はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CDN業者にやられた話 - Qiita

    68 users

    qiita.com/tosiooooooo

    A社の営業 某Webサービスを運用していた時の話。 そのサービスでは広告が主な収入源で、そのためSEOはめちゃめちゃ重要で、SEOの順位と売り上げが比例するような感じでした。 なので、SEOコンサルにずっとアドバイスをしてもらっている状態でした。 そんな時、世界的に有名なCDN業者から営業を受けました。ここでは仮に A社 としましょう。 A社が言うには「パフォーマンス改善で御社の売り上げを倍増される自信があります!」とのこと。 確かにサイトの表示スピードはSEOにもめちゃめちゃ重要ですし、SEO関係なくても、サイトスピードと顧客の購買意欲は比例するとよく言われています。 そうは言っても かなり高額な利用料を 提示されたので、簡単には契約は決断できません。 一旦2週間だけ無償でトライアルさせてもらうことになりました。 トライアルするも トライアルするも、正直体感的にも早くなった感じはなく、ア

    • テクノロジー
    • 2023/12/31 10:30
    • CDN
    • あとで読む
    • infra
    • network
    • Qiita
    • サイト
    • trouble
    • service
    • article
    • DBeaverでやらかした話 - Qiita

      52 users

      qiita.com/tosiooooooo

      DBeaver最強 DBeaverは無料で使えるDBクライアントツールです。 めちゃめちゃ高機能なので、使っている人も多いのではないでしょうか。 ツールのバグが怖いから、コンソールでのコマンドでしかDBには接続しない 派の人もいるかと思いますが、私の場合は使いやすいSQLエディタや、見やすい結果セットがあった方が作業ミスが起きにくいと思っているので(むしろコマンドの方がミスる)、DBeaverは開発にも本番メンテナンスでもフル活用しています。 本番メンテナンス ある時、イレギュラーな作業で、本番DBを直接いじることになりました。 大した作業ではなかったので手順書も作らずサクッとやることにしました。 エディタでクエリを準備 SELECTで現在のデータを確認と念のため記録 DBeaverの場合、エディタに複数SQLが書いてある場合、全て実行することもできますが、実行したいSQLのどこかにカーソ

      • テクノロジー
      • 2023/12/29 12:26
      • DB
      • あとで読む
      • 未分類
      • qiita
      • article
      • アップロード画像を全消しした話 - Qiita

        18 users

        qiita.com/tosiooooooo

        S3のコンテンツを管理したい そのWebサービスでは画像やJS、CSSなどの静的リソースをAWSのS3に上げて利用していたのですが、マネコンから手動でアップロードしている状態でした。 そのため、量が多いと作業も大変ですし、抜け漏れなどの人的ミスも発生していました。 元々その静的リソースはgitにも保存していたので、gitで管理しているリソースをawsのcliで aws s3 sync で同期した方が確実だし楽じゃん!、と思いデプロイ手順を変更しました。 gitとs3の手動同期 そもそも今gitとs3の中身って本当に同じなの?、という疑惑があったので、 aws s3 sync で全差分を出して一つずつチェック。 S3にしかないもの、gitにしかないもの、これどこで使ってるの?、みたいなファイルが山ほどあり、調整は時間を要しましたが、基本はS3に上がっているものが正なので、差分はS3のものを残

        • テクノロジー
        • 2023/12/28 15:04
        • AWS
        • あとで読む
        • さばぴょい伝説 - Qiita

          54 users

          qiita.com/tosiooooooo

          位置について ROBOCOPY どん! Woooooooo(さばおっち) Woooooooo(さばぴょい さばぴょい) Woooo(うつだっち) Woooo(さばぽい) さばさばうつうつ 5 1 0 RAID!! オレンジぱっぱか怪ストレージ(はいっ) ちょこちょこなにげに(そーわっ So What) 第一第零第五RAID(だんだんだんだん異音が近づき) めんたまギラギラ障害でーす(はいっ) 今日もめちゃめちゃはちゃめちゃだっ(ちゃー) がち追い込み(睡眠カット) 家帰りてー(でも帰れなーい) DATは(からっぽ)HDDは(消した) どいつもこいつも あらら(リワインド) 泣かないで(はいっ) 拭くんぢゃねー(おいっ) 業者呼んでも(なおらないっ)(はーっ?) きょうの総務の女帝は あたしだけに注意する サーバルームへゆこう 電源を切って マウント外して 業者のなかに 光ともす (どーきど

