エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
バグを踏んだら開発元(upstream)に報告するのをまわりに勧めてみよう - 2016-10-27 - ククログ
はじめに クリアコードでは、普段の開発で実践していることを開発スタイルとしていくつかまとめています... はじめに クリアコードでは、普段の開発で実践していることを開発スタイルとしていくつかまとめています。 そのなかの一つが、「問題を見つけたらupstreamで直す」です。 今回は、自分達で実践するだけではなくて、「問題を見つけたらupstreamで直す」のをまわりに勧めてうまくいった事例(Kermitの不具合を報告)を紹介します。 Kermitとは Kermitとはシリアル通信でファイル転送をするためのプロトコルであり、組み込み用途にEmbedded Kermitが用意されています。 今回の事例では、シリアル通信でファイルを転送するのにEmbedded KermitのJavaの実装を採用していました。 どんなバグを踏んだのか Kermitを利用してファイル転送をしていると、ファイルの内容が破損するという問題に遭遇しました。 Embedded KermitのJavaの実装は10年以上修正されて
2017/02/08 リンク