
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RaspberryPi3でGPS受信キットを使ってみる(Ruby) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RaspberryPi3でGPS受信キットを使ってみる(Ruby) - Qiita
Goal GPSで位置情報が取れること 使ったもの GPS受信機キット 1PPS出力付き 「みちびき」3機... Goal GPSで位置情報が取れること 使ったもの GPS受信機キット 1PPS出力付き 「みちびき」3機受信対応 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09991/ ラズパイ3B あとは抵抗とスイッチングダイオードくらい。 接続 手元に部品がそろっていたので秋月さまサイトに掲載されているマニュアルの回路図のまま組みました。スイッチングダイオードは実際は不要みたいですが、壊さないよう保険にもなるので繋ぎました。 初期設定でGPSのアンテナが真上を向く必要があったので、ブレッドボードが縦になっています。 ちなみに初期動作テストでLEDが点滅するまで30分くらいかかりました。窓際に置いたのですが置いた場所が悪かったのかも。 ソース 下記ソースを実行するにはラズパイでUART接続関連の設定をする必要があります。そこはググってください それさえすめばあとは特に