はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SeedってRustのフロントエンドフレームワークが最高だったので紹介したい - Qiita

    5 users

    qiita.com/subaru-shoji

    Component毎にローカルな状態を持つことはなく、基本的にグローバル変数一つで状態を管理します。 不安に思われるかもしれませんが、結構これでうまくいくんです。 また、更新処理が必ずUpdate内に集められているので、処理の一覧性が高くてメンテしやすいです。 個人的には、複雑なことを複雑にやってしまうことを戒めるアーキテクチャだと思っています。 Component毎に状態変数持ってたら、どれがどの値を持っているのかデバッグする時大変じゃないですか? 状態は全部同じ変数に格納しちゃえば見やすいですよ、的な 他にもさまざまなメリットがあるのですが、元ネタのElmの記事を検索すると色々出てくると思います Why Elmで検索すると、このアーキテクチャの利点がたくさん出てきます。 Yewとの比較 日本では、Rustのフロントエンドフレームワークと言えば、Yewが有名です。 どちらもフロントエンド

    • テクノロジー
    • 2020/12/29 14:22
    • Rust
    • Javaのsynchronizedの解説と典型的誤り集(記事の誤りや意見等あれば是非教えてください) - Qiita

      6 users

      qiita.com/subaru44k

      synchronizedの基本 プログラムにてスレッドを分けて処理しているけれど、複数スレッドに同時に処理を行わせてはいけない箇所(クリティカルセクション)があり、そこでは処理実行可能なスレッドを制限したいときなどに使う。 synchronizedと書けばいつも内部がシングルスレッド処理になるというものではないので、何のインスタンスを使って領域を守っているかをしっかり意識すること。 synchronizedメソッド synchronizedメソッドは、そのインスタンスにおいてsynchronized記述されているメソッドを実行できるスレッドを1つだけに制限するためのもの。 以下のクラスにおいて、someMethod()およびanotherMethod()はsynchronizedメソッドであり、このsomeClassインスタンスに対して複数のスレッドがsomeMethod()やanothe

      • テクノロジー
      • 2020/05/12 12:05
      • Java
      • あとで読む
      • 結局ライブラリはCDNから読み込むのとnpm installして自前配信のどっちが良いのか?(意見も求む) - Qiita

        14 users

        qiita.com/subaru44k

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 執筆の動機 JavaScriptやらTypeScriptやらでコードを書いている際に、利用する各種ライブラリをCDNで読み込むこともnpm installしてからwebpackで固めて自前配信することも両方できることが多いと思うのだが、どちらを選択すべきなのだろう? 昔はCDN最強説があったし、私もそれで納得していたが、ここ数年で状況が変わったように思う。とはいえ、人によって意見が異なる部分だと思うので、重要技術について触れながら私なりに考察する。 考慮する観点 ユーザーの実行速度(実行速度) ユーザーがWebページを訪問した際に、応答

        • テクノロジー
        • 2019/05/28 15:28
        • webpack
        • npm
        • HTTP
        • HTTPS対応のプロキシサーバー構築 - Qiita

          8 users

          qiita.com/subaru44k

          背景 数年前までは、通信はHTTPばかりばかりだったので、プロキシサーバーを経由してアクセス元を隠蔽することは簡単だった。しかし、ここ数年でHTTPSが増えたことで、サーバー・クライアント間がセキュアに繋がり、隠蔽された通信が行われるようになったため、プロキシサーバーが一度中間にたってクライアントにわたすという手順が踏めなくなった。 とはいえ、アクセス元を隠蔽したいという需要は減っていない。ゆえに、HTTPSでもプロキシサーバーが通信を仲介できるような仕組みを構築する。 注意点 本手法は、本来サーバー・クライアント間でセキュア通信するはずのHTTPSプロトコルを、プロキシサーバーが一度デクリプションして読み取れる状態にすることから、サーバー・クライアント間の通信の機密性と完全性を侵害します。 利用の前に、クライアントに危険性をしっかり説明して、合意を得てください。さもなければ法的な問題が生

          • テクノロジー
          • 2019/02/22 17:55
          • Squid
          • お前たちのJobSchedulerの使い方は間違っている - Qiita

            4 users

            qiita.com/subaru44k

            同様に、jobFinishedを呼ぶとonStopJobが呼ばれるという記事もあるが、それも誤りである。 Javadocを読む jobFinishedは、Javadocによると、 Call this to inform the JobScheduler that the job has finished its work. When the system receives this message, it releases the wakelock being held for the job. と書いてある。 訳すと、「このメソッドを呼ぶことで、JobSchedulerにジョブが完了したことを通知する。システムがこの通知を受けると、このジョブのために取得していたwakelockを手放す。」となる。 つまり、jobFinished()が呼ばれたら登録されたジョブの実行は終わったとAndro

            • テクノロジー
            • 2018/07/26 13:00
            • Java8のFunction, Consumer, Supplier, Predicateの調査 - Qiita

              10 users

              qiita.com/subaru44k

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2018/06/27 08:51
              • java
              • future
              • あとで読む
              • Firebase Cloud Firestoreの使い方 - Qiita

                30 users

                qiita.com/subaru44k

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2018/04/19 17:12
                • Firestore
                • Firebase
                • Cloud Firestore
                • database
                • qiita
                • あとで読む
                • ChromebookでのプログラミングはGoogle Compute Engineが良さそう - Qiita

                  6 users

                  qiita.com/subaru-shoji

                  始めに Chromebook愛用者向けの記事です。 Chromebook大好き。WindowsよりもUbuntuよりもArchよりもMacよりも好き。 シンプルで使いやすくてすごくいい。 そう思ってやまないのですが、プログラミングに関しては色々と悩むことが多く困ってました。 Chromebookのプログラミング環境について とりあえず現状とりうる手段と感じたメリット、デメリットを挙げてみます。 Cloud9等のクラウドIDEを使う メリット:特にローカルにインストールはいらない。(Chromebookらしい!!) デメリット;対応した言語以外を使うのがきつい。スペックが低い。スペック上げると案外値段が高い。 croutonでローカルにUbuntuをインストール メリット:Cloud IDEでは対応していないような言語にも対応できる(Elixirとか) デメリット:ローカルの管理が面倒くさい

                  • テクノロジー
                  • 2018/04/09 18:49
                  • qiita
                  • Windowsで無料でRubyの補完を効かせたい場合は、VSCodeを使おう - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/subaru-shoji

                    TL;DR Rubyの開発は基本的にUNIX(Linux)系のOSで行ったほうがスムーズだけど 会社の方針でRailsをVagrant + Windowsで開発されているなんて方もいるはず。 その場合、おおよそRubyMineが最適解なんだろうけど、お金の関係で使えないというのも多い。 EclipseとかのIDEも補完できそうだけど、軽いエディタを使いたい Windowsにおける補完用Gemの現状 テキストエディタで補完する場合、補完用のGemを入れる Solargraph Windowsで動く。開発も結構積極的みたい。 rcodetools Windowsで動かない。 開発はメンテされてるけど、Solargraphほど活発じゃない rsense Windowsで動かない。 開発が止まったり、再開したりでよくわからない。 設定手順 ぶっちゃけSolargraphに対応しているプラグインがあ

                    • テクノロジー
                    • 2018/03/30 09:17
                    • ソフトウェア
                    • 考察
                    • Ruby
                    • ツール
                    • 技術
                    • Java8のCompletableFuture調査 - Qiita

                      10 users

                      qiita.com/subaru44k

                      Javaで複雑なスレッド処理 Javaには当初からThreadクラスがあるが、インスタンス生成が重くて微妙だった。 JDK5からはExecutorが導入されて、WorkerThread的なことはやりやすくなったし、Lock系のクラスも増えて便利になった。また、Futureの導入により処理結果を受け取るのも楽になった。 とはいえ、Future.get()を呼ぶと呼び出しThreadがブロックするからそれもまた別Threadでやって、というようになんか本質的じゃない処理を書かないといけなかったのも確か。 Java8からはCompletableFutureが導入され、より複雑なThread処理を行うことができるようになったようなので、調査をする。 前提知識 同じくJava8で導入されたFunction, Consumer, Supplierを理解していないとよく分からないと思う。以下に記事書いた

                      • テクノロジー
                      • 2018/03/22 16:55
                      • Java8
                      • java
                      • future
                      • concurrent
                      • 開発
                      • tips
                      • あとで読む
                      • pipenv を使ってみたのでメモ - Qiita

                        16 users

                        qiita.com/subarunari

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2017/01/26 10:01
                        • pipenv
                        • python
                        • qiita
                        • SlackでOAuth2を利用したときのメモ - Qiita

                          4 users

                          qiita.com/subarunari

                          Team パラメータを指定すると認可の確認画面に表示される 指定しない場合、ユーザが自身でteamを入力することになる 自身のアプリを登録する https://api.slack.com/applications の 「Create a new applicaiton」を押下 各種情報を入力して、「Create Application」ボタンを押下すると登録できる AppName, Team, Description, Redirect URIが必須 RedirectURIは、トークン取得時のリクエストに含める値と同じにする 登録が完了すると、client_id と client_secret が発行される SlackのOAuthを利用するアプリケーションが、正規のアプリケーションであることを確認するためのパラメータ 漏洩しないように注意 OAuthの仕組みを用いてSlackへの認可を得る

                          • テクノロジー
                          • 2016/03/03 10:14
                          • oauth
                          • Slack
                          • api
                          • CaKePHP3 DBタイムゾーン設定 - Qiita

                            9 users

                            qiita.com/subaru

                            'Datasources' => [ 'default' => [ 'className' => 'Cake\Database\Connection', 'driver' => 'Cake\Database\Driver\Mysql', 'persistent' => false, 'host' => 'localhost', /** * CakePHP will use the default DB port based on the driver selected * MySQL on MAMP uses port 8889, MAMP users will want to uncomment * the following line and set the port accordingly */ //'port' => 'nonstandard_port_number', 'user

                            • テクノロジー
                            • 2015/12/31 16:59
                            • cakephp
                            • Infer触ってみたのでメモ - Qiita

                              14 users

                              qiita.com/subarunari

                              Infer Facebook産の静的解析ツール iOSとAndroidをターゲットとしている。 メモリリークやNull Dereference等を検出できる。 検出できる項目は infer-bug-types を参照。 その他、詳しいことは、facebookのInferに関する投稿を参照。 Download & Install homebrewでのインストール コメントにいただきました通り、brew caskから削除されてしまったようです。。。opamを使うしかなさそうです。 brew cask install infer だけで終わり。 見つからなかった場合は brew cask update すれば見つかるはず。 opamでのインストール INSTALL.mdには、パッケージ管理マネージャであるopamをインストールし、opamを用いて必要なパッケージをインストールする方法が記載されて

                              • テクノロジー
                              • 2015/07/09 22:47
                              • management
                              • あとで読む
                              • iOS
                              • 開発
                              • programming

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『qiita.com』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx