はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 都道府県のオープンデータカタログサイトについて調べてみた - Qiita

    4 users

    qiita.com/uedayou

    オープンデータ憲章 の合意から約10年、地方自治体レベルでもオープンデータを公開することがごく一般的な世の中となりました。また、オープンデータ公開数が多い自治体を中心に、CKANのようなデータ管理システム、カタログサイトを利用することも増えてきました。 そこで、比較的オープンデータ公開数が多い都道府県においてどのようなカタログサイトを使われているか、調べてみました。 個人的に、カタログサイトからオープンデータを収集して Web API を提供する Linked Data API Navi というWebサイトを公開しています。 対応済み都道府県があれば、Linked Data API Navi 内の該当リンクを追加しています。 北海道・東北 都道府県 基盤 カタログサイトURL Linked Data API Navi

    • テクノロジー
    • 2023/07/12 20:03
    • qiita
    • api
    • japan
    • オープンデータ Web API検索・生成サイト作りました - Qiita

      6 users

      qiita.com/uedayou

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? SPARQLと呼ばれるRDFデータ用のクエリを発行して検索できる Web API、SPARQLエンドポイントが現在多数公開されており、それをまとめた記事を以前 Qiita に投稿していました。 以前からこれらのAPIを検索できるサイトが欲しいなと思っていましたが、今回自分で作ってみました。 この Linked Data API Navi を紹介したいと思います。 特徴 Linked Data API Naviには以下の特徴があります。詳細は後述します。 主に日本語コンテンツを提供するWeb API(SPARQLエンドポイント)を対象 W

      • テクノロジー
      • 2022/02/13 11:18
      • search
      • service
      • api
      • 利用可能なSPARQLエンドポイントリスト(2023年1月版) - Qiita

        3 users

        qiita.com/uedayou

        2023年1月現在、利用できるSPARQLエンドポイントを調べてまとめてみました。 今回は以下のような形で調べました。 主に日本語のデータが含まれる おそらくオープンデータである SPARQLクエリSELECT * WHERE{?s ?p ?o.} limit 10 をqueryパラメータに設定してJSONまたはXMLの検索結果が得られる それぞれのSPARQLエンドポイントについて それぞれのサイトのトップページ Web APIとして利用可能なSPARQLエンドポイントのURL(GETパラメータでJSON/XMLが出力される) サイト内に利用に関する記載がある場合はそのURL をまとめました。 なお、以下のリストは一部を除き、Linked Data API Naviで検索可能です。 こちらの使い方は以下にまとめています。 SPARQLエンドポイント 確認 リンクをクリックすると、直近のS

        • テクノロジー
        • 2021/11/05 07:54
        • 安心して利用できる図書館データの紹介 - Qiita

          32 users

          qiita.com/uedayou

          先日、私が公開しているWebサイト 図書館施設データポータル について紹介した以下のQiitaの記事 が、はてなブックマークにて、200を超えるブックマークをいただき、TwitterなどSNS等でも多数の共有をいただけたようで、多くの方に私の公開するWebサイトを知っていただきとてもうれしかったです。 また、私の想像よりも図書館が持つデジタルデータに興味を持っている方々がたくさんおられるのだなと思いました。その反面、過去の騒動の影響か図書館のデータの利用に不安を持たれている方も少なからずおられるようでした。 図書館施設データポータル で使用しているデータは、先のQiitaの記事でも書いていますが、各館のWebサイトをスクレイピングしたものではなく国立国会図書館が公開する「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODのデータセットをダウンロード・加工して使用しています。

          • テクノロジー
          • 2021/09/16 23:12
          • データ
          • api
          • あとで読む
          • qiita
          • library
          • 図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました - Qiita

            223 users

            qiita.com/uedayou

            国立国会図書館では、さまざまなオープンデータが公開されています。 その中に「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODがあります。 これは、日本全国の図書館に関する情報が網羅的にまとめられているRDFデータとなります。 提供されているデータはXMLファイルなので個別にデータを取得するためにはプログラムなどで処理する必要があるので、Webブラウザで各データを見やすく提供するWebサイト「図書館施設データポータル」を作成しました。 ここでは、 図書館施設データポータル を紹介します。 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LOD とは 元データは、「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」という図書館等につけられる国際的な識別子で、国立国会図書館では、このISILが付与される図書館の情報をオープンデータ(XMLファイルのRDFデータ)

            • テクノロジー
            • 2021/09/12 13:39
            • 図書館
            • あとで読む
            • データ
            • webサービス
            • オープンデータ
            • LOD
            • library
            • システム開発
            • qiita
            • data
            • AWSサーバレスでSPARQLエンドポイントを構築(Java+Apache Jena編) - Qiita

              3 users

              qiita.com/uedayou

              AWSサーバレスでSPARQLエンドポイントの構築を試してみた第2弾です。 第1弾はこちらです。 AWSサーバレスでSPARQLエンドポイントを構築(Node.js+quadstore編) https://qiita.com/uedayou/items/bdf7a802e27fe330044e 前回は利用したライブラリの関係で検索速度に難があり限定した用途であれば使える、という感じでした。 今回はRDFストアとしては実績があるApache Jenaを使ってみました。 環境 AWS Lambda Amazon API Gateway 前回と同じくAWS Lambda+API Gatewayという構成です。 Apache Jena は jena-core jena-arq jena-tdb を使用しています。 TDBで使う方法以外にRDFファイルを直接使用することもできますが、以下の結果も踏ま

              • テクノロジー
              • 2020/08/12 21:02
              • SPARQL
              • 緯度経度付き鉄道オープンデータ提供サイト公開しました - Qiita

                5 users

                qiita.com/uedayou

                複数のサイトで公開される鉄道に関するオープンデータを見やすく加工して提供するサイトを作りましたので、ここで紹介します。 鉄道会社・路線・駅のページの例です。一度開いて見てみてください。 鉄道会社の例(JR東海のページ): 路線の例(東海道新幹線のページ): 駅の例(東海道新幹線の東京駅のページ: 各ページに.jsonや.xmlをつけてアクセスすると、そのページで使っているデータ(RDF)をダウンロードすることもできます。 https://uedayou.net/jrslod/東海旅客鉄道.json https://uedayou.net/jrslod/東海旅客鉄道/東海道新幹線.xml https://uedayou.net/jrslod/東海旅客鉄道/東海道新幹線/東京.ttl 特徴 鉄道駅LODには以下の特徴があります。 日本の鉄道会社・路線・駅のデータを閲覧・ダウンロード可能 提供す

                • テクノロジー
                • 2020/06/20 21:02
                • map
                • IMI住所変換コンポーネントでいろんな住所を正規化してみた - Qiita

                  6 users

                  qiita.com/uedayou

                  先日、経済産業省から「IMIコンポーネントツール」というものが公開されました。 IMIコンポーネントツール https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 今回、この中の「(1) 住所変換コンポーネント」をいろいろ使ってみたので、そのことについて投稿したいと思います。 住所変換コンポーネントについて、以下のブログで詳しく解説されています。 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! 住所変換コンポーネントは、簡単に言うとあいまいな住所表記を正規化してくれるツールと理解しています。 私は個人でLinked Open Addresses Japan(以下、住所LODと呼びます)という住所データをLinked Open Dataで公開するサイトを運営しています。 住所LODについて

                  • テクノロジー
                  • 2020/05/31 22:04
                  • 住所LODを使った行政区画可視化アプリ作成方法 - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/uedayou

                    日本の行政区画のポリゴンデータや代表点としての緯度経度データをダウンロードできる住所Linked Open Data(住所LOD)サイト、Linked Open Addresses Japan(試作版)の活用方法として、住所毎に集計された統計データを地図上に可視化するWebアプリの作成方法を紹介します。 loaviz loavizは、Linked Open Addresses Japan(試作版)のデータを利用する行政区画を可視化するアプリです。以下は東京都の市区町村の行政区画のポリゴンデータにランダムで色をつけた例です。 従来、地図上にこのような表示をするときは自分で行政区画のデータを集め、WebアプリであればGeoJSONやTopoJSONなどの地理空間データに変換しなければならず、少なからずGISに関する知識が必要でした。 このloavizを使えば、そういった専門的な知識なしに、住所

                    • テクノロジー
                    • 2016/11/05 07:40
                    • unclassified
                    • 5つ星オープンデータソン作業手順 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/uedayou

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2016年8月に自治体のオープンデータを5つ星オープンデータ・Linked Data4原則に準拠したLinked Open Data、へ変換するデータソン「オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻」を開催しました。 ここでは、そのデータソンの手順をまとめました。 5つ星オープンデータとは Linked Open Data(LOD)は、 あらゆるデータの識別子としてURIを使用する。 識別子には(URNや他のスキームではなく)HTTP URIを使用し、参照やアクセスを可能にする。 URIにアクセスされた際には有用な情報を標準的な

                      • テクノロジー
                      • 2016/08/24 00:09
                      • opendata
                      • API
                      • 緯度経度付き住所LODを作りました - Qiita

                        9 users

                        qiita.com/uedayou

                        #Linked Open Addresses Japan サイトのURLは以下のになります。 http://uedayou.net/loa/ 使い方 住所データの引き方は2種類あります。URLに直接入力する方法と、トップページからブラウジングする方法です。 URLに直接入力 Firefox、Chrome等WebブラウザのURL入力フォームに住所を直接入力することで、該当住所のデータが閲覧できます。 入力は以下のようにしてください。 http://uedayou.net/loa/[都道府県][市区町村][町・大字][丁目・字][番地] 「一丁目」等の丁目の数は漢数字で記述してください。 番地は半角数字で記述して「1番」、「1番地」のような「番」、「番地」をつけないでください。 たとえば、「東京都千代田区永田町一丁目7番」という住所のデータを見たい場合は以下のようにURLを作ります。 トップペ

                        • テクノロジー
                        • 2016/06/16 10:03
                        • 住所
                        • 地図
                        • API
                        • work

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx