サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
qiita.com
本記事はEngineering Manager Advent Calendar 2018の19日目です。 エンジニアリングマネージャーをやっているとメンバーの退職というイベントが発生することがあるかと思います。 この退職というイベントはエンジニアリングマネージャーにとってはとても悩ましくどう対処すべきなのかが難しいイベントでもあるにも関わらずテーマがテーマだけにあまり知見が共有されない話題のように思います。 そこで今回は退職についてどう向き合うべきなのかを私の観点から書きたいと思います。 退職云々の前に普段から考えておくべきこと メンバーがいなくなるとどうなるかを考えて組織戦略を考える 退職に関わらず、怪我・病気や、ライフイベントなどでチームからしばらく離れることがあると思います。 そういった場合にチームのアウトプットにどのような影響があるか、その影響は事業の持続性、システムの持続性にどの
qiita.com/yo-iida
Herokuの本番環境がすべて消えて無くなるみたいな怖いことが起こったことはありませんか? 僕はあります。(Herokuでカードの期限切れててアカウントごと消去された話 - yo-log) たいていの人はちゃんとカードの更新とかしてると思うので問題ないと思いますが、万が一アカウントごと消されても余裕の表情で「すぐ復旧できるから大丈夫、そうHerokuならね」と言えるようにするための準備をいくつか書いてみようと思います。 その1: アプリケーションの設定をTerraform管理にする 復旧するときに面倒なのが、アカウントを取り直してアプリケーションの設定をゼロからやり直すときです。アドオンに何入れてたとかは覚えているかもしれませんが、環境変数などは無理です。 普段からコード管理しておけばいざというときにコマンド一発ですべてを復旧できます。 こんなかんじ。 yo-iida/heroku-ter
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2017の6日目の記事です。 クラウドワークスでプロダクトオーナーをやっております@yo-iidaです。 最近いろいろなリリースやニュースでAIや機械学習を活用しましたという事例を多く見かけます。実際それによってこれまでにない画期的な体験を実現しているなぁと思うものもあれば、既存のアルゴリズムでもできたのでは?と思うようなものもあります。 昨今のAIブームは言葉自体が一人歩きしてバズワード化してしまっているかんじもありますが、技術的には大変興味深い分野でもあります。弊社でも
{ "name": "yo-paipu", "description": "pipeline test", "env": { }, "addons": [ "heroku-postgresql:hobby-dev" ], "scripts": { "postdeploy": "bundle exec rake db:migrate" } } PRのたびに自動でreview appを作成にチェックをいれてEnableをクリックします。 このような画面になれば有効化されています。 ここでとりあえず普通にstagingにアプリケーションをmanual deployして動作することを確かめておきましょう。 (別途heroku run bundle exec rake db:migrate等が必要な場合もあります) 5.PR→マージでstagingに自動デプロイ さて、準備ができたので、PRを作りま
はじめに この記事はHeroku Advent Calendar 2016 17日目の記事です。遅くなってすみません。。 過去に書いた記事で書けなかった補足の情報を出すかんじでいきます。 Herokuで起こりうるメモリ関連のエラー Herokuで起こるメモリ関連のエラーはR14とR15エラーの2つがあります。 Herokuにおけるメモリの上限はプランによって制限され、たとえば無料で使える上限のFreeプランだと512MBのメモリしか使えません。 このようにHerokuはプランによってメモリの上限が決まります。 Herokuではメモリの使用量がそのプランの上限を超えると、スワップが発生するようになっています。 プランの上限を超えてスワップが発生するとR14エラーが発生するようになります。R14エラーの状態ではDynoはそのまま動き続けます。 このスワップが元のプランのメモリ上限の200%を超
この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 クラウドワークスにはWeb制作会社出身のエンジニアが二人(私と@takeru0757さん)います。@takeru0757さんは6日目の記事で デザイナーと一緒に仕事をする上で気をつけていること というタイトルでデザイン観点で素晴らしい経験談を書いていましたが、今日はマネジメント観点でWeb制作会社出身のエンジニアがどういうチャレンジをしてきたかをポエムでお送りいたします。 バックグラウンド 私がクラウドワークスに参画したのは2015年5月で、以前はGitHubをメインで使った開発もしたことなければテストなんて書いたこともない、自動テスト?自動デプロイ?何それおいしいの?なんならRuby自体ほぼやったことないよ、みたいな残念なステータスでした。 でもエンジニアとして通用するスキルを身につけたいとい
この記事はHeroku Dev CenterにあるPipelineのページを翻訳したものです。 Pipelineは今年の9月にbeta版として公開された機能です。 日本語の資料があまりにも少ないのでチャレンジしてみます。 ある程度意訳していますが、間違っている点等あればご指摘ください。 目次 複数環境の複雑さ パイプラインによるデプロイ パイプラインへのアクセス CLI経由のパイプライン パイプラインの作成 パイプラインにアプリケーションを追加する パイプラインに複数アプリケーションを配置する 反映 GitHub連携 Review Apps パイプラインフロー FAQ [warning] パイプラインは現在ベータ版です。もしフィードバック、提案、質問等があればこの記事にフィードバックを残してください。パイプラインはGitHubからのコードデプロイをよりよいものにする取り組みのひとつです。な
基本的な動作についてはこちらのチュートリアルをやればだいたいわかると思います。 ansible-tutorial ansible-playbookの開発で入れておいたほうがいいもの ansible入れただけだと、chefでいう bundle exec knife cookbook create 等にあたる雛形作成の機能がないので、 ansible_utils を入れておくとすこしだけはかどります。 使い方:Usage utilと言っても雛形作成の機能しかないので、knifeとは全く別物です。 ※volanja/ansible_toolsこういうのもあった。 ディレクトリ構成と動作 ansible-playbookのディレクトリ構成はいろいろな構成をとることができます。一応公式でも ベストプラクティス は紹介されていますが、それぞれの環境にあわせてカスタマイズするのがよいと思います。 ちなみ
概要 backlogでの課題やwikiなどの更新情報をslackに届くようにします。 更新情報がメールにいちいち届いてうっとおしいのを解消できます。 環境構成 backlog -> hubotサーバー(兼開発サーバー) -> slack hubot関連の記事ではherokuを使ったものが多いですが、 自前でhubotサーバーを用意する構成となっています。 記事作成時の環境 サーバー(CentOS 6.5) node.js(0.10.33) npm(1.3.6) CoffeeScript(1.9.1) yoeman(1.4.6) generator-hubot(0.2.5) hubot(2.11.4) forever(0.14.1) 1.slack側の準備 1-1 slackで新しいchannelを作成。 integrationを追加する。 1-2 integrationの一覧からHubot
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く