
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
"東京ドーム4個分"の都有地が未処分・・・臨海副都心の誤算 構想が動き出して40年、巨大な「人工海上都市プロジェクト」は失敗だったのか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
"東京ドーム4個分"の都有地が未処分・・・臨海副都心の誤算 構想が動き出して40年、巨大な「人工海上都市プロジェクト」は失敗だったのか
東京・新橋からゆりかもめに乗り、海沿いを走る列車にしばらく揺られると、レインボーブリッジ手前の埠... 東京・新橋からゆりかもめに乗り、海沿いを走る列車にしばらく揺られると、レインボーブリッジ手前の埠頭で車両が大きく旋回する。窓に目をやれば、海の向こうに見えてくるのが、目下ガバナンス問題が火を噴いているフジテレビ本社だ。周辺には商業施設や高級ホテルが立地し、白砂青松を備えたお台場海浜公園が手前に広がっている。 週末には、お台場周辺を中心に若者やインバウンドでにぎわいを見せる臨海副都心。来訪者数は年間で4770万人に上る、都内有数の観光スポットだ。 もはや”副都心”としては成立せず 臨海副都心プロジェクトの前身となる構想が始まったのは1985年。実は今のような“遊興空間”としての姿は、当初から強く意識されたわけではない。 6万人が住み、11万人が働く未来型の情報都市――。もともとの構想はこのようなものだった。 臨海副都心の足元の人口は2万人、就業人口は5.3万人と、いずれも構想の半分を下回る。