サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
yandod.github.io
May 9, 2022 プログラミングの学習は時間と労力のかかる学習で、途中で学習を挫折してしまう事も珍しくありません。学習が思ったように進まないと、自分はプログラミングに向いていないのではといった迷いが出ることも少なくないでしょう。 このような問題についての研究は長年続けられており、2015年にラトビア大学のJuris Borzovs氏、Lalia Niedrite氏、Darja Solodovnikova氏らが「コンピュータプログラミング適性検査による中退学生の削減」という論文を発表しました。この論文では心理テスト、高校数学の補修講座、出願前のプログラミング体験、メンタープログラムなどによるドロップアウト削減施策が講じられました。 今回はこの論文の中から特に目に付いた点を紹介します。 半数近くの学生がコンピュータサイエンスを初年度に中退 MBTI診断テストとプログラミング学習の関連 E
Jan 14, 2022 2020年4月に東京など7都府県で発令された緊急事態宣言以降、否応なしにリモートワーク中心の体制にIT業界の多くが移行して足掛け3年目に突入しました。 他の国や地域のチームやメンバーとのコラボレーションなど、リモートワーク的な要素はありましたがこれだけ長期化する事は個人的にも予想外でした。 そんな中で自分達の仕事の進め方を更に改善するにはどのような方法があるかに興味が出てきました。 そこで見つけたのがCourseraで公開されている講座”How to Manage a Remote Team“です。 今回はこの講座を無事受講して、認定証も発効されたので講座で印象に残った点やバックグラウンドをご紹介します。 Courseraのコースを初めて修了した。 この認定証はLinkedinなりレジュメなりに埋め込んでいける。コースによってはオンライン大学の単位認定に使えるもの
Dec 8, 2021 マネージャーとしてチームを率いる際、自分が正しくチームをマネージメントできているのか? 誰か偉大なマネージャーに教えを請いたいと思う人は多いのではないでしょうか? 一方で、現場でマネージメントに関する手厚い指導を受けられる機会は少なく、日々の業務に忙殺されてしまうのが現実かと思います。 そんな中、海外の上司や同僚から勧められた書籍からは非常に多くの事を学ぶ事ができました。 どの書籍も非常に多くの批評を経て評価されており、秀でた著作は翻訳されています。 日本で日本語で書かれた書籍も読みやすく、血肉になります。 一方で翻訳書はクセはあるものの、日本からは得づらい情報や面白いエピソードを提供してくれます。 また書かれている内容を共通の概念としてグローバルなマネジメントチームと会話できるというのも助かる点でした。 今回は自分が読んできたマネージメントに関する翻訳書の中で特に
Oct 18, 2020 2016年頃に話題になったGitHub上で男性が行ったプルリクエストと女性が行ったプルリクエストを元にオープンソースコミュニティにジェンダーがどのように作用しているかという論文がありました。 元の論文 Investigating the Effects of Gender Bias on GitHub 報道記事 Data analysis of GitHub contributions reveals unexpected gender bias 日本語でのキャッチアップ 女性開発者の方が男性よりも貢献率が高いという傾向がGitHubのデータ解析から判明 実際の論文の内容が気になったので、PDFを今回読んでみたのでその感想をまとめます。 GitHubのデータに対してジェンダーバイアスの影響を分析 この調査はGitHubのパブリックなビッグデータを元に、Google
Dec 31, 2019 技術カンファレンスの登壇者や参加者に女性が少ないのは公平な競争の結果なのでしょうがないと考えている方が多いようです。 これは形式的平等ですが、実質的平等という面では改善できる余地があります。問題の背景と積極的是正措置、ポジティブ・アクションのアプローチについて紹介します。 形式的平等と実質的平等 形式的平等と実質的平等。これは「平等」と「公平」、EqualityとEquityの話にもつながる。日本はEquality の概念が強いという話だと理解した。 #DevFestWomen pic.twitter.com/YBbkCBOAmE — Yusuke Ando (@yando) October 14, 2019 女性はCFPを出す前の時点で男性よりも努力が必要です。例えば日本では家事や育児の多くは女性が負担していますし、独身であっても女性には男性にはないさまざまなコ
Oct 31, 2019 ダイバーシティとインクルージョンに関する話題を目にすることが増えて来ました。もちろん日本全体の課題ですが、特にIT業界において女性の割合をどのように増やしていくか、主にイベントなどで発生するハラスメントをどのように減らしていくかという形で関心を持つ人が増えてきたように思います。 学生時代にジェンダーの講義は履修していましたが、この分野の書籍などをあまり読んだ記憶が無かったのでここ数ヶ月色々と読んでみた中で特に良かった書籍を紹介します。 目次 お姫様とジェンダー―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門 (ちくま新書) はじめてのジェンダー論 (有斐閣ストゥディア) LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日経ビジネス人文庫) WORK DESIGN(ワークデザイン):行動経済学でジェンダー格差を克服する ポジティヴ・アクション――「法による平等
Nov 18, 2018 少し間が空きましたが現行の教科書についての3つ目の記事です。今回は高等学校の「社会と情報」の教科書を手に入る範囲ですべて通読した上で気になった点を紹介します。 「社会と情報」の位置づけ 教科情報にはリテラシー教育を中心とした「社会と情報」と情報科学の入門とも言える「情報の科学」の2つの科目があります。 情報の科学にはこれまでの記事で紹介したように実際にコードを書くような実習を含める専門的な内容が含まれていますが、教えられる教員や設備などの状況もあり、実際に履修しているのは2割ほどに留まります。 高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学) 情報教育に関する資料 (文部科学省) 一方で社会と情報は8割が履修しており、現在の高校生が受けているIT教育のスタンダード言える内容といって良いでしょう。 学習指導要領では内容は下記のように定められ
Sep 17, 2018 ソフトウェアエンジニアの分野で活躍する女性がもっと増えてほしいという議論が日本だけでなくさまざまな場所で行われています。 数字で正確に推し量る事は難しいですが、やはり男性が多数を占める業界であるという認識が共有されています。 2013年にサンフランシスコで行われたJessica Lynn Suttlesさんの講演は個人的に目からウロコの内容でした。 歴史を紐解いて見ると、プログラミングへの大きな貢献を残した女性は数多く「女性が切り開いた業界」であるという一面があります。今回は海外で行われた講演や記事から読み取れる内容をまとめます。 その後、Ruby On Alesにてほぼ同じ内容の講演が行われこちらはアーカイブが残っています。(関係ないですが、confreaksはいいサイトですね。) The History of Women in Programming 世界初の
Aug 4, 2018 現在、高校で行われている教科「情報」は「社会と情報」と「情報の科学」のどちらかを選択する選択必修科目です。プログラミングは主に後者に含まれており、プログラミングを行わない生徒が多くを占めていました。2022年からは新しい学習指導要領に沿って全員必修の「情報Ⅰ」と選択科目の「情報Ⅱ」に再編されどちらにもプログラミングが含まれるようになり高校生全員がプログラミングを学ぶことになります。今回はその内容がどのように学習指導要領に示されているかを見ていきたいと思います。 プログラミング教育を取り巻く制度や現行の教科書については以前の記事をご覧ください。 ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと 高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学) 中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 日本のプログラミング教育は諸外国
Jul 29, 2018 義務教育ではないものの、高校ではプログラミング教育を含むIT教育が「情報」という教科として2003年から実施されてきています。 今回は情報の教科書を再び大人買いしましたので、全ての教科書に目を通した上でそれぞれの教科書の特徴を見ていきます。 以前の記事でも触れましたが、教科書は教科書会社が学習指導要領を元に作成し、教科書検定を受けたものが各学校によって採択され使用されます。 教科書に掲載されているからといってその内容がそのまま授業で行われるわけではないのは注意が必要です。 今回はその中でも平成28年に検定を受け、現在使用されている下記の6つの教科書を紹介します。 前置きが長くなりそうなので、各教科書について見たい方はジャンプしてください。 東京書籍 - 情報の科学 [情科306] 実教出版 - 最新 情報の科学 新訂版 [情科307] 実教出版 - 情報の科学 新
Jul 22, 2018 プログラミング教育を日本の学校で実施することについての議論の際に漠然と日本の取り組みは遅れているというイメージを持っている方は居るのではないでしょうか? 文部科学省のウェブサイトには諸外国での取り組み内容を文献調査、実地調査を交えて調査した260ページにも及ぶレポートが公開されており、このレポートを読むと諸外国でどのような取り組みが行われているかを知ることができます。(蛇足ですが、私は政府や行政の公開した統計や報告書を読むのが趣味です) 学校教育 - 情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究) 学校教育の制度は国ごとに違っており、単純な比較は難しいのですが、なんとか全体像を一覧表にしてみました。 以降の記事では筆者の印象で「小学校」「中学校」といった日本の制度に便宜上言い換えて表現をしますが年数や制度などは日本の制度とは基本的に
Jul 17, 2018 前回に引き続きプログラミング教育についての記事です。 ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと 前回の記事でも触れたとおり、すでに義務教育である中学校でプログラミングの教育は行われています。 プログラミングに関する内容が含まれているのは技術・家庭の技術分野の「情報に関する技術」の領域です。 今回は現在日本の学校で使われている教科書を大人買いして読み比べてみた私見を記事にします。 学習指導要領の中では「情報に関する技術」次のように定義されています。 この学習の内容は,(1)情報通信ネットワークと情報モラル,(2)ディジタル作品の設計・制作,(3)プログラムによる計測・制御の3項目で構成されている。(1)のア,イ,ウでは,情報に関する基礎的・基本的な知識及び技術について,(2),(3)では,(1)のア,イ,ウで学んだ内容を活用したディジタル作品の設計・制
Jun 28, 2018 2020年から「プログラミング教育」が必修化されるというニュースが度々報じられていますが、これに対して懸念を示す人が少なくありません。そういった雰囲気に押されてか、エンジニアの方でもプログラミング教育への懸念を発言する人が多いです。 しかし、エンジニアの方がプログラミング教育に対して発言している懸念や批判の多くは単に実際の制度や取り組みについての情報不足から来ているように思えます。 今回はエンジニアの人にこそ知ってほしい現在進んでいるプログラミング教育の制度と取り組みをまとめます。 TL; DR 日本の学校教育の仕組み 「プログラミング」という教科が出来るのではない 学校でのプログラミング教育はすでに行われている IT業界やコミュニティの意見は取り入れらている プログラミング教育に貢献する方法 日本の学校教育の仕組み 今回、プログラミング教育が必修化されるというニ
May 15, 2018 Oculus Goに対応したタイトル “Virtual Virtual Reality” がとても面白く、クリアするまで没頭してしまったので感想をメモにします。 前半はネタバレ無し、後半はネタバレ有りで。 ゲームの概要 AIが完全に社会を変革し、人間がAIの顧客の為に使役される奇妙な時代が舞台のアドベンチャーゲームあるいは、脱出ゲームです。 プレイヤーはAIに労働力を提供するActivitudeの新しい従業員としてトレーニングを受けて職務に就くことになります。 ビジュアルと舞台設定からして非常にPortal似ており、おそらくPortalが好きな人ならグッとくるでしょう。トレーラーからそうですが、のっけから非常に不穏です。 それぞれのAIクライアントに会うにはVR内でVRヘッドセットを装着するという仕組みになっており、ヘッドセットを付けたり外したりすることで次々に様
Apr 9, 2017 TL;DR 見たことがあるアニメの英語吹き替え版を見まくると自然とコンテキストが理解できて捗ります。 また現代の東京に住む我々のメンタリティにはテロリストやゾンビと戦う主人公やパリピの口調よりも学園モノやヲタっぽいものが馴染みます。またジブリなどそもそも周回して見ても辛くない作品をチョイスすると楽です。 英語を読んだり聞いたりするのは大変 英語をもっとできるようになりたいと思って、意識が高まってもそれを持続するのはなかなか難しいものです。スティーブ・ジョブズのスピーチなどを聞いたあとはどんどん有名人のスピーチを聞こうと思いますが、とにかくも継続が難しい。 わからない単語をいちいち調べたりするとテンポも悪いし躓きやすい。なんとか継続してテンポよく見れるものは無いものでしょうか。 そこで吹替版アニメ 海外ドラマを学習にするという人も居るでしょう。付かず離れずに恋愛模様や
Jan 7, 2017 CoderDojo(コーダー道場)はボランティアによって運営されている子ども向けプログラミング道場です。 日本では東京を皮切りに全国で71箇所で開催されています。実際に参加したいというお子さんだけではなく、自分たちで道場を開きたいという方からの問い合わせが増えてきました。 今回は道場を開くことを考えている方向けにCoderDojo Tokyo(下北沢)で行っている取り組みを簡単にまとめます。 またCoderDojo全体の取り組みについてはすでに資料があるのでそちらをご参照ください。 コーダー道場ジャパン CoderDojo Tokyo(下北沢)の原則 これまで合計で250回弱のイベントを開催してきた下北沢の道場は、時期によって少しづつスタイルを変えつつもイベントを無理なく継続的に開催する事を念頭に基本的には下記のような原則で運営しています。 参加者自身の自習を強く推
Nov 17, 2015 books マインクラフトのMOD作成といえばJavaを使うのが本来の方法です。 それよりもお手軽なJavaScriptを使う方法があるとアメリカの書籍で知り試して見ました。 ScriptCraft https://github.com/walterhiggins/ScriptCraft ScriptCraftはJavaScriptを通じてCanaryModやBukkit-compatibleなModのAPIを呼び出す仕組みです。 推奨はCanaryModとなっており、CanaryModで建てたサーバーにScriptCraftを導入する形です。 実際のゲームの動作は標準のクライアントからCanaryModに接続する形になり、マルチプレイヤーに対応したMod開発ができます。 インストール CanaryModのインストール まずはCanaryModをインストールします
勉強会の運営を引き継ぐにあたって過去の経緯などをまとめてみる。 PHP勉強会の概要 PHPユーザー会が運営しているPHPの勉強会 ユーザー会の活動スタイルを継承した発表者、運営者、参加者の間に明確な垣根のないスタイル 過去の情報を見ても誰が司会や開催告知などを行ったのかはっきりしないケースも。 全員の自己紹介を行う時間が設けられている 発表内容はPHPに直接関係のない話題も多い 過去の開催データをざっくりまとめて確認していますが、誤認が含まれる場合は随時修正します。 phpstudy log PHP勉強会の歴史 シーズン1 (2005/06 〜 2006/05) 幹事はELFこと上鍵さんが最初の半年と最後を担当 後半はhaltさん、cocoitiさん、kiryuさんがランダムに担当 http://wiki.poyo.jp/read/PHP/study 「この会合ではPHPの技術的情報交換,
May 30, 2015 Rubyで作られたRubyWarriorというゲームをPHPに移植しました。 yandod/php-warrior Rubyで実装して2つの塔を攻略していくゲームですが、晴れてPHPでも攻略できるようになりました。 初心者モードと中級者モードに9面づつ、最後までクリアすると同じコードで最初から最後までプレイするepicモードが始まります。 RubyWarriorの場合、プレイヤーの動きを実装するplayer.rbは次のような形です。 class Player def play_turn(warrior) # cool code goes here if warrior.feel.enemy? warrior.attack! else warrior.walk! end end end 一方、PHPでは戦士の挙動を実装するplayer.phpは次のようになりました。
Mar 16, 2015 前回、前々回とAutodeskの123D Catchを使ったモデル作成を試しました。 友人をスマホで撮影して3Dモデル化してUnityで動かしてみた - Yusuke Ando a.k.a yando 123D CatchのWindows版で友人の3Dモデル化が捗った - Yusuke Ando a.k.a yando 今回、それを更に上回るソフトがAutodeskからオープンβで公開中という事に気が付き、試してみました。 そのソフトとはProject Mementoと呼ばれていたもので、Autodeskが以前から扱っていた123D Catchや Recapなどのキャプチャ製品をさらに発展させたソフトウェアのようです。 memento Autodesk Memento Mementoの特徴としては下記のような点が挙げられます。 膨大な頂点数のデータを扱い、精度が高
Mar 14, 2015 子どもむけのプログラミング教室が数多く開催され、英語と並んで早期教育の対象になってきたプログラミング。 アカウントサービスを持っているものも多いが、サービスの年齢制限がどうなっているのか気になったので調べてみた。 小学生、未就学児の場合を想定しているという意味では Code.orgとScratchは群を抜いている。 またTwitterについては問題が起きなければ年齢を問わずに利用される事を想定している。 一方でコンテンツやコードを広く公開するのに必要なプラットフォームはまずは13歳からとなっている例が多い。 小学生のうちは Code.org、Scratchから始めた後、(MineCraftに莫大な時間を吸い込まれた後に) 13歳になってからFacebook、GitHub、GMailなどのIDを取得するという事になるかと思われる。 13歳未満でも利用可能 Code.
3d model from photos](http://cdn.123dapp.com/wp/wp-content/uploads/2014/09/catch-for-android.jpg) 上記のビデオにもありますが、基本的には周囲をぐるぐると回りながら20枚前後の写真を撮影、123Dのサイトにアップロードすることでモデルデータ化されます。 今回、友人の小島さんが撮影した友人の伊藤さんは次のようなデータになりました。iPhone5での撮影です。 試行錯誤の結晶 2014-07-27-18-27-10 3D Model Made with 123D 123D Catch なかなか綺麗な仕上がりです。背景になっていた壁や道路、カフェもモデル化されており妙な迫力があります。そしてモデルデータは.obj形式か.3dp形式でダウンロードできます。このままでも一応、Unityへ持っていく事が可能
Jan 11, 2015 Mac版のSS 2014年11月29日に開催されたOculus GameJamで開発したチャーハンを作るゲームが、全世界から150以上の応募の集まったオンラインのコンテストで17位という最終結果になりました。 Announcing the Leap Motion 3D Jam Winners! Winners of Leap Motion ‘3D Jam’ Game Jam Contest Announced - Road to VR あくまで趣味で行っているゲーム開発で形になった結果を得ることが出来てとても嬉しく思っています。 MacとWindowsに対応していてLEAP Motionがあれば遊べます。プラスアルファでOculusに対応したビルドも用意していますので、もし宜しければ遊んでやってください。 せっかくなので開発中のバージョンの映像などを。 最初のバー
Dec 24, 2014 この記事はPHPアドベントカレンダー2014の最終日の記事です。 PHP Advent Calendar 2014 - Qiita 技術的な内容ではないのですが、今最もPHPerの皆さんにお知らせすべき自分自身の近況とPHP勉強会についてお知らせさせて頂きます。 去る、2014年12月19日をもって株式会社Engine Yardを退職しました。 在職中は多くの方にお付き合いを頂きまして本当にありがとうございました。 またこれまでPHP勉強会の会場としてEngine Yardのオフィスを使ってきましたが、場所を今月から渋谷のGMOさんのオフィスをお借りする形に移行しています。 入館の方法や会場までの経路が変わりますので、この点についてはPHPerの皆様ご留意いただければと思います。 ※新会場での初回、昨日の勉強会では遅刻者や迷う方が早速続出しました。 第85回PHP
締め切りまではまだ時間がありますが、現時点で集まっている講演のタイトルをご紹介します。 今回は「知りたい」がテーマに含まれています。 現在の候補にカバーされていないようなオープンソースソフトウェアの紹介やユニークな講演が応募される事を楽しみにしています。 なお講演種別の内訳はこんな状況です。 30分 (通常セッション) 33 5分程度 (ライトニングトーク大会 無差別級) 11 5分程度 (CMS、ECエンジンなどPHPで作られたソフトウエアに関する内容) 3 5分程度 (データベース、検索、KVS、エディタなどPHPに関連したソフトウエアに関する内容) 1 5分程度 (フレームワークアップデート) 1
Aug 30, 2014 ニュージーランドのカンファレンスに参加し、発表も行ってきました。 カンファレンスにはPHPの作者であるRasmus Lerdorf氏も来ておりその講演内容は別途、記事にします。 今回はその中で感じ、印象に残った事について書きます。 New Zealand PHP Conference Christian氏の情熱 Christion 今回のカンファレンスで最も記憶に残ったのは僕を招待してくれた本人でもあるChristian Mazur氏の情熱です。 彼はアルゼンチンから家族でニュージーランドに引っ越してまもなく、PHPNZのMeetupの活動をスタートさせ、そこに地元の有力なWeb系企業であるSilverstripeなどからメンバーが加わる形で移住から一年を待たずして国際的なカンファレンスを開催し、成功させる立役者となりました。 Home - SilverStrip
CandyCane - オープンソースのバグトラッキングシステム Star me on GitHub Ver. 0.9 をダウンロード 43秒、簡単インストール。 バグ管理をはじめよう。 手軽に始められ、拡張性が高いオープンソース・バグ管理システム 43秒簡単インストール CandyCane は、誰でもすばやく簡単にインストールでき、作業効率化に役立ちます。 インストール方法 プラグインによる拡張 Facebook 連携、絵文字、Nyancat などのプラグインで拡張可能です。コアファイルに触ることなく自分のプラグインを書くこともできます。 MySQL/PostgreSQL お好きなデータベースをお使いください。CandyCane はインストール時に MySQL か PostgreSQL が選べます。 詳細 & 要件 CandyCane は CakePHP 2.1 で作られています。動作に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Yusuke Ando a.k.a yando』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く