新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プレゼン資料の画面共有中にデモ用の端末の画面を安全に映したい! - 2023-05-11 - ククログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プレゼン資料の画面共有中にデモ用の端末の画面を安全に映したい! - 2023-05-11 - ククログ
結城です。 コロナ禍以後、オンラインでの会議や技術イベント登壇の機会が増えました。 登壇時の発表は... 結城です。 コロナ禍以後、オンラインでの会議や技術イベント登壇の機会が増えました。 登壇時の発表は大抵の場合、自分が操作しているPCの画面を共有して配信する形で行うことになります。 このとき、ただ漫然と画面全体を共有してしまうと、社外秘の文書や、プライバシー情報を含むメッセージの通知など、人に見せてはいけない情報までもが画面共有されてしまう恐れがあります。 画面共有での「意図しない情報が参加者に見えてしまう」事による情報漏洩リスクについて、皆さんはどのように対策を取っているでしょうか? 当社のメンバーが関わる場面でよく登場するプレゼンツールRabbitのバージョン3.0.1以降には、プレゼン発表のウィンドウ内に端末の画面を埋め込む機能が含まれています。 デモンストレーションの内容が端末エミュレータ上での操作だけで済む場合、この機能を使えば、誤配信による情報漏洩のリスクを低減し、より安全にラ