はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」 - Qiita

    60 users

    qiita.com/yamoridon

    --- a/devenv/make_image.sh +++ b/devenv/make_image.sh @@ -23,11 +23,24 @@ qemu-img create -f raw $DISK_IMG 200M mkfs.fat -n 'MIKAN OS' -s 2 -f 2 -R 32 -F 32 $DISK_IMG $DEVENV_DIR/mount_image.sh $DISK_IMG $MOUNT_POINT -sudo mkdir -p $MOUNT_POINT/EFI/BOOT -sudo cp $EFI_FILE $MOUNT_POINT/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI +if [ `uname` = 'Darwin' ]; then + mkdir -p $MOUNT_POINT/EFI/BOOT + cp $EFI_FILE $MOUNT_POINT

    • テクノロジー
    • 2021/03/25 01:09
    • OS
    • 自作OS
    • あとで読む
    • mac
    • 入門
    • CPU
    • Qiita
    • HotEntry
    • おうちモニター(oumon)システム - Qiita

      3 users

      qiita.com/yamori813

      おうちのいろいろな情報の可視化をChart.js 2.xでしています。 昔はMRTGやRRDtoolなどを使ったこともありますが、実行するホストのストレージが小さいので、chart.jsを使う方法を思いつきました。chart.jsを使うメリットはホストにfontデータを持つ必要がない、またpngファイルも置く必要がないなどがあります。いつも見るものでもないpngを定期的に作っておくのは無駄です。RRDtoolなどのグラフの表示はchart.jsに比べると貧弱に見えます。 CSSでドロップダウンメニューを作り、onclickでJavascriptを実行して表示しています。HTMLやCSSやJavasciptはあまりいじることがないので、結構苦労しました。 ばらばらのHTMLに直書きされていたJavascriptを関数化して、呼び出すようにしました。 ドロップダウンメニューの説明のページはいっ

      • テクノロジー
      • 2019/12/17 23:47
      • あとで読む
      • chart.jsでsnmp(おうちでもsnmpしませんか?) - Qiita

        3 users

        qiita.com/yamori813

        前々からやってみたかったのですが、ふと思ってつくってみました。手法はntp系の監視と同じ流れになります。なぜこの方法かというとターゲットのストレージ(flash,md)が限られていて、RRDtoolとかを動かすのが難しいためにそうしています。 REALTEK社製EthernetSwtichチップのRTL8366SRのMIBを表示してみます。 MIBを拾うmrubyスクリトは以下になります。merbgemsのmruby-etherswichを使っています。 # !/usr/local/bin/mruby # RTL8366SR MIB # # 0 IfInOctets # 1 EtherStatsOctets # 2 EtherStatsUnderSizePkts # 3 EtherFregament # 4 EtherStatsPkts64Octets # 5 EtherStatsPkts

        • テクノロジー
        • 2019/12/17 23:40
        • あとで読む
        • Apple の Sample Code リンク集 - Qiita

          4 users

          qiita.com/yamoridon

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2019/01/20 17:30
          • FreeBSDのWiFiドライバー - Qiita

            3 users

            qiita.com/yamori813

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2018/05/14 09:26
            • freebsd
            • wifi
            • Flashのこと - Qiita

              4 users

              qiita.com/yamori813

              無線ルータのような組み込み系のシステムではFlashにkernelとrootファイルシステムを入れています。よく使われるFlash(NOR)には二種類あってCFI(Common Flash Interface)というメモリのようにピンの多いタイプとSPI(Serial Peripheral Interface)というピンの少ないタイプがあります。CFIと同じようなパッケージに入ったNANDというFlashもあります。 CFIなFlash SPIなFlash CFIの方が原始的で通常のメモリのように読めますが、SPIはドライバが無いと読めません。 これらのフラッシュは書き込み時以外read onlyで使用することを前提にしていて、read/writeなファイルシステムを置くと、時期に壊れます。取り外しが大変なので、read/writeなファイルシステムでは使わないことをお勧めします。 CFI

              • テクノロジー
              • 2018/04/02 16:38
              • 蟹さんをBare Metalにしてmrubyを動かしてみた。 - Qiita

                8 users

                qiita.com/yamori813

                RTL8196でFreeBSDを試して、手軽にバイナリを焼いて実行できる事に気がついたのでBare Metalでmrubyを動かしてみたくなりました。 Bare MetalとはOSが入っていない、素の状態で使う事です。 RTL8196CはLexraという会社が大昔に開発したmips1なCPUを使ったSOCです。 自分の開発環境はFreeBSDです。もちろんLinuxでもだいたい同じ流れでできると思います。 コンパイラーの準備 コンパイラーはREALTEKが提供しているLinux用のGCCを使う事にします。 ここにあるrtl819x-SDK-v3.2.3のrtl819x/toolchain/rsdk-1.5.5-5281-EB-2.6.30-0.9.30.3-110714を使いました。この中には二つ別のgccが入っていて、mips-linux/binの方を使います。これはbinの下のgccは

                • テクノロジー
                • 2018/01/08 10:52
                • Swift の文字列の長さ - Qiita

                  6 users

                  qiita.com/yamoridon

                  length プロパティが無い!? たいていのプログラミング言語の文字列には length というプロパティやメンバ関数があって文字列の長さを取得できます。ところが驚くことに Swift の文字列には length プロパティがありません。Objective-C 由来の NSString にだってあるのにこれはどういうことでしょう? これは真面目に向き合うと、とても複雑な Unicode に Swift が真面目に向き合っていることに起因します。 Unicode 昔々、コンピュータは地域ごとに、酷いとメーカーごとに異なる文字コードを使っていました。これでは地域やメーカーを超えた文章ファイルのやりとりは色々と面倒なことになります。また、欧米の文字は 1 文字 1 バイトなのに対し日本をはじめとした東アジアの文字は 1 文字 2 バイトで表すことが多く文字列処理が煩雑という問題もありました。こ

                  • テクノロジー
                  • 2017/07/25 19:24
                  • length
                  • Swift
                  • font
                  • ios
                  • あとで読む
                  • Swift API デザインガイドライン - Qiita

                    10 users

                    qiita.com/yamoridon

                    今更ではありますが、Swift の API Design Guidelinesを訳してみました。 基本 利用者にとっての明確さがもっとも重要な目標です。メソッドやプロパティを宣言するのは一度だけですが、繰り返し 使われます。API を利用するコードが明確で簡潔になるように API を設計しましょう。設計を評価するには宣言を読むだけでは不十分です。API が明瞭なものであることを確かめるため常に利用例を書いてみて検証しましょう。 簡潔さより明確さが重要です。Swift のコードはコンパクトに書くことができますが、出来る限り少ない文字数で出来る限り短いコードを書けるようにすることが 目標ではありません。Swiftにおける簡潔さとは強い型システムとボイラープレートを自然と減らす言語機能の副作用としてもたらされるものです。 全ての宣言にドキュメンテーションコメントを書きましょう。ドキュメントを書く

                    • テクノロジー
                    • 2017/05/30 09:48
                    • swift
                    • api
                    • S/MIMEで暗号化 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/yamori813

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2017/05/23 08:14
                      • 99円液晶の正しい使い方 - Qiita

                        7 users

                        qiita.com/yamori813

                        Aitendoで99円で販売されている液晶を使って前日の電気の使用量を表示するモジュールを作ってみました。 なぜこの液晶で作ってみたかったかというと、kWhという表示があったからです。おそらくなんらか電力に関係した製品で使われるはずだった部品と思われます。kWhの他にAやVやMD(?)といった表示もできるようです。 コントラストの調整 この液晶はコントラストの調整が固定になっていて、非常に見にくかったのでネットで見つけたページを参考にコントラスト調整の半固定抵抗を付けてみました。R1の抵抗を外し手持ちの20K半固定を足を切りエポキシ接着剤で基板に貼付け、そこにジャンパーを張りました。ついでにパスコンも付けてみました。 これで調整すると正面から見ても表示が見えるようになりましたが、その状態でちょっと斜めから見ると見えなくなります。99円なのでしかたがないかもしれませんね。 APIの用意 スマ

                        • テクノロジー
                        • 2016/12/23 00:39
                        • Qiita
                        • あとで読む
                        • FreeBSD+mrubyでサウンドプログラミング - Qiita

                          10 users

                          qiita.com/yamori813

                          I2Cで制御できるSCC+互換チップ が面白そうだったのでFreeBSD+mrubyで試してみました。 たしかLunaにもなにか音源が入っていたような気がします。 LPC810の書き込みはflashmagicのMac版をやっとの事でダウンロードできたのですが、動きがあやしくあきらめて、昔使った事があるlpc21ispで書き込みました。 実は以前試したAR2315のGPIOのコードを壊してしまっていて、認識できるまで半日ちかくかかりました。(AR2313系のサポートを入れた時にコピペミスしてました。。。) t = BsdIic.new(0) num = 0 while num < 100 do t.write(0x50,0x00,0xa7) t.write(0x50,0x01,0x02) t.write(0x50,0x07,0xfe) t.write(0x50,0x08,0x0f) Slee

                          • テクノロジー
                          • 2016/05/09 07:41
                          • プログラミング
                          • あとで読む
                          • programming
                          • 意識高い系のためのタダメシにありつく方法 - Qiita

                            8 users

                            qiita.com/yamorie

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、HackerCafe新宿で雑談していた内容+α(大分加えた)です。 意識高い系というのは、嫌味な意味でなく、これからいろいろ吸収しようと張り切っている方々を指してます。 最初に結論を言いますと、タダメシにありつく方法とは勉強会に参加することです。 就職の為に上京してきた新社会人の方々、しばらくは慣れない環境で苦労すると思います。知り合いも少なくて心細いかもしれません。そんな疲れているときに「勉強会なんて行ってられないよ」と思うかもしれません。ところが、IT系の勉強会っていうのは1粒で3度おいしい(表現が古くてすみません)ものなんで

                            • テクノロジー
                            • 2016/04/06 13:28
                            • FreeBSDのEthernetドライバ - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/yamori813

                              はじめに MIPS系のルータのFreeBSD化をいろいろ試しているが、コンソールが使える、rootfsがマウントできてログインできる、この次にはやはりnetworkが使えるようにしたいと思いFreeBSDのEthernetドライバの事を調べてみた。ネットワークが使えないFreeBSDなんて、、、 Ethernetドライバとは Ethernetドライバは基本的にはカーネルコードから送られてくるデータを送信し、ハードウエアから送られてくるデータをカーネルコードに引き渡す事になる。FreeBSDではifnetというフレームワークがこのカーネルコードとのデータのやり取りをサポートしている。 Ethernetドライバも一般のドライバと同じように作られていてprobe,attachというコードにより処理が始まります。Ethernetドライバではattachの時にifnetへ登録をおこないます。 ifp

                              • テクノロジー
                              • 2016/02/19 17:25
                              • ZRouter入門 - Qiita

                                5 users

                                qiita.com/yamori813

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ZRouter.orgはFreeBSDを利用して無線ルータ用のファームを作成するビルド環境です。LinuxベースのOpenWRTのFreeBSD版といったところです。mips系のSOCを主にターゲットになっています。FreeBSD 9から10だった2010くらいに開発が始まりました。 現在ZRouterはgithubにもリポジトリを作っています。私がメンテナンスしていたコードもマージされて現在は12CURRENTがメインのターゲットですが、11Rでもビルド通るようです。ZRouterを作られたウクライナのrayさんはsys/m

                                • テクノロジー
                                • 2015/12/20 21:54
                                • router
                                • *
                                • linux

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx