はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 完全フルリモートの弊社がMetaLife(バーチャルオフィス)を導入してみて1年が経ったので現在地の共有をします - Qiita

    14 users

    qiita.com/yuya_sega

    はじめに 2020年3月から社員の9割以上がテレワークで勤務している弊社ですが、2024年6月の今も制度変わらずリモートワークを行っており、また今後もその制度を変える予定はありません。 そんな弊社が去年導入したMetalifeですが、運用を始めて1年が経とうとしてますので現在地を是非みなさんに共有したいなと考え記事を書きます 導入時の記事もありますので是非ご覧いただければと思います 数値で見る現在地 社員数:40 ~ 50人ほどの規模 Metalife常時ログイン人数:15~20人程度 ログイン最大:25人程度(常時ログインしていない人がMTGなどでログインするような日) 導入当初の課題と目的を今一度確認 雑談がなくなり、メンバー間の関係性が低下してしまっており、質問を気軽に行えなかったり、レビュー指摘等で指摘されても素直に受け取れないケースが出てきている → 雑談を推奨し、それが自然発生

    • テクノロジー
    • 2024/06/20 15:09
    • もっと快適にvscodeでswaggerを書きたい!(プラグインまとめ) - Qiita

      25 users

      qiita.com/yuya_sega

      ファイル分割もいいけど、取り回しわるくなるとねぇ 分割ファイルをひとまとめにするスクリプトをメンテするのさぼっちゃうし 分割そのままで対応してきてるツールももうあるのかな・・? でもそうするとprismとかのモック動かすときにどうなるんだろう・・ 1ファイルにしといて、コードジャンプやらの開発環境を最強にできればそれがベストなのでは! ということでvscodeに入れるプラグイン考えていきましょう 入れるプラグイン vscodeでswagger書くっていったらやっぱりこれ swagger ui表示しながら書かないとね 正直これはちゃんと活用できている気がしないけど、改めて調べてみるとめっちゃ便利な機能なんすね・・ Snippetsとか書いてあると脳死でインストールしてしまうのですよ・・ これからは活用していこう もっと快適にかきたい!と思って今回調べて追加したやつ swaggerって1ファイ

      • テクノロジー
      • 2024/01/18 23:12
      • VSCode
      • あとで読む
      • qiita
      • API
      • 迷った時に見返したい。自分の基本思想 - Qiita

        3 users

        qiita.com/yuya_sega

        個人的な行動指針というか、やる気の源泉というかそういうものを文として残そうと思います! ネガティブ思考になる時ってのは疲れてるもしくは寝不足のとき。まず寝ろ 疲れてたり睡眠が十分で無いと十分なやる気やパフォーマンスがでない いつも通りいかなくなってくるからだんだん歯車が噛み合わなくなってきて上手くいかずにネガティブになる 結構いろんなところでみる言葉だけど、「まず寝ろ!」 10分・15分の昼寝でもいいから「まず寝ろ!」 疲れてたり寝不足だったりするときの成果物はできてるようで出来てない、ただ終わりまでこなしただけであることを自覚せよ 本当にどうしても睡眠時間をけずってでも何かをしなければいけない場合はこれ心がける くだらないプライドはすぐ捨てぇ!1円にもならんし、1ミリも成長せん しったかぶりとかして、なんでも知ってると思われたいとか、すごい人と思われたいとか。 全ての行動に対して、ちゃん

        • テクノロジー
        • 2023/11/23 22:05
        • あとで読む
        • 今日から始めるDocker入門(必要性を理解してから動かす) - Qiita

          26 users

          qiita.com/yuya_sega

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Dockerとは おそらく、仕組みを言葉で表現されても良く分からないと思うので、wikipediaを引用させていただきます 後述で必要性や歴史を記載しますので、そこで実感してもらえればなと思っています Docker(ドッカー[4])は、コンテナ仮想化を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するためのオープンプラットフォームである Dockerはコンテナ仮想化を用いたOSレベルの仮想化によりアプリケーションを開発・実行環境から隔離し、アプリケーションの素早い提供を可能にする。かつその環境自体をアプリケーションと同じようにコード(イメージ

          • テクノロジー
          • 2023/11/09 13:00
          • docker
          • Linux
          • あとで読む
          • 自分が今開発チームを持つとしたらどういうチームを作るかまとめ - Qiita

            58 users

            qiita.com/yuya_sega

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 多分、3年後に同じ内容で記事を書こうとすると違ったものになるんだろうと思いつつ、間違いを正しながらブラッシュアップしていけたら良いというマインドで今正しいと思うことを記していこうと思います 共通マインド 心理的安全なチームであること 心理的安全なチームとは決して生ぬるく仲良しなチームの事ではない 活発に意見・議論することで最適解を導き出し、納得感を持って仕事ができる環境であること(結果的に仲良しであることは大歓迎) リスク提言を賞賛するべし、結果的に起きなかったことに後ろ指をささず、単純に喜ぼう 指摘があることをそれ自体が素晴らしいこと

            • テクノロジー
            • 2023/10/26 17:45
            • チーム
            • あとで読む
            • マネジメント
            • 開発
            • qiita
            • 開発効率を爆上げするswagger術 - Qiita

              13 users

              qiita.com/yuya_sega

              今回は、swaggerを使って開発効率を爆上げしたいあなたに、ちょっと踏み込んだswagger活用術を紹介したいと思います! paths sectionを修正しなければいけない機会を最大限少なくする paths sectionってそもそも指定すべきプロパティが多いので、ちゃんとAPI仕様を作ろうと思うとどうしても見づらくなります 特に、parametersやrequestBody、responsesが同居すると記述のルールが違うので統一感がなく、階層が深くなり見づらいです そんなpathsはやはり最大限シンプルに保つべきというのが運用していて思うことです 以下にpathsを最大限シンプルに記述した例を提示しますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか! openapi: 3.0.3 servers: - url: http://localhost:3000 info: title: te

              • テクノロジー
              • 2023/10/12 23:29
              • API
              • 開発
              • あとで読む
              • サラリーマンエンジニアの評価は単価なのか - Qiita

                35 users

                qiita.com/yuya_sega

                まず言っておこう、間違いなく「否」であると思う 単価というのは一番定量的で評価基準として採用されやすいことは事実であると思う それ故に、単価≒給料だと思う人がいてもおかしくないですね ただ、本質的に考えてみてほしい そもそも、単価が上がったから社内の評価があがったのであろうか? 単価ってなんなのか 単価ってどう上げるのか 単価が上がるとはどういうことなのだろうか 本記事では評価の結果は給料のアップということと定義し、考えを始めようと思います 単価をあげるにはどうする必要があるのか 本章は是非「自分が人を雇うとしたらどうか」、「自分がチームメンバーを評価するとしたらどうか」という視点も入れて読んでいただきたいです そもそも単価とは 準委任、SESの場合は簡単ですね お客様からいただく人月単価(1ヵ月働いた分の対価)がそれにあたります エンジニア単価とは、その業務に対するエンジニア1人の価格、

                • テクノロジー
                • 2023/10/05 12:35
                • エンジニア
                • あとで読む
                • 仕事
                • 未分類
                • 会社
                • article
                • 現場で必要になるswaggerの知識 - Qiita

                  137 users

                  qiita.com/yuya_sega

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2023/09/21 17:32
                  • swagger
                  • openapi
                  • あとで読む
                  • api
                  • 設計
                  • WebAPI
                  • push
                  • Qiita
                  • 知識
                  • 今日から始めるswagger入門(最低限書けるようになる) - Qiita

                    57 users

                    qiita.com/yuya_sega

                    swaggerとは 古の時代、API仕様書はwordやexcelで表現され、各所に共有されるというのが一般的でした。 ですが近年、API仕様を表現する際にはswaggerを利用するのが最も効率的で、保守性が高く、世間一般で仕様化され、見やすいというのもあり、一般化されてきたのではないのでしょうか 今回はそんなswaggerの書き方について、まずは書くために覚えておきたいポイントを解説していこうかと思います! どう書いてくか swagger editorで書く 公式がWeb上に提供しているツールを利用し、すぐにでもswaggerの執筆が可能となっています! なにをインストールする必要もなく開始1秒で利用できるので、私も重宝してます なお、ページを開くとサンプルAPI仕様がすでにある状態でのスタートとなり、記法の参考などにもなります vscodeで書く 必要なプラグインをインストールし、vsc

                    • テクノロジー
                    • 2023/09/14 21:14
                    • Swagger
                    • OpenAPI
                    • あとで読む
                    • qiita
                    • API
                    • インシデント共有方法に格の違いを感じ勝手に敗北感を味わった話 - Qiita

                      234 users

                      qiita.com/yuya_sega

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2023/09/09 18:13
                      • 開発
                      • あとで読む
                      • コミュニケーション
                      • チーム
                      • インシデント
                      • テスト
                      • システム
                      • 組織
                      • 心理的安全な組織を作る過程でおきている自身の心の変化について - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/yuya_sega

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今、私が取り組んでいる課題のひとつのテーマに 「心理的安全性を高める」 というものがあります なぜそんなことに取り組んでいるかというと、会社が完全リモートワークとなり物理的な距離が離れてしまっている中で互いに話す機会を失いメンバー間の関係性が低下してしまっている状況があります。 これに起因し、 若手メンバーは先輩から学ぶ機会を失いスキル向上が鈍化。「忙しい先輩に話を聞くと嫌な顔されるかもしれない」などと怯えながら、与えられた仕事がやりきれるのかと毎日不安をかかえながら業務にあたる。 一方、先輩や管理メンバーは若手の状況を正しく把握できず

                        • テクノロジー
                        • 2023/09/01 02:38
                        • Go 1.21で注目したい機能 - Qiita

                          4 users

                          qiita.com/yuya_sega

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2023/08/24 10:23
                          • バージョン切り替えのコマンド絶対いつも忘れるので一覧化しとく - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/yuya_sega

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2023/07/13 17:10
                            • EventBridge SchedulerでECSタスクの定期実行(まず動かしたい人向け - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/yuya_sega

                              Event Bridge Schedulerを使ってECRからpullしたイメージをECSで定期実行する設定方法をご紹介します ECS周りの設定は既に済んでるものと仮定しての説明となります点ご了承ください ECSで実行するアプリケーションはSpring BatchでApplicationRunnerを起動するものとなっております(後述しますが、実行するバッチ種類を指定するためにコンテナに対してパラメータを付与します) 早速設定してみる スケジュール名と説明 このあたりは機能に直接影響があるものではないので、わかりやすい識別子を設定して次へ行きます スケジュールのパターン 毎日0時に起動するよう設定していきたいと思います cron式はUNIX系OSお馴染みのものです! 具体的に設定できる値についてはawsの方でもわかりやすくドキュメント化してくださってるのでこちらを参照 https://do

                              • テクノロジー
                              • 2023/06/01 11:09
                              • Docker環境でのログ確認がめんどくさいのでkibanaでみれるようにしてみた - Qiita

                                70 users

                                qiita.com/yuya_sega

                                docker環境で開発を行っていると、いろんなログをコンテナに入って閲覧したりするのがめんどくさいし、見ずらいので、どこか一箇所で見れるようにしたいと思い、docker作ってみました。 一式をGitHubに公開してますので、是非。 https://github.com/yuya-sega/log-viewer/ 構成 apache 2.4 postgres 12 fluentd 1.6.2-1.0 elasticsearch 7.3.2 kibana 7.3.2 まずは起動してみる $ git clone https://github.com/yuya-sega/log-viewer.git $ cd log-viewer/ $ docker-compose build && docker-compose up ~~ 略 ~~ kibana_1 | {"type":"log","@time

                                • テクノロジー
                                • 2019/09/20 23:26
                                • docker
                                • kibana
                                • あとで読む
                                • Logging
                                • ログ
                                • elasticsearch
                                • qiita

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx