
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【N+1問題】 - Qiita
N+1問題とは アソシエーションでモデル同士を関連づけている場合に起こる問題のこと。 例えばツイッター... N+1問題とは アソシエーションでモデル同士を関連づけている場合に起こる問題のこと。 例えばツイッターのようなアプリでユーザーと投稿が紐付いている場合に トップページで投稿を一覧表示させる時に各投稿ごとに紐付いているユーザーを検索するために毎回毎回データベースにアクセスしているとアプリのパフォーマンスが下がってしまう。 1万投稿ある場合は1万回データベースにアクセスしなければいけないということ。 この問題のことをN+1問題という。 この問題を解決するためのメソッドが includeメソッド と言われるメソッド。 このメソッドは毎回毎回データベースにアクセスして紐づくデータを検索していたところを、 一回で全データを取得してくれる。 そのため1万投稿あるとしてもデータベースへのアクセス「は一度で済む。 上の画像のようにindexアクションの処理内容の箇所にincludes(:紐づくモデル)とす