エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
高木浩光@自宅の日記 - ファーミング詐欺と区別がつかない自治体電子申請サイト
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高木浩光@自宅の日記 - ファーミング詐欺と区別がつかない自治体電子申請サイト
■ ファーミング詐欺と区別がつかない自治体電子申請サイト 日経IT Proに勝村氏の「記者の眼」が出ていた... ■ ファーミング詐欺と区別がつかない自治体電子申請サイト 日経IT Proに勝村氏の「記者の眼」が出ていた。 pharming(ファーミング)――オンライン詐欺は「釣り」から「農業」へ?, 勝村幸博, 日経IT Pro 記者の眼, 2005年2月10日 pharming(栽培、耕作)というのは、なかなかよいネーミングではないかと思っ た。勝村氏は、ベンダーのセールストークということを気にしているようだけ ども(私もフィッシング対策でアドホックな対策技術のビジネス展開には疑問 を感じるが)、フィッシングでないものまでもフィッシングと呼ぶよりはよい のではないか*1。 勝村氏は、おそらくメディア記者の中で最もセキュリティ話に強い記者さんで はないかと思う。かなりマニアックな話題が出てくることもあり、技術的に深 く突っ込んで解説されていることが多いし、間違ったことが書かれることが少 ないし、ベン