          • テクノロジー
          • 2021/12/01 08:11
          • qiita
          • トラブル
          • あとで読む
          • article
          • ブルックスの法則 - Qiita

            3 users

            qiita.com/tosiooooooo

            ブルックスの法則とは 遅れているソフトウェア開発プロジェクトに後から人員を追加しても、かえって遅らせることになる 外注に依存している企業が陥りがちなトラップではないでしょうか。 人員が増えてるのになぜ早くならないかと言うと、以下の問題があるからです。 新しい人員への教育 配置されてすぐに仕事できるわけではない。教育する人の工数もかかるので、その間開発が止まってします。 コミュニケーションコストの増大 人員が増えた分、全員の進捗把握や情報共有・意識共有に時間がかかるようになる タスクの分解には限度がある 1人だと100日かかるタスクに、99人追加したら1日で終わるかと言うとそうではないという話 人月の神話 多くの企業の工数計算で人月が使われていると思います。1人の人間が1ヶ月で完了できるなら1人月です。 この方式はもともとは建築業などの肉体労働の工数計算に使われていたところから来たと言われて

            • テクノロジー
            • 2021/11/01 18:15
            • 君の名は - Qiita

              6 users

              qiita.com/tosiooooooo

              立花「ごめん、間違ってサーバ OSごと落としちゃったから、データセンター行って電源入れてくるわ」 宮水「はぁ? なんでそんなことになったの?」 立花「Tomcatを落とそうと思って、間違ってshutdownを実行しちゃった」 宮水「なんでTomcatを落とそうと思ってshutdown実行することになるの?」 立花「それが・・・Tomcatを落とすshellの名前が・・・」 宮水「まさか・・・」 大事なshell。忘れたくないshell。忘れちゃダメなshell。何だ、何だ、何だ? 名前は...! 君の 名前は--- shutdown.sh でも、確かなことがある。私たちは絶対、見ればすぐに分かる。 見ればすぐわかるように、わかりやすいshellの名前を付けたら、間違ってOSのshutdownコマンドを実行してしまった話。 うっかり他のコマンドやシェルを実行してしまわないように、名前はsto

              • テクノロジー
              • 2020/12/16 22:52
              • 惰滅のサーバ - Qiita

                20 users

                qiita.com/tosiooooooo

                紅蓮禍 強くなれるモジュールを知った mod_proxy_balancerを連れて進め 負荷だらけのApacheに酔う こわばる心 1台構成では捌けないものがある それだけさ Nagiosのアラートに空睨んでも 変わっていけるのは冗長構成だけ それだけさ 強くなれるモジュールを知った mod_proxy_balancerを連れて進め どうしたって! 消せないアラートも 止まれないサーバも ユーザのために強くなれるなら ありがとう Connection timeoutよ トラフィックに打ちのめされて負ける意味を知った 紅蓮のアラートよ咲き誇らないで! 運命を照らして ApacheBenchの雑音が耳を刺す 戸惑う心 負荷分散だけじゃ守れないものがある? わかってるけど ステージング環境で絡まる負荷テスト 成功して見える結果に感動 逸材のF5より 挑み続け咲いたLBが美しい 乱暴に敷き詰められ

                • テクノロジー
                • 2020/12/01 10:30
                • qiita
                • 開発
                • これはひどい
                • Facebook ログインが急にエラーになった時の対応 - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/tosiooooooo

                  { "error": { "message": "URLを読み込めません: このURLのドメインはアプリのドメインに含まれていません。このURLを読み込むには、アプリ設定のアプリドメインにすべてのドメインとサブドメインを追加してください。", "type": "OAuthException", "code": 191, "fbtrace_id": "XXXXXXXXXX" } } アプリドメイン設定変えてないし、確認してもやっぱり入っているし、よくわからなかったのでFacebookに問い合わせ。 そしたら、翌日以下の返信。 Please add your redirect_uri to the Valid OAuth redirect URIs. It is under the menu Facebook Login > Settings in your app dashboard. Fa

                  • テクノロジー
                  • 2017/03/15 13:41

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について
                  • ガイドライン
                  • 利用規約
                  • プライバシーポリシー
                  • 利用者情報の外部送信について

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • ソレドコ
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx