
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
京阪8000系「プレミアムカー」だけでない贅沢空間
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京阪8000系「プレミアムカー」だけでない贅沢空間
京阪電気鉄道はその社名の通り、京都と大阪の中心地をダイレクトに結ぶ。両市の市役所は京阪本線の両端... 京阪電気鉄道はその社名の通り、京都と大阪の中心地をダイレクトに結ぶ。両市の市役所は京阪本線の両端の駅、三条と淀屋橋からどちらも川にかかる橋を渡ればすぐ。三条から北には鴨東(おうとう)線が延びていて、終点の出町柳で比叡山・鞍馬方面への叡山電車と乗り換えができる。 京都方面への特急の場合は淀屋橋、北浜、天満橋、京橋と大阪のビジネス街の駅でこまめに乗客を拾った後、京阪本線の中間にある枚方市、樟葉に停車。京都府に入り、宇治線を分ける中書島、近鉄京都線との乗換駅である丹波橋を経由する。東海道新幹線をくぐると地下に入って鴨川左岸を七条、祇園四条、三条と北上する。 鴨東線開業を機にデビュー 三条から先のわずか2.3kmの鴨東線は京阪本線と一体で運用されているため、終点の出町柳までとくに路線名の違いを意識して乗車することはない。が、現在の京阪を代表する特急用車両「8000系」にとっては非常に意味のある路線