はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 続・Chrome拡張を10分で作って公開する - Qiita

    3 users

    qiita.com/yamamoto_hiroya

    はじめに この記事はChrome拡張を作ったことがない人に作り方を教えるために作成したものです 以前公開した類似記事もよろしければどうぞ Chrome Web Store Developer Dashboardが新UI(まだベータ版)を公開したのでそちらに合わせて記事を作成しています Chrome拡張とは Chrome拡張(エクステンション)とは、Google Chrome自体に自分で機能を追加して拡張することができる仕組みのことです Chromeウェブストアで全世界のデベロッパーが作成した拡張を検索・追加することができます また、自分で拡張を作ってストアに載せて公開することもできます 前提 必須 Googleアカウントを持っていること ChromeにGoogleアカウントでログインしていること javascriptが書けること 推奨 デベロッパー登録(有償)が済んでいると一般公開ができま

    • テクノロジー
    • 2020/09/07 14:08
    • chrome
    • 本番環境の設定ファイルをふっ飛ばした話 - Qiita

      3 users

      qiita.com/yamamoto_hiroya

      はじめに Qiita夏祭り企画参加の記事です。 テーマページ②:システム開発における過去の失敗と乗り越えた方法について共有しよう! こちらのテーマに参加します。 アプリケーション詳細 Rails製の本番稼働しているアプリがありました。 そのアプリは.envファイルに本番で使っている環境変数が定義されていました。 .envファイルは本番の接続情報を持っているためgit管理対象外となっていました。 ローカルに環境構築をする用に.env.exampleはgit管理で用意されていました。 中身は以下のようなもの # Railsの設定 RAILS_ENV=development # Bitbucket APIの設定 BITBUCKET_KEY=XXXXXXXXXXXXXXXXXX BITBUCKET_SECRET=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX Bitbucketと

      • テクノロジー
      • 2020/06/25 11:21
      • gitの差分を見やすくする - Qiita

        3 users

        qiita.com/yamamoto_hiroya

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2020/03/23 17:36
        • git
        • フレームワークは絶対に直接使うな - Qiita

          3 users

          qiita.com/yamamoto_hiroya

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2018/08/15 13:54
          • ElectronとGoogle Calendar APIを使ってデスクトップアプリを作ってみた - Qiita

            3 users

            qiita.com/yamamoto_hiroya

            はじめに 今年もアドベントカレンダーはじまりました! この記事はHamee Advent Calendar 2017の1日目の記事です。 毎年この時期になると「アドカレやろうぜ!」と誘いまくって嫌な顔をされるアドカレおじさんです。 Hameeのエンジニア(一部デザイナー)が自分の興味あるテーマについて書いていきます。 Electronとは wikiによると Electronは、GitHubが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワークである。 ChromiumとNode.jsを使っており、HTML、CSS、JavaScriptのようなWeb技術で、macOS、Windows、Linuxに対応したデスクトップアプリケーションをつくることができる。 Atom、Slack、Visual Studio Codeなどで使用されている。 簡単に言うとフロントの技術でデスクトップアプリが作れるツー

            • テクノロジー
            • 2017/12/03 01:03
            • 【新人エンジニア向け】Vimに興味を持ってもらうための話 - Qiita

              7 users

              qiita.com/yamamoto_hiroya

              はじめに Vimを使い始めて3年経つ新人が更なる新人に対してVimを売り込むための話 興味を持ってもらうための話なのでポジティブな部分多めです 新人向けなので深い話はしないです 少しでも興味を持って「使ってみようかな?」と思ってもらえれば幸いです (あとせっかくなので前々から気になってたqiitaのスライドモードを使ってみたかった) Vimとは エディタです。 それ以上でも以下でもないです。 メリット UNIX系に標準で入ってるので入れるコストがない 拡張性が高くできないことはない 拡張しない素の状態でもできることが多い エディタ自体が軽量なので重いファイルもサクッと開ける デメリット 操作が独特で初見の感想「使いづらい」 Vimである必要がなく「それSublimeでできるよね?」ってこともよくある できるようになること 入力したい箇所に移動するのが爆速 先頭・末尾に何度も同じ文字を書かな

