はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『統計学が わかった!』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 私が統計学を勉強をし始めた理由と読んだオススメの本について

    3 users

    toukeigaku-jouhou.info

    私が社会人になってはじめて就いた仕事は、メーカーの品質管理でした。メーカーでの品質管理とは、名前の通り製品の品質を管理する役割なんですけれども、仕事をはじめた当初はわからないことだらけですから、色々と本を読んでいました。勉強して頑張って行こうと考えていたわけなんですね。 本屋に行って品質管理とタイトルに書かれた本を探し、購入して読んでいったのです。製品の品質を管理するためには、どのように行うかというと、データを用いて科学的にやっていくということになります。 データを活用して科学的に分析していくことは、そこで統計学が使われるんですね。品質管理の本を読んでいると統計学の話が出てきて、自然と統計学を学んでいくことになるんです。 「文科系のための品質管理」

    • テクノロジー
    • 2021/10/09 03:20
    • 統計学でパン屋の不正を見破ったポアンカレの話

      19 users

      toukeigaku-jouhou.info

      19世紀から20世紀にかけてのフランスに、ポアンカレという数学者がいて、統計学を使ってパン屋の不正を見抜いた逸話があります。 パンの重量は1000gを平均として正規分布するはず… あるパン屋では1000gのパンが売られていました。1000gのパンをつくるには、当然1000gを目指してつくりますが、その重量からは少し重くなったり、少し軽くなったりしてしまうものです。要するにある程度の誤差が生まれます。ただ、その誤差は大きいものほど発生しにくいのが普通です。 1020gになったり、980gになったりすることはよくあるでしょう。1050gになったり、950gになることもあるかもしれません。しかし、1100gになったり、900gになったりすることはまずないといえますよね。これは、誤差と呼べるものではなくて、なんらかの大きな間違いがあったのだろうと考えることができます。 パンに限らず、基本的にある重

      • 暮らし
      • 2019/10/09 00:04
      • 統計
      • 不正
      • データ
      • あとで読む
      • *あとで読む
      • データ尺度の違いによる相関関係を数値化する方法の種類

        3 users

        toukeigaku-jouhou.info

        相関分析とは、2個の変量の関係がどれだけあるのかを判断する分析です。 一方の変量が増加すると、もう一方の変量も増加する一方の変量が増加すると、もう一方の変量は減少する一方の変量が減少すると、もう一方の変量も減少する一方の変量が減少すると、もう一方の変量は増加する データやグラフを見るだけでも傾向はわかるかもしれませんが、どれだけの相関関係があるのか、はっきりとした数値が欲しいものです。 そんなときに相関係数が役立ちます。相関係数とは、数値で表すことができる指標です。相関係数によって、2つのものごとの関係性を数字で把握することができます。 相関関係の数値化は、扱うデータが量的データなのか、質的データなのかによって、またはどういった尺度なのかによって、計算する方法が変わります。 間隔尺度と間隔尺度の場合は、ピアソンの積率相関係数間隔尺度と名義尺度の場合は、相関比名義尺度と名義尺度の場合は、クラ

        • 世の中
        • 2019/10/04 11:09
        • サンプルサイズ n の必要数の求め方

          6 users

          toukeigaku-jouhou.info

          サンプル数とサンプルサイズの違い 母集団から無作為にサンプルをとりだしたとき、観測データの個数が「サンプルサイズ」、サンプルの群の数が「サンプル数」となります。 母集団から一度に100個のデータを取りだすとしたら、サンプルサイズが100 であり、サンプル数は1 です。 100個のデータをとることを5回繰り返した場合、サンプル数が5 となります。 こういった違いがあります。 「サンプル数」を算出したいと検索してこのページに来られた方は、ひょっとしたら「サンプルサイズ」のことを考えていませんか? もしそうでしたら、サンプルサイズの算出方法について書いていきますので、そのまま読み進めてください。 標本(サンプル)の平均値から、母集団の平均値を区間推定するときに、サンプルサイズをどのくらいにすればよいのかを考えてみます。 区間推定についてはこちらの記事を参考にしてください。 参考記事 点推定と区間

          • 学び
          • 2019/05/15 11:14
          • パーセントとパーセンタイルの違い

            5 users

            toukeigaku-jouhou.info

            パーセントは、率をあらわしています。50パーセントは半数が、という意味です。 パーセンタイルは、データを大きさ順でならべて100個に区切り、小さいほうからのどの位置にあるかを見るものです。50パーセンタイルは、小さいほうから50/100のところにあるデータです。 人を身長が高い順に並んだときのことを考えてみましょう。 パーセントとは、率のことを言っているだけです。50パーセントとは「半数の人が」という意味であり、別に背の低い人たちとは限りません(背の低いほうの50パーセント言えばそうなりますが)。 165cm~175cmの間にいる人が、全体の50パーセントなのかもしれないし、身長が偶数の人が50パーセントなのかもしれません。 一方、パーセンタイルとは、データを大きさ順で並べ100等分し、背の低いひとからの順位を見るのです。50パーセンタイルは、50/100の点にいる人のことです。

            • 学び
            • 2019/03/29 10:33
            • たくさん調査して標本のデータ数を増やすと誤差が減りにくくなっていく

              3 users

              toukeigaku-jouhou.info

              母集団から抜き取った標本から得られた値は、母集団の特性値とはズレが生じます。 日本人の調査で、1億2000万人の母集団から、600人を選んで調査をしたら、真の値である1億2000万人の調査結果と、実際に調査した標本の600人の調査結果は、同じになることはありえず、差が出てくるのが普通です。 たとえば、1億2000万人の平均身長と、600人の平均身長にはズレ、誤差が生じます。 ※この差、ズレのことを標本誤差と言います。ここでは誤差と書いていきます。 標本のなかのデータ数(標本サイズといいます)を多くすれば、誤差は減っていくだろうと考えられますよね。 上記した日本人の調査であれば、600人よりも1000人、1000人よりも2000人と、増やしていけば、誤差は減っていきます。 しかし、調査する対象人数と誤差の減少の関係には、調査人数を増やすほど、誤差は減りにくくなっていくという性質があります。

              • 暮らし
              • 2019/03/04 17:33
              • 統計学が わかった!

                8 users

                toukeigaku-jouhou.info

                このサイトでは、統計学の基礎知識について紹介しています。 私が統計学に出会ったのは、社会人になってからです。まったく統計学を知らないところから学びをスタートしたので、当初は統計学の理論を本で読んでも、なんのこっちゃわかりませんでした。 学び続けるなかで、自分が「わかった!」と理解できたことを書き残し、サイトにまとめています。ゆっくりと山を登るように一緒に学んでいきましょう。 統計学の本を開くと、平均やばらつき、確率、分布、推定、検定、回帰分析といった流れで、説明がなされています。 当サイトでも、それと同じようにカテゴリー分けをして、網羅的に解説ページを作成しています。 統計学のことはじめ 統計学とは、データ分析の科学です。データを取り扱うわけですので、まずはデータとはなにかといったことや、データの種類について解説した記事を書いています。 ・データと情報の違い ・データの種類。尺度(名義・順

                • テクノロジー
                • 2018/07/25 10:22
                • 統計
                • 加重平均の意味と計算方法

                  4 users

                  toukeigaku-jouhou.info

                  「平均」というと、一般的に、各データの値を足し合わせ、データ数で割って計算する算術平均をイメージしますよね。実際によく使われています。 でも、実は平均のにもいくつかの種類があり、用途によってつかい分けられています。 参考記事 平均値の種類はひとつだけじゃない。算術平均、加重平均、幾何平均、移動平均の違いと使い分け その平均の中のひとつの加重平均は使われることが多いです。データを取り扱うことがある方は知って使えるようにしておきましょう。 この記事では、加重平均の意味や計算方法について、モノをつくる製造工場に関する数値を例として書きました。 加重平均の意味と計算式 加重平均とは、各データに重みづけをして計算する平均値です。 加重とは「より重要なものに重みを加える」という意味であり、その方法で計算した平均が加重平均です。 三つのデータx1、x2、x3 があり、それぞれの重みがw1、w2、w3 と

                  • 世の中
                  • 2018/06/25 10:57
                  • 捕獲再捕獲法(標識再捕獲法)で生物の数を推定する

                    3 users

                    toukeigaku-jouhou.info

                    捕獲再捕獲法とは、指定された地域に存在する生物の個体数を推定する方法です。 生物を一度捕獲をし、印など標識をつけたら、自然に戻します。そして、再度捕獲をし、そのなかの標識がついた生物の数から、地域の生物個体数を推定します。 標識をつけることから、標識再捕獲法とも呼ばれます。 この記事では、捕獲再捕獲法の手順や、個体数の推定方法について説明します。 捕獲再捕獲法で生物の個体数を推定する 生態系についての調査で、生物の個体数を把握したい、生物の個体数の変動について研究したいといったときに役立つものです。 どのようなときに、生物の個体数を把握したいかというと、たとえば、外来種問題の解決を図るときです。 もともとそこに生息していなかった生物が人為的に持ち込まれ、生態系に悪影響を与えてしまう問題が、外来種問題です。外来種対策を考えていくためには、まずその個体数を数えなければなりません。 また、実際に

                    • テクノロジー
                    • 2018/02/23 05:16
                    • 統計
                    • 生物
                    • あとで読む
                    • 嘘にはならないはず…印象操作できるグラフの作り方

                      11 users

                      toukeigaku-jouhou.info

                      グラフをつくるときには、どのようなグラフサイズにするか、目盛りはいくつからいくつにするか、 どのからどこまでのデータをのせるかなど、グラフ作成者がすべてを決定します。 そうやってあれこれとどんなグラフをつくろうかと考えるのは、主張の根拠としてのデータをわかりやすく示し、見せる相手にスッと内容を把握してもらい、自分の主張を受け入れてもらいたいからですよね。 「この数字がこのように増加しています」とか、「この数字がこんなに減ってしまています」など、 どんなグラフにも作成者が示したい内容があるのです。 たとえば、年々減少してきている平均年収の推移グラフを見せて、「こんなに年収は下がってきているのです。なにか対策を打たないといけない。」と主張して相手に賛同してもらいたいとします。 そのときには、まず相手に「こんなに年収は下がってきているのか。」と理解してもらわないといけません。 実際の数字は変えら

                      • 暮らし
                      • 2016/04/22 17:49
                      • 統計学が わかった!

                        5 users

                        toukeigaku-jouhou.info

                        このサイトでは、統計学の基礎知識について紹介しています。 私が統計学に出会ったのは、社会人になってからです。まったく統計学を知らないところから学びをスタートしたので、当初は統計学の理論を本で読んでも、なんのこっちゃわかりませんでした。 学び続けるなかで、自分が「わかった!」と理解できたことを書き残し、サイトにまとめています。ゆっくりと山を登るように一緒に学んでいきましょう。 統計学の本を開くと、平均やばらつき、確率、分布、推定、検定、回帰分析といった流れで、説明がなされています。 当サイトでも、それと同じようにカテゴリー分けをして、網羅的に解説ページを作成しています。 統計学のことはじめ 統計学とは、データ分析の科学です。データを取り扱うわけですので、まずはデータとはなにかといったことや、データの種類について解説した記事を書いています。 ・データと情報の違い ・データの種類。尺度(名義・順

                        • テクノロジー
                        • 2015/08/25 01:12
                        • 統計

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『統計学が わかった!』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx