エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Unity】エディタ拡張でエディタを自由にカスタマイズしよう!~インスペクタビュー編~ | XR-Hub
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Unity】エディタ拡張でエディタを自由にカスタマイズしよう!~インスペクタビュー編~ | XR-Hub
Unityのエディタはカスタマイズすることができ、ボタンやヘルプボックスを表示することができます。 ま... Unityのエディタはカスタマイズすることができ、ボタンやヘルプボックスを表示することができます。 また、複数人のチームでゲームを開発する際に他の人に変更してほしくない部分を変更不可にしたりすることもできます。 このようなエディタのカスタマイズのことを、エディタ拡張と言います。 今回はUnityのエディタの中のインスペクタビューのエディタ拡張をいくつかご紹介します。 エディタ拡張の実装方法は大きく2つ エディタ拡張の方法は2つあります。 1つ目がC#のスクリプトに属性([SerializeField]などのAttribute)を追加する方法です。 この属性とはUnityが標準拡張機能として準備しているものです。 非常に簡単にカスタマイズすることができる一方で、拡張の種類は限られています。 2つ目が、エディタAPIを使用する方法です。 この方法は1つ目より実装に手間がかかりますが、APIを使