記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KoshianX
    KoshianX 学校なんてこんなものよなあ……

    2020/08/31 リンク

    その他
    differential
    differential 40年前だと、杉田かおるが中学生で妊娠したのよりは前だろうか、とか思ったりした金八好き/教育を受ける機会も当然あるのだが、子を産み育てることの神聖視と裏表の責任の巨大化、ブラックボックス化にもなるよね…

    2020/08/31 リンク

    その他
    toraba
    toraba 全員が持ち場で頑張った結果

    2020/08/31 リンク

    その他
    tvxqqqq
    tvxqqqq 赤子って容易に死ぬからその時の責任はどうするかとか色々あったんだろう。若年で妊娠した女子が退学する問題は今でも解決できてないよね日本

    2020/08/31 リンク

    その他
    dada_love
    dada_love 40年前だと先進的すぎたんだな。

    2020/08/31 リンク

    その他
    khatsalano
    khatsalano 学校教育を始めとする近代の国家制度は,こういう子どもも働いて当たり前の世界の上に突然乗っかってきた。地域と学校で壮絶な子どもの引っ張り合いをする。その名残なんだろうなと思った。

    2020/08/31 リンク

    その他
    kaanjun
    kaanjun 免許や資格の適法性は考慮するけど、教育を受けさせる義務は平気で無視する皆さん。

    2020/08/31 リンク

    その他
    ikanosuke
    ikanosuke まあ、今なら保育園一択ではある。というか、クラスの大半が家業にかり出される期間があるなら、夏休み減らすなどしてそこへ休日を振り当てるくらいの柔軟性はあっていいかと。

    2020/08/31 リンク

    その他
    anatadehanai
    anatadehanai 貴重な歴史の証言。

    2020/08/31 リンク

    その他
    REV
    REV //青い鳥文庫だと、しばらくは上手く回るが大人側の介入で終了。ジュブナイルだとこれ。単行本だと生徒が交代で子守しているはずが赤子が行方不明になり…

    2020/08/31 リンク

    その他
    dddhayo
    dddhayo 政治って根回しなんだよな。子供にはそれが分からない

    2020/08/31 リンク

    その他
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 40年以上前。当時北海道では、多くの男女が厳しい開拓作業に従事していたので、男女平等や労働者の権利といった戦後の新しい思想が早くに広まっていた。そういう時代の中で女子中学生が少し背伸びをした、という話。

    2020/08/31 リンク

    その他
    rascalrascal
    rascalrascal 批判ブコメが多いけど、戦後も一定時期までは、そもそも、家庭の事情で義務教育を受けられなくても放置という農漁村が多かったと記憶している。それを何とかしようという努力は無視して、現代の視点で重箱つついても

    2020/08/31 リンク

    その他
    burnoutdog
    burnoutdog 反復継続的に≒業として乳幼児を預かる組織個人には資格も免許も要るだろう。まず適法性を考えるべきだろ。子供の無邪気な善意は恐ろしいな。行政機関は公務員の法の定める権限外の行為を軽々には許さない。

    2020/08/31 リンク

    その他
    yuatast
    yuatast その土地の環境自体がどうなのって話はあるけど、それ以前に、この計画は学校の協力なしには動かせなさそうなのだけど、どうやって協力を取り付けるか、というところをあまり考えてなさそうだなぁと思ってしまった。

    2020/08/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    宮前ゆかり on Twitter: "子供の頃の思い出。中学2年と3年の時にとある漁港の町に転校した。図書館や美術館に通う北欧的な都会札幌の生活とは大きな違いで戸惑ったけれど、海の波の音が聞こえ夜は満天の天の川が見える高台の家に住み、短波放送で海外の音楽を聞いて自分の世界に没頭した。友達もたくさんできて幸せだった。"

    子供の頃の思い出。中学2年と3年の時にとある漁港の町に転校した。図書館や美術館に通う北欧的な都会札...

    ブックマークしたユーザー

    • takibitousagi2020/09/04 takibitousagi
    • Caerleon03272020/09/03 Caerleon0327
    • kisiritooru2020/09/03 kisiritooru
    • KoshianX2020/08/31 KoshianX
    • garbagephilia2020/08/31 garbagephilia
    • differential2020/08/31 differential
    • toraba2020/08/31 toraba
    • TOTm2020/08/31 TOTm
    • tvxqqqq2020/08/31 tvxqqqq
    • dada_love2020/08/31 dada_love
    • khatsalano2020/08/31 khatsalano
    • kaanjun2020/08/31 kaanjun
    • ikanosuke2020/08/31 ikanosuke
    • anatadehanai2020/08/31 anatadehanai
    • REV2020/08/31 REV
    • dddhayo2020/08/31 dddhayo
    • toomuchpopcorn2020/08/31 toomuchpopcorn
    • rascalrascal2020/08/31 rascalrascal
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事