              • テクノロジー
              • 2017/05/18 07:28
              • vim
              • まとめ
              • Ctrl+wを押した時にスラッシュまでを削除するようにするbash設定 - Qiita

                3 users

                qiita.com/yamamoto_hiroya

                前提 自分のMacでの動作を確認 Mac OS X ver 10.9.5 windowsでの動作検証を行っていませんが、bash環境なら同じ適用ができるはず… やりたいこと /hoge/foo/bar の末尾でCtrl+wを押した時、 デフォルトでは全て消えてしまうが /hoge/foo/ のようにスラッシュまで(1つ上の階層まで)消したい場合の設定方法 やること ~/.bashrc(ない場合は作成して下さい)に以下を記述 stty werase undef bind '"\C-w": unix-filename-rubout' 次にそのbashを適用 source ~/.bashrc これでスラッシュまでの削除になります! この手の記事はいくつかありますが(これとか:http://qiita.com/ironsand/items/98a48e7a13be3d034688 bashに書く時

                • テクノロジー
                • 2017/04/21 17:08
                • tech
                • git diff -bとgit diff -wの違いを調べた - Qiita

                  7 users

                  qiita.com/yamamoto_hiroya

                  -b, --ignore-space-change Ignore changes in amount of whitespace. This ignores whitespace at line end, and considers all other sequences of one or more whitespace characters to be equivalent. -w, --ignore-all-space Ignore whitespace when comparing lines. This ignores differences even if one line has whitespace where the other line has none. 要約すると git diff -bはスペースの違いを無視する(ignore-space-change) git d

                  • テクノロジー
                  • 2016/09/14 11:00
                  • Git
                  • 共通化が必ずしも正義と思うなよ(過激派) - Qiita

                    23 users

                    qiita.com/yamamoto_hiroya

                    はじめに 「共通化」という言葉を聞くとどういうイメージを抱くでしょうか? 絶対すべきもの 絶対正義 え?なんでここ共通化してないの? 俺は共通化するけどお前は共通化しないの? と思ってる人がいたら今すぐそんな考えは肥溜めにポイしてください。 正しくない「共通化」は悪にすらなります。 例1 例えば以下のようなものがあったとしましょう。 上司「サイトの各画面にようこそ!の文言を置きたいんだよねー」 (※コードはイメージです。私が書きやすいのでPHPで書いてます) function indexAction(){ echo('私の記事へようこそ!ゆっくりしていってね!'); } function newAction(){ echo('私の記事へようこそ!ゆっくりしていってね!'); } function editAction(){ echo('私の記事へようこそ!ゆっくりしていってね!'); }

                    • テクノロジー
                    • 2016/06/07 11:31
                    • プログラミング
                    • PHP
                    • programming
                    • 謎の演算子==!について - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/yamamoto_hiroya

                      はじめに PHPのコードを読んでいて謎の比較演算子==!を発見したので調べてみた。 普通否定の比較をする際は!= or !== そもそもこんな演算子はない だがエラーにならない謎 調査1(整数比較) いくつかパターンを出して調べてみた。 サンプルコードは以下 <?php if(1 === 1){ echo("1 === 1はtrueです\n"); } else { echo("1 === 1はfalseです\n"); } if(1 !== 1){ echo("1 !== 1はtrueです\n"); } else { echo("1 !== 1はfalseです\n"); } // 問題の比較演算子 if(1 ==! 1){ echo("1 ==! 1はtrueです\n"); } else { echo("1 ==! 1はfalseです\n"); }

                      • テクノロジー
                      • 2016/04/14 20:38
                      • あとで読む
                      • 新人エンジニアに言っておきたい10箇条 - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/yamamoto_hiroya

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事はタイトルの通り4月で3年目になった私が今年からエンジニアになったタマゴ達に先輩ぶったアドバイスを書いた記事です Qiitaが面白いことをやってるみたいなので便乗します 新人エンジニアに言っておきたい10箇条 (エンジニアに限らない話も多いですが悪しからず) その1: メモをとる 新人たるもの毎日新しいことを教わり覚えます。 そして教わったことは次の日になったら忘れます(断言) 次の日でなくても1週間後や1ヶ月後には忘れてる確率が高いです。 教わったことは必ずメモをとりましょう。 「お前、それ前に教えただろ!」を言われ

                        • テクノロジー
                        • 2016/04/12 02:19
                        • jQueryのsibilingsの子要素はchildrenで取る - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/yamamoto_hiroya

                          $(function(){ console.log($('div#div1').siblings('div#div2').html()); console.log($('div#div1').siblings('div#div2').children('span#span2').html()); console.log($('div#div1').siblings('div#div2 > span#span2').html()); }); htmlの方は特に何も難しいことはしていなく、divの中にspanが入ったものが2つ並んでいるだけ jsの方はdiv1の兄弟要素であるdiv2を取得 その中の子要素であるspanに関して2通りの取り方を試みている(childrenと>) 結果 考察 焦点となるのは以下の2つの記述 $('div#div1').siblings('div#div2').ch

                          • テクノロジー
                          • 2015/09/29 12:46
                          • jQuery
                          • PHPのPOSTのキー名に半角スペースを使うとアンダースコアに置換される - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/yamamoto_hiroya

                            <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> </head> <body> <form method="post" action='post_sample.php'> <input type='text' name='sample' value='sample'><br> <input type='text' name='全角文字' value='全角文字'><br> <input type='text' name='sample plus space' value='sample plus space'><br> <input type='text' name='sample.php' value='sample.php'><br> <input type='text' name='sample1[test]

                            • テクノロジー
                            • 2015/07/28 10:10
                            • php
                            • PHPer向けのRuby入門

                              15 users

                              qiita.com/yamamoto_hiroya

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2015/07/16 08:45
                              • ruby
                              • PHP
                              • phpでvar_dumpした時の表示を整える3つの方法 - Qiita

                                49 users

                                qiita.com/yamamoto_hiroya

                                はじめに phpでvar_dumpで変数の値を確認するデバッグ手法があると思いますが、それをそのままhtml上で表示すると こんな感じになってしまいます。 このままでは中の構造が追いにくく分かりにくいので形を成形して表示する方法を3つ紹介します。 サンプルコード <?php $sample = array('first' => array('first_children1' => 'a', 'first_children2' => 'b', 'first_childeren3' => 'c'), 'second' => 'd', 'third' => array('third_children1' => 'e', 'third_children2' => array('grandchildren1' => 'f', 'grandchildren' => 'g'))); var_dump($

                                • テクノロジー
                                • 2015/06/19 15:53
                                • php
                                • dump
                                • debug
                                • Wordpress
                                • web制作
                                • html
                                • programming
                                • parent連打やめろ - Qiita

                                  18 users

                                  qiita.com/yamamoto_hiroya

                                  はじめに jQueryに不慣れな方向けにアンチパターンを紹介する記事です。 親の要素を取得するparentはメソッドチェーンが可能で親の親の要素を取得できます。 その感覚で親の親の親の親の…とやってしまいがちですが、今すぐやめましょう。 アンチパターン <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.4/jquery.min.js"></script> </head> <body> <div data='div1' class='div1'> div1 <div data='div2' class='div2'> div2 <div data='d

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/06/17 00:57
                                  • jQuery
                                  • html
                                  • プログラミング
                                  • JavaScript
                                  • WEB
                                  • jQueryのDeferredが便利過ぎた - Qiita

                                    36 users

                                    qiita.com/yamamoto_hiroya

                                    はじめに この記事はjQuery初心者がajaxの非同期処理に苦しみDeferredというものを使って解決した話を解説するものです。PHP, HTMLが出てきますが、そのあたりはひと通り理解できている人向けです。そこの解説はしません。 やること サンプルボタンを押すと内部的にajax通信を行い値を取得 ajax通信が成功した場合にはDOMを生成 またクリック関数が終えたタイミングでもDOMを生成 上記2つの順番が今回の焦点 Deferredを使わない場合のコード

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/05/28 07:33
                                    • jQuery
                                    • ajax
                                    • deferred
                                    • JavaScript
                                    • Qiita
                                    • tips
                                    • あとで読む

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx