
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【tmux】smugを利用したワークフロー管理及び自動化 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【tmux】smugを利用したワークフロー管理及び自動化 - Qiita
普段tmuxを利用して複数端末を起動した状態で作業することが多い。 非常に便利だが、以下の点を解消する... 普段tmuxを利用して複数端末を起動した状態で作業することが多い。 非常に便利だが、以下の点を解消するべく調査。 定型作業の自動化 同様のサーバー接続や複数画面分割等の定型的なtmuxワークフローの手間。 プロジェクトや作業単位での管理 日々行なっている複数作業の内容の把握が難航。 調査の結果、複数の類似プロジェクトがあるが比較的導入が容易であろうsmugというツールがあったため、今回は利用方法を記録する。 概要 Go製のtmuxワークフロー管理ツール ウィンドウやペイン分割数、起動コマンド等の単一のファイル(yaml)で管理可能。 同様のツールにRuby製のtmuxinatorがある。 Github 結果 以下のように単一の構成ファイルを作成して、単一のコマンドでペインの分割や起動時のコマンドを管理することが可能。 環境 Mac OS X 10.15.6 tmux 3.2 手順 インスト