
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
非圧縮CSSを書き出す、通常のコーディング案件でwebpack 5を利用する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
非圧縮CSSを書き出す、通常のコーディング案件でwebpack 5を利用する - Qiita
HTMLとCSSのみのコーディング案件にwebpack 5を使用したところ、いい感じだったので忘れないうちにまと... HTMLとCSSのみのコーディング案件にwebpack 5を使用したところ、いい感じだったので忘れないうちにまとめます。 webpackを使用するメリット npm scriptsとPostCSSで良いのでは?と思うところですが、webpackはwatchモードを利用している間はキャッシュを使用するので、CSSの自動ビルドが体感でわかるほど早いです。CSSコーディングは細かい調整が多かったりするので、とても助かります。 パッケージをインストールする package.jsonがまだない場合は、プロジェクトの初期化をします。 以下のパッケージをインストールします。npm-run-allは必須ではありません。複数のnpm scriptをわかりやすく行を分けて書くために使用しています。node-sassは非推薦になったのでsass(Dart Sass)を使用してください。 autoprefixer