
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
底堅くなってきた日本株が抱える「中国リスク」
前回のコラム「アメリカの『景気後退懸念』はかなり行きすぎだ」では、アメリカの株式市場について、景... 前回のコラム「アメリカの『景気後退懸念』はかなり行きすぎだ」では、アメリカの株式市場について、景気や企業収益に対する懸念が過度であること、また以前大いに騒いでいたインフレ懸念や長期金利上昇懸念についても落ち着きを取り戻しつつあることを、指摘した。 アメリカは物価指数の「上振れ」を乗り越えた 直近のアメリカ市場の動向は、こうした筆者の大枠の見解に沿ったものであったといえよう。 まず、インフレ懸念と長期金利上昇懸念については、先週は同国で主要な物価指標の公表があった。7月13日には6月の消費者物価指数が発表され、前年同月比上昇率は9.1%と、近年の最高値であった5月の8.6%から一段と伸びを高めた。翌14日には6月の生産者物価指数が前年同月比11.3%と、やはり5月の10.9%を上回る上昇率となった。 物価上昇率の上伸ないし高止まりは、今後もしばらく続くだろう。というのは、原材料やエネルギーの