
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
〈燃料アンモニア商用化〉船舶や石炭火力発電の実証試験で成果。製造コスト低減やサプライチェーン構築が課題に
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
〈燃料アンモニア商用化〉船舶や石炭火力発電の実証試験で成果。製造コスト低減やサプライチェーン構築が課題に
2024年から2025年にかけて、燃料アンモニアの商用化に向けていくつかの大きな進展があった。 その1つが... 2024年から2025年にかけて、燃料アンモニアの商用化に向けていくつかの大きな進展があった。 その1つが船舶分野だ。日本郵船などが進めている次世代船舶の開発プロジェクトで、アンモニアを燃料とするタグボートによる実証航海が2024年8月から11月にかけて実施された。新たに開発したエンジンによりトラブルもなく航海できたうえ、目標を上回る温室効果ガスの大幅な削減も実現。これを受けて2025年3月28日、横浜港で「プロジェクト完了記念式典」および記者会見が開催された。 温室効果ガス9割以上を削減 アンモニアを燃料とするタグボートの開発を目指す実証事業は、政府が創設した「グリーンイノベーション基金事業」における「次世代船舶の開発」分野で2021年10月に採択された。それから3年弱をかけて、船の基本設計承認取得、エンジン実機による燃焼試験成功、既存のLNG(液化天然ガス)船からの改造工事といった過程