
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[IPFS] IPFS分散ファイルシステムを試してみる~その2~ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[IPFS] IPFS分散ファイルシステムを試してみる~その2~ - Qiita
はじめに 前回の記事で分散ファイルシステムIPFSについてインストールやイニシャ ライズ、コンテンツを... はじめに 前回の記事で分散ファイルシステムIPFSについてインストールやイニシャ ライズ、コンテンツをリポジトリに登録することを試してきました。 今回はその続きとして、サイズの大きなコンテンツの登録やコンテンツの格納されたディレクトリ自体の登録・参照、ローカル環境とIPFSネットワークの同期までやってみようと思います。 まだgo-ipfsのインストールがお済みでない方はこちらをご覧ください ⇒ [IPFS] IPFS分散ファイルシステムを試してみる また前回IPFSのコマンドツールをipfsと記載していましたがgo-ipfsが正しいようなので今回からgo-ipfsと記載します。 準備 環境構築 前回Dockerコンテナを立ち上げコンテナ内で作業していました。 ただ前回のコンテナはローカル環境と作業フォルダをマウントしただけの環境でしたので、今回はポートのマッピングもして再度新しいコンテナを