
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「ゼロから作るDeep Learning」自習メモ(その18)ワン!ニャン!Grad-CAM! - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ゼロから作るDeep Learning」自習メモ(その18)ワン!ニャン!Grad-CAM! - Qiita
「ゼロから作るDeep Learning」(斎藤 康毅 著 オライリー・ジャパン刊)を読んでいる時に、参照したサ... 「ゼロから作るDeep Learning」(斎藤 康毅 著 オライリー・ジャパン刊)を読んでいる時に、参照したサイト等をメモしていきます。 その17 ← → その19 Google Colaboratory 上で、本のスクリプトを Keras に置き換えて実行できることが確認できました。 で、 今度はKaggleの猫と犬のデータセットの判別をやらせてみることにしました。 自習メモその6の2でやったときは、正解率が60%で、あてずっぽうより少しマシ程度の結果。 このときは、データ作成時にメモリエラーが頻発したため、訓練データの数を減らしましたし、ニューラルネットはこの時点で理解できていた2層の全結合ネットだったので、1次元に変換したりしました。 自習メモその12では、畳み込みニューラルネットで処理してみましたが、メモリエラーでまともな学習ができず、正解率が50%と、あてずっぽうと同じレベル。