
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ゼロからのディープラーニング(コスト計算編) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ゼロからのディープラーニング(コスト計算編) - Qiita
ゼロからのディープラーニング(フォワードプロパゲーション編)の続きです。 前回はフォワードプロパゲー... ゼロからのディープラーニング(フォワードプロパゲーション編)の続きです。 前回はフォワードプロパゲーションを実装して入力値が$1$である確率$AL$を導くところまでを行いました。今回はモデルの精度向上のため、予測値と正解ラベルの誤差を導きだすところまでを実装します。 コスト 本DNNは入力された画像が猫であるか否かを予測するものですので、コスト関数にはCross-entropy誤差を使います。 Cross-entropy誤差 以下の式によって表されます。$AL$はYが1である確率を予測したもの、$Y$は正解ラベルです。 $$L(AL, Y) = \sum^m_{i=1}{(-Ylog(AL) - (1-Y)log(1-A))}$$ $Y=1$のとき$-log(AL)$を返し、$Y=0$のとき$log(1-AL)$を返します。以下のグラフから、予測値と正解が離れれば離れるほどコストが大きくな