PC側の処理とで構成されています。 記録モジュールは身に着けて使うのでできるだけ薄く小さくする為にミンティアケースに 入れる事を目標に作りました。それを100円ショップのIDカード入れに入れて首から ぶら下げて、喉元に貼り付けた加速度センサ部からのZ軸加速度データ(喉に垂直方向) をSDカードへ記録します。 PC側では測定した加速度データをグラフ化するツールと、咳を認識して時間帯毎の ヒストグラムを作成するツールをPythonにて作成しました。咳や咳払いと歩行