エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MMDモーショントレースのコツや手順、ツールについて解説! | XR-Hub
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MMDモーショントレースのコツや手順、ツールについて解説! | XR-Hub
MMDにおいてモーションを制作する手法はユーザーによって手法が異なりますが、一から制作するのは困難で... MMDにおいてモーションを制作する手法はユーザーによって手法が異なりますが、一から制作するのは困難です。 そんなMMD製作者に朗報なのが、人の動きをお手本としてモーション作れるモーショントレース機能です。 今回はそのモーショントレース機能の使い方、コツ、自動化の方法を解説していきます。 MMDモーショントレースの方法と基礎知識 MMDを使用して作られる動画作品、特にダンス動画は既に決まった振り付けを別のMMDモデルに置き換えて動かしている物も多く、その振り付けデータの拡張子がvmdファイルで、「モーションデータ」といいます。 画像:(https://hyper-ball.blog.) このモーションデータはそれぞれ 「自作モーション」 「配布モーション」 等と呼ばれています。 まず「自作モーション」とは文字通り、振り付けを独自で考えて踊らせるモーションデータです。 ただダンス等の振り付けを