サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.neko-jirushi.com
[[record.title]] 無題 [[record.sex_mark]] [[record.cat_name]] [[record.age]] [[record.sex_mark]] [[record.comment]] [[record.profile]] [[record.pref_name]] [[record.city_name]] [[record.user_name]] 発見日 [[record.ketei_date_display]] 保護した日 [[record.lost_date_display]] いなくなった日 [[record.lost_date_display]]
ネコジルシでは、猫と一緒に幸せな生活を送りたい方を応援するために里親の募集をする場を提供しています。捨て猫・保護猫・事情があって飼えなくなった子猫たちが新しい里親さんを探しています。「猫と生活したい!」とペットショップに行く前に、ネコジルシの里親募集でご縁を結んでみませんか?
2016/01/19箱猫とろ様の足ハミ出し 2016/01/19KARA ハラ、飼い猫と心温まる約束…ユニセフのキャンペーンを広報 2016/01/19映画『猫よん。』監督が撮影の苦労語る「子猫たちがあまりにじっとしてくれなくて」 2016/01/19カフェの猫が神対応 Twitter上で賞賛の声も 2016/01/19あなたの猫写真がチョコに!―インスタグラムを包み紙に印刷する「おかしプリント」 2016/01/19ネコはどこに行った? ― 干し草に必死にしがみつくネコが話題に 2016/01/19大宰府銘菓 新発売の猫もなかに注文殺到し製造に支障きたす 2016/01/18落ち着いてトイレができない! ドアの下からそーっと出てくる猫の前足 2016/01/182匹に癒されっぱなし! 人気“猫”コミックが実写映画化 2016/01/18どうか無事で……排水溝にはまった子猫の33時間の救出
先住猫と新入り猫が仲良くなれない こちらで譲渡していただいた3ヶ月の子猫が1ヶ月前にうちに来たのですが、先住猫と子猫は部屋を別々にしていたり、遊ぶ時以外は子猫はケージの中で過ごさせていたり徹底しているのですが、最近は短い時間でちょくちょく先住猫と会わせたりケージ越しに見せたり、鼻ツンしたりお尻の匂い嗅いだりしてるのですが、1ヶ月経った今でも子猫が先住猫の横を通ることさえもさ許さずずっと子猫に怒り散らかしてます。猫パンチをしたりする事もあるのですが爪を出してなかったり大喧嘩になる事はないのですが 子猫が先住猫を追いかけ回したり、飛びついたりするのでその時は人間が止めるのですが 追いかけられたり飛びつかれたりする事が先住猫も嫌がって距離が縮まる事は無く1ヶ月過ぎたのですが、仲良くなる事はあるのでしょうか。 毎日不安に駆られています。 3匹目のお迎えについて 初めまして。 現在、ラグドール♀とサ
懐いている野良猫 懐いている野良猫が子供を産んで、夜になるとご飯を食べに来て庭に置いてある小屋で寝ています。 子猫といっても、もう2・3ヶ月は経っているであろうと子猫です。 一匹だけしか産んでいないのかその子猫しか確認できず、ご飯の様子を見ていても親猫は怒ることをしません。 そこで我が家でその子猫を飼おうかと思っています。 親猫に関しては避妊手術を考えています。 子猫だけを保護して飼いたいと思っているのですが引き離すのが可愛そうに思え無理にしない方がいいのかとも考えています。 家の回りは車通りが多く、親猫についてよく横断しているのも見ています。 何かあってからで遅いとは思うのですが、一度、目を怪我しているようだったので状態を見るのに家の中へ入れたのですが、網戸越しに見える親猫を呼んで鳴いていました。 この光景を見て引き離すのは可愛そうに思える一方で、事故等で死んだ姿を見るようなときが嫌です
ネコ写は、自宅で飼っている猫だけでなく、近隣の猫や旅行先で出会った猫など、猫の素晴らしい瞬間を切り取った写真や画像を投稿できる専門的なプラットフォームです。 優れた写真は、TwitterやFacebookなどのSNS上のネコジルシ公式アカウントで紹介されるほか、投稿された猫写真がMVに選出されると、ネコジルシのトップページに大きくフィーチャーされます。 ぜひ、魅力的な写真を次々と撮影し、投稿することで、多くの人々に愛猫や猫の魅力を広めましょう! ネコ写では毎日、たくさんの魅力的な写真が投稿されています。 しかし、写真を閲覧したり投稿したりしている中で、「自分の愛猫を撮りたいがうまく撮れない」とか「投稿しているけど同じような構図ばかりで物足りない」と感じている方もいるかもしれません。 写真撮影時のテクニックはもちろん重要ですが、猫との関係を損ねないように注意すべき点もいくつか存在します。猫を
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ネコのコミュニティ ネコジルシ